大谷翔平
と 井口資仁
おおたにしょうへい 大谷翔平 |
大谷 翔平(おおたに しょうへい、1994年7月5日 - )は、岩手県奥州市出身のプロ野球選手。右投左打。MLBのロサンゼルス・エンゼルス所属。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同年8月27日、4番・DHで出場した本拠地でのロッキーズ戦でジョン・グレイから15号3ラン本塁打を放った。
投手の4勝&15本塁打達成は1919年のベーブ・ルース以来99年ぶり、メジャー史上3人目の偉業となった。
また、日本人メジャーリーガーの1年目の本塁打記録で井口資仁に並んで3位となった。
9月2日、アストロズ戦で6月6日のロイヤルズ戦以来88日ぶりに投手として復帰登板した。
この試合で1シーズンで15本塁打を放ち、かつ投球回が50イニングスに達し、1919年のベーブ・ルース以来の快挙となった。
また、1シーズンで10試合に先発登板し、かつ10本塁打を記録したのは、ベーブ・ルース以来の出来事で史上2人目の快挙である。
この試合は全米で生中継された。
9月4日、レンジャーズ戦に2番・DHで出場し、第3打席でマイク・マイナーから16号ソロ本塁打を放った。
左投手からの本塁打はメジャー初で、日本人メジャーリーガー1年目の本塁打数で2003年のヤンキース・松井秀喜の16本に並び2位タイとなった。
9月5日、3番・DHで出場したレンジャーズ戦で、第3打席にビベンズダークスから2試合連続となる17号ソロ、第5打席にエディ・バトラーからこの日2本目の18号2ラン本塁打を放った。
日本人メジャーリーガー1年目の本塁打記録に2006年の城島健司(当時マリナーズ)の18本に並び1位タイとなった。
また、試合前にMRI検査の結果、大谷の右肘靱帯に新たな損傷が判明し、医師からは靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)を勧められていると発表した。
9月7日、5番・DHで出場したホワイトソックス戦でカルロス・ロドンから3試合連続の第19号勝ち越し3ラン本塁打を放ち、城島健司(2006年、マリナーズ)に並んでいた日本人メジャーリーガー1年目の本塁打記録を更新し、単独1位となった。
また、4月6日以来の今シーズン自身メジャー2度目の3試合連続弾であった。
9月8日、4番・DHで出場したホワイトソックス戦で、3試合連続の3打点を挙げ、日本ハム時代を含めて自身最多のシーズン8盗塁目を達成。
メジャーでは1888年のジミー・ライアン以来130年ぶりの1シーズン3試合登板、15本塁打、8盗塁となった。
また、日本人選手が1試合3打点以上を3試合続けたのは史上初である。
9月10日、今シーズン2度目となる9月3~9日までの週間MVPに選ばれた。
日本人メジャーリーガーのシーズン2度目は1996年の野茂英雄(当時ドジャース)以来2人目となり、1年目では史上初の選出となった。
そして5番・DHで出場したレンジャーズ戦で今季9盗塁目をマークし、1915年にジョージ・シスラーが達成して以来初めて103年ぶりのシーズン9盗塁&10登板以上を果たした選手となった。
9月15日、4番・DHで出場したマリナーズ戦の第一打席でエラスモ・ラミレスから第20号ソロ本塁打を放った。
日本人選手のシーズン20本以上は松井秀喜に次いで史上2人目。
メジャー1年目で20号到達は大谷が初めてとなった。
そして、投手としてシーズン10試合登板、20本塁打、8盗塁以上(大谷は9盗塁)はMLB史上初の快挙となった。
2019年、開幕からリハビリを重ね、5月7日のデトロイト・タイガース戦で打者として復帰した。
6月13日の対タンパベイ・レイズ戦に「3番・指名打者」で出場。
初回の第一打席で先制点となる左中間への第8号先制3ランホームラン、3回の第二打席で左中間へのツーベースヒット、5回の第三打席で右翼線へのスリーベースを放ちサイクルヒットに王手をかけると、7回の第四打席で中前へヒットを放ち、日本人メジャーリーガー初のサイクルヒットを達成した。
また、チームでは2013年5月のマリナーズ戦でマイク・トラウトが達成して以来7人目で8度目。
DHで達成は2004年8月25日のジェフ・ダバノン以来15年ぶり6人目。
新人王とサイクル安打を双方達成したのは、史上16人目。
1900年以降、投手で2勝以上し、サイクル安打を放ったのは、1920年、1921年のジョージ・シスラー(5勝、サイクル安打2度)だけで史上2人目、98年ぶり。
同条件での達成は99年ぶりの記録となった。
6月27日のアスレチックス戦(エンゼルスタジアム)で、2年連続2桁本塁打となる10号2ランを放った。
日本人メジャーリーガーで入団から2年連続10本以上の本塁打を打ったのは、松井秀喜(ヤンキース)、井口資仁(当時ホワイトソックス)、城島健司(マリナーズ)、福留孝介(当時カブス)に次いで5人目となった。
投手の4勝&15本塁打達成は1919年のベーブ・ルース以来99年ぶり、メジャー史上3人目の偉業となった。
また、日本人メジャーリーガーの1年目の本塁打記録で井口資仁に並んで3位となった。
9月2日、アストロズ戦で6月6日のロイヤルズ戦以来88日ぶりに投手として復帰登板した。
この試合で1シーズンで15本塁打を放ち、かつ投球回が50イニングスに達し、1919年のベーブ・ルース以来の快挙となった。
また、1シーズンで10試合に先発登板し、かつ10本塁打を記録したのは、ベーブ・ルース以来の出来事で史上2人目の快挙である。
この試合は全米で生中継された。
9月4日、レンジャーズ戦に2番・DHで出場し、第3打席でマイク・マイナーから16号ソロ本塁打を放った。
左投手からの本塁打はメジャー初で、日本人メジャーリーガー1年目の本塁打数で2003年のヤンキース・松井秀喜の16本に並び2位タイとなった。
9月5日、3番・DHで出場したレンジャーズ戦で、第3打席にビベンズダークスから2試合連続となる17号ソロ、第5打席にエディ・バトラーからこの日2本目の18号2ラン本塁打を放った。
日本人メジャーリーガー1年目の本塁打記録に2006年の城島健司(当時マリナーズ)の18本に並び1位タイとなった。
また、試合前にMRI検査の結果、大谷の右肘靱帯に新たな損傷が判明し、医師からは靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)を勧められていると発表した。
9月7日、5番・DHで出場したホワイトソックス戦でカルロス・ロドンから3試合連続の第19号勝ち越し3ラン本塁打を放ち、城島健司(2006年、マリナーズ)に並んでいた日本人メジャーリーガー1年目の本塁打記録を更新し、単独1位となった。
また、4月6日以来の今シーズン自身メジャー2度目の3試合連続弾であった。
9月8日、4番・DHで出場したホワイトソックス戦で、3試合連続の3打点を挙げ、日本ハム時代を含めて自身最多のシーズン8盗塁目を達成。
メジャーでは1888年のジミー・ライアン以来130年ぶりの1シーズン3試合登板、15本塁打、8盗塁となった。
また、日本人選手が1試合3打点以上を3試合続けたのは史上初である。
9月10日、今シーズン2度目となる9月3~9日までの週間MVPに選ばれた。
日本人メジャーリーガーのシーズン2度目は1996年の野茂英雄(当時ドジャース)以来2人目となり、1年目では史上初の選出となった。
そして5番・DHで出場したレンジャーズ戦で今季9盗塁目をマークし、1915年にジョージ・シスラーが達成して以来初めて103年ぶりのシーズン9盗塁&10登板以上を果たした選手となった。
9月15日、4番・DHで出場したマリナーズ戦の第一打席でエラスモ・ラミレスから第20号ソロ本塁打を放った。
日本人選手のシーズン20本以上は松井秀喜に次いで史上2人目。
メジャー1年目で20号到達は大谷が初めてとなった。
そして、投手としてシーズン10試合登板、20本塁打、8盗塁以上(大谷は9盗塁)はMLB史上初の快挙となった。
2019年、開幕からリハビリを重ね、5月7日のデトロイト・タイガース戦で打者として復帰した。
6月13日の対タンパベイ・レイズ戦に「3番・指名打者」で出場。
初回の第一打席で先制点となる左中間への第8号先制3ランホームラン、3回の第二打席で左中間へのツーベースヒット、5回の第三打席で右翼線へのスリーベースを放ちサイクルヒットに王手をかけると、7回の第四打席で中前へヒットを放ち、日本人メジャーリーガー初のサイクルヒットを達成した。
また、チームでは2013年5月のマリナーズ戦でマイク・トラウトが達成して以来7人目で8度目。
DHで達成は2004年8月25日のジェフ・ダバノン以来15年ぶり6人目。
新人王とサイクル安打を双方達成したのは、史上16人目。
1900年以降、投手で2勝以上し、サイクル安打を放ったのは、1920年、1921年のジョージ・シスラー(5勝、サイクル安打2度)だけで史上2人目、98年ぶり。
同条件での達成は99年ぶりの記録となった。
6月27日のアスレチックス戦(エンゼルスタジアム)で、2年連続2桁本塁打となる10号2ランを放った。
日本人メジャーリーガーで入団から2年連続10本以上の本塁打を打ったのは、松井秀喜(ヤンキース)、井口資仁(当時ホワイトソックス)、城島健司(マリナーズ)、福留孝介(当時カブス)に次いで5人目となった。
2019/7/21(日)



スポンサードリンク
大谷翔平 と ニューバランス
大谷翔平 と アシックス 揚羽蝶
大谷翔平 と ルイス・アラエス ヨルダン・アルバレス
大谷翔平 と 遠山奬志 嘉㔟敏弘 マイケル・ローレンゼン
大谷翔平 と オーバースロー
大谷翔平 と スポーティングニュース