西村博之
と Google
にしむら ひろゆき 西村博之 |
西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年(昭和51年)11月16日 - )は、日本の実業家、著作家(書籍・動画)。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。ドワンゴが資金提供している日本最大級の動画配信サービス「ニコニコ動画」元取締役管理人。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆき」。 東京都北区赤羽北出身。O型。大学在学中の1999年に「2ちゃんねる」(現・5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。2005年、ニワンゴ(現・ドワンゴ)取締役管理人に就任し、翌年に「ニコニコ動画」を開始。並行して企画立案、サービス運営、プログラマーとして複数の企業運営に携わる。2015年にフランスのパリへ移住。同年、英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」を買収し管理人に就任する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年までにGoogleは日本で最も検索された単語が「2ちゃんねる」であると公表した。
その後、2004年までに「2ちゃんねる」は日本最大のインターネットフォーラムとなった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は、ひろゆきの助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。
なお、ひろゆきはデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
日本のIT技術が世界で通用していない理由を次のように持論を展開している。
「(世界に通用するものは)あったんですけど、法律の問題で駄目になりました。
もともとGoogleがなぜうまくいったかというと、検索エンジンの会社なんですよね 検索エンジンの会社の中でページを保存してGoogleのキャッシュで表示する機能があったんですけど、あれは日本でやると著作権法で違反だったんですよ 便利だよねってみんなGoogleを使ったんだけど、日本の検索エンジンは違法だからそれができなくてNTTが作っていたgooだったり、Infoseekは日本の検索エンジンは性能がよかったんですけど、全部営業的にうまくいかなくなって、日本のYahoo!も自分たちが作ってる検索エンジンも1回Googleに変えるとか、日本は自分から法律で手を縛って技術を潰しちゃったんですよね」「その後、ブロックチェーンと呼ばれるP2Pの技術ももともとWinnyっていう東大の金子さんっていうおっさんが作った技術がベースで同じような技術をつかってるんですよ でもそれも潰したじゃないですか 日本は法律と警察力でどんどん潰していくので伸びないよねって話」としている。
これに対して慶大特任准教授の若新雄純が「日本でもすごい技術の種はあったのに日本国内で若いやつらが発明したものは許さねぇとか日本国内の既得権を崩されたくないとかで日本国内で潰しているうちに世界で戦えるものがなくなってしまったのか」と同意している。
英語が得意であり、2021年12月1日放送のTBS系「犯人に告ぐ!盗聴盗撮 怒りの追跡バスターズ第9弾」に出演した際に米国人だと騙る架空請求業者に対して「I don't think you're American(あなたはアメリカ人ではないですよね)」と話しかけたところ「ハイ」と日本語で返してきたため「OK, We can speak English(大丈夫、英語で話せますよ)」「Could you speak English please?(英語で話してくれますか?)」と英語でまくし立てて論破した。
また別の架空請求業者には10万円分のGoogle Playカードを買うよう指示された際に「●●(大手ソフトウェア会社)さんなのに何でGoogleなんですか?」「これ僕のことを騙そうとしてます?」と質問すると「チガウチガウチガウチガウチガウチガウ!」と電話を切られた。
ひろゆきはこの番組の感想を「外国人がやっていてサイトもちゃんと作ってるとかで、割と本格的な組織でやってる感のあるところだったので、そういう意味ではそれなりに騙されてお金が動いてるんだろうなって感じがしました」と述べている。
リモート出演での討論番組の議論中にGoogle検索していることを公言している。
「僕は人と話してる最中に、頭を使って喋ってないことが多い」「討論番組系で、僕がなんで強いかっていうと、人が話してるときに普通にググってるのね 対話をしながらも『こういうのがあります』って言えて みんなは自分の記憶力で戦ってるんだけど、僕だけ検索エンジンで戦ってるから強いよねって」と明かしている。
Google WorkspaceのGoogleDrive利用無制限とGoogle Chatを利用した人格否定禁止のコミュニティサービスとして運営中。
有料で、月額1880円。
その後、2004年までに「2ちゃんねる」は日本最大のインターネットフォーラムとなった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は、ひろゆきの助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。
なお、ひろゆきはデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
日本のIT技術が世界で通用していない理由を次のように持論を展開している。
「(世界に通用するものは)あったんですけど、法律の問題で駄目になりました。
もともとGoogleがなぜうまくいったかというと、検索エンジンの会社なんですよね 検索エンジンの会社の中でページを保存してGoogleのキャッシュで表示する機能があったんですけど、あれは日本でやると著作権法で違反だったんですよ 便利だよねってみんなGoogleを使ったんだけど、日本の検索エンジンは違法だからそれができなくてNTTが作っていたgooだったり、Infoseekは日本の検索エンジンは性能がよかったんですけど、全部営業的にうまくいかなくなって、日本のYahoo!も自分たちが作ってる検索エンジンも1回Googleに変えるとか、日本は自分から法律で手を縛って技術を潰しちゃったんですよね」「その後、ブロックチェーンと呼ばれるP2Pの技術ももともとWinnyっていう東大の金子さんっていうおっさんが作った技術がベースで同じような技術をつかってるんですよ でもそれも潰したじゃないですか 日本は法律と警察力でどんどん潰していくので伸びないよねって話」としている。
これに対して慶大特任准教授の若新雄純が「日本でもすごい技術の種はあったのに日本国内で若いやつらが発明したものは許さねぇとか日本国内の既得権を崩されたくないとかで日本国内で潰しているうちに世界で戦えるものがなくなってしまったのか」と同意している。
英語が得意であり、2021年12月1日放送のTBS系「犯人に告ぐ!盗聴盗撮 怒りの追跡バスターズ第9弾」に出演した際に米国人だと騙る架空請求業者に対して「I don't think you're American(あなたはアメリカ人ではないですよね)」と話しかけたところ「ハイ」と日本語で返してきたため「OK, We can speak English(大丈夫、英語で話せますよ)」「Could you speak English please?(英語で話してくれますか?)」と英語でまくし立てて論破した。
また別の架空請求業者には10万円分のGoogle Playカードを買うよう指示された際に「●●(大手ソフトウェア会社)さんなのに何でGoogleなんですか?」「これ僕のことを騙そうとしてます?」と質問すると「チガウチガウチガウチガウチガウチガウ!」と電話を切られた。
ひろゆきはこの番組の感想を「外国人がやっていてサイトもちゃんと作ってるとかで、割と本格的な組織でやってる感のあるところだったので、そういう意味ではそれなりに騙されてお金が動いてるんだろうなって感じがしました」と述べている。
リモート出演での討論番組の議論中にGoogle検索していることを公言している。
「僕は人と話してる最中に、頭を使って喋ってないことが多い」「討論番組系で、僕がなんで強いかっていうと、人が話してるときに普通にググってるのね 対話をしながらも『こういうのがあります』って言えて みんなは自分の記憶力で戦ってるんだけど、僕だけ検索エンジンで戦ってるから強いよねって」と明かしている。
Google WorkspaceのGoogleDrive利用無制限とGoogle Chatを利用した人格否定禁止のコミュニティサービスとして運営中。
有料で、月額1880円。
2023/2/22(水)



スポンサードリンク
西村博之 と 沖縄タイムス
西村博之 と ニューズウィーク 大辞林
西村博之 と 2ちゃんねるの商標権裁判
西村博之 と ニューヨーク・タイムズ
西村博之 と 知的財産高等裁判所