夏八木勲
と 加藤泰
なつやぎ いさお 夏八木勲 |
夏八木 勲 (なつやぎ いさお、1939年12月25日 - 2013年5月11日)は、日本の俳優・声優・歌手。本名同じ。1978年から1984年の間は、夏木 勲(なつき いさお)名義で活動した。愛称はなっちゃん。・パパ。 東京府東京市足立区千住(現・東京都足立区千住)出身。東京都立墨田工業高等学校卒業後、1年間の浪人生活を経て慶應義塾大学文学部仏文科中退。特技は乗馬・合気道・空手。1966年にデビューし、鍛え上げた身体で野性味あふれる男らしい演技や、晩年は円熟味と重厚さが加わり、生涯300本以上の映画・テレビドラマに出演した。身長176cm。 |
![]() |
![]() |
![]() |
俳優座の卒業公演を見に来ていた東映から「年間5本で映画をやらないか」と誘われ、1966年に東映と契約し、京都市に拠点を移した。
『週刊明星』1966年10月30日号には「慶応大学在学中」と書かれている。
加藤泰監督の映画『骨までしゃぶる』で、体を張って娼婦を助ける大工役のチョイ役でデビュー 同作の企画者だった岡田茂東映京都所長と五社英雄に認められ、『牙狼之介』の主演に抜擢された。
先の事情から借金に追われ、髪ぼうぼう、髭もじゃもじゃの風貌で京都撮影所の経理部に押しかけ、「借金させてくれ」と申し込む 山猿が挨拶に来たような人相風体の図々しさに経理部員がビックリして身分証明の提示を求められ、岡田茂京都所長の斡旋で前借は認められた。
その行状から、岡田から「将来の大物」とたのもしがられた。
『牙狼之介』は、お茶の間に奪われたお客を映画館に呼び戻そうと1966年10月に岡田所長が発表した三つの柱「(1)新しいタイプの主人公による時代劇、(2)特撮を駆使した時代劇、(3)オーソドックスな"東映時代劇"」の時代劇巻き返し構想の(1)にあたる新シリーズで、それまでの白塗りヒーローとは趣を異とした主人公の活躍を描いたもの 新劇出身の新人を主役に抜擢したのもこの方針によるもので、岡田は「かつての時代劇はカブキの型が基本になっていた。
だから相手を倒すシーンでもいかに美しく切れるかということが、まず第一の条件であった。
しかし、これからの時代劇では、現代劇にも繋がるアクションとスピードを見せることで、スポーツ的な爽快感を観客に感じさせねばならない 時代劇そのものは、そう変わらないが、東映時代劇はどんな場合でも、しっかりとした基本の上に新しさを加味していくことに意義がある」などと話した。
五社からは「狼之介になり切るまで、寝ても刀を離すな」と厳命され、食事中も腰に刀を差し、柄(つか)に手をかけて報道関係者とインタビューをした。
撮影開始とともに縛られたまま馬に引っ張られ、木に吊るされ、荒っぽいアクションの連続に歯を食いしばって耐え抜いた。
「五社監督は僕の育ての親」と述べている。
続き『牙狼之介 地獄斬り』でも主演を果たし、野生的な賞金稼ぎを主人公にした同シリーズは西部劇タッチのアクション時代劇で、刃引きはしてあるものの、重量は真剣と同じ鉄身で殺陣を披露している。
一方、東京の15期生の仲間達が小さな劇団を立ち上げて活動しているのを耳にしても観劇する事もできず、映画も封切りが1か月遅いため、京都の生活にジレンマを抱いていた。
加藤泰から「映画『懲役十八年』に出ないか?」と誘われたものの、フラストレーションが溜まり始めていた矢先だったため断り、1968年に東映を退社 晩年に「新人といっても27歳のぼくを東映は売り出してくれ、加藤監督は直接オファーくれたのに… 本当に無礼だった」と悔恨の情を吐露している。
東京へ戻り、三島由紀夫主宰の劇団浪曼劇場に参加 以降、アクション映画・刑事ドラマ・時代劇・やくざ映画やホームドラマ『鳩子の海』に出演するなど、様々なジャンルで幅広い役柄をこなした。
『週刊明星』1966年10月30日号には「慶応大学在学中」と書かれている。
加藤泰監督の映画『骨までしゃぶる』で、体を張って娼婦を助ける大工役のチョイ役でデビュー 同作の企画者だった岡田茂東映京都所長と五社英雄に認められ、『牙狼之介』の主演に抜擢された。
先の事情から借金に追われ、髪ぼうぼう、髭もじゃもじゃの風貌で京都撮影所の経理部に押しかけ、「借金させてくれ」と申し込む 山猿が挨拶に来たような人相風体の図々しさに経理部員がビックリして身分証明の提示を求められ、岡田茂京都所長の斡旋で前借は認められた。
その行状から、岡田から「将来の大物」とたのもしがられた。
『牙狼之介』は、お茶の間に奪われたお客を映画館に呼び戻そうと1966年10月に岡田所長が発表した三つの柱「(1)新しいタイプの主人公による時代劇、(2)特撮を駆使した時代劇、(3)オーソドックスな"東映時代劇"」の時代劇巻き返し構想の(1)にあたる新シリーズで、それまでの白塗りヒーローとは趣を異とした主人公の活躍を描いたもの 新劇出身の新人を主役に抜擢したのもこの方針によるもので、岡田は「かつての時代劇はカブキの型が基本になっていた。
だから相手を倒すシーンでもいかに美しく切れるかということが、まず第一の条件であった。
しかし、これからの時代劇では、現代劇にも繋がるアクションとスピードを見せることで、スポーツ的な爽快感を観客に感じさせねばならない 時代劇そのものは、そう変わらないが、東映時代劇はどんな場合でも、しっかりとした基本の上に新しさを加味していくことに意義がある」などと話した。
五社からは「狼之介になり切るまで、寝ても刀を離すな」と厳命され、食事中も腰に刀を差し、柄(つか)に手をかけて報道関係者とインタビューをした。
撮影開始とともに縛られたまま馬に引っ張られ、木に吊るされ、荒っぽいアクションの連続に歯を食いしばって耐え抜いた。
「五社監督は僕の育ての親」と述べている。
続き『牙狼之介 地獄斬り』でも主演を果たし、野生的な賞金稼ぎを主人公にした同シリーズは西部劇タッチのアクション時代劇で、刃引きはしてあるものの、重量は真剣と同じ鉄身で殺陣を披露している。
一方、東京の15期生の仲間達が小さな劇団を立ち上げて活動しているのを耳にしても観劇する事もできず、映画も封切りが1か月遅いため、京都の生活にジレンマを抱いていた。
加藤泰から「映画『懲役十八年』に出ないか?」と誘われたものの、フラストレーションが溜まり始めていた矢先だったため断り、1968年に東映を退社 晩年に「新人といっても27歳のぼくを東映は売り出してくれ、加藤監督は直接オファーくれたのに… 本当に無礼だった」と悔恨の情を吐露している。
東京へ戻り、三島由紀夫主宰の劇団浪曼劇場に参加 以降、アクション映画・刑事ドラマ・時代劇・やくざ映画やホームドラマ『鳩子の海』に出演するなど、様々なジャンルで幅広い役柄をこなした。
2023/3/2(木)



スポンサードリンク