Tweet
当サイトについて

◆ 最新芸能人一覧

ナインティナイン


宮藤官九郎


月亭方正


えなこ


西村博之


竹内まりや


Superfly


広瀬香美


>>もっと見る

Perfume BEE-HIVE

パフューム
Perfume
Perfume(パフューム)は、日本の音楽ユニット。中田ヤスタカがプロデュースする広島県出身の3人組テクノポップユニットである。 女性アイドルグループとしては相当に長い下積みを経て、2007年から2008年にかけてブレイク。以降も長く人気を保つ女性アイドルグループである。独特の音楽性やダンス、舞台演出等に特徴がある。 アミューズ所属。レコードレーベルはPerfume Records / ユニバーサルJ。公式ファンクラブは「P.T.A.」。



アクターズスクール広島の発表会を観に来た大里洋吉アミューズ会長から、「東京来るの? 来ないの?」と言われ、2003年春、中学3年生になると同時に上京し、アクターズスクール広島と業務提携している現事務所に所属 傘下の新人女性タレント育成プロジェクトBEE-HIVEの一員となり、全国から集められた先輩アイドルグループらと全員女子寮での共同生活を送る。
広島弁を直すよう強要され、グループ名表記を事務所の意向で「ぱふゅ〜む」から「Perfume」へ改められる。
2003年4月1日〜2004年3月10日まで「ぱふゅーむ日記」を継続する形で、広島のファン向けに「ぱふゅ〜むの東京通信」を配信し、東京での活動を報告。
同年4月号より、実業之日本社より発行されていたローティーン向けファッション雑誌『プチバースデイ』のモデルを休刊となる同年9月号まで務める。
2003年4月28日から2005年11月18日、アミューズ寮の一室に据えられていた『BEE-HIVEカメラ』に生出演した。
出演告知はほぼなく、フラッとBEE-HIVEメンバーがカメラの前に現れ、イベント出演の告知や、歌を唄ったり今日の出来事を報告する等のメッセージを送るという画期的なアイデアであった。
出演はBEE-HIVEのメンバーのみで、稀に寮に住んでいた他のアイドルや女優の卵がBEE-HIVEメンバーと一緒に出演することもあったが、同時期に寮に住んでいたとされる仲里依紗や上野樹里らの出演は無かった。
2003年5月3日の日本青年館を皮切りにBEE-HIVEのメンバーとして全国7大都市ツアー他、イベントに出演。
2003年8月6日、「Perfume」として最初のシングル「スウィートドーナッツ」をBEE-HIVEレコードよりリリース リリースイベントは同日渋谷TSUTAYA アミューズのテクノ好きの新人社員のアイデアを徳間ジャパンコミュニケーションズの篠木雅博第二制作本部本部長(当時)が承認し、サウンドプロデューサーにCAPSULEの中田ヤスタカを迎え、既存のJ-Pop女性グループ特有のアイドル歌謡に背を向け、広島時代とは全く異なるテクノポップ路線に転換する。
あ〜ちゃんは「Perfumeの当時のマネージャー(もっさんこと、山本史朗) が『Challenger』の原曲を聴いて、『この人の曲いいな』と中田さんにプロデュースをお願いに行った」と話している。
中田ヤスタカは2001年にデビューしたばかりで、無名の若手プロデューサーに全面的にサウンドプロデュースを任せるという、過去にあまり例のない手法での展開を始める。
インディーズ期は、全楽曲を木の子が作詞、メジャー期の「コンピューターシティ」のカップリング「Perfume」までが木の子の作詞、以降は全ての楽曲の作詞作曲編曲は中田ヤスタカ。
インディーズ期のCDは、全国のTSUTAYAを中心とした流通。
2004年1月3日、SHIBUYA BOXXで初ワンマンライブ「BEE-HIVE New Year Live '04 〜Perfume day〜」開催。
2004年3月、シングル「モノクロームエフェクト」をリリース 強烈なドラムの低音を響かせる楽曲 関和亮は本作品のジャケットデザインから制作に参加 2020年現在も使われるPerfumeのロゴは関が本作でデザインしたもの マーティ・フリードマンは、「最初にこのPerfumeのロゴを見たとき、フォントが超未来的でカッコ良くて、僕はロックとかメタルから来た人だから、ロゴ1発で音が伝わってきた。
一体どんな音楽が入ってるんだ?とPerfumeに興味を持った」などと話している。
7月、初の冠番組『パッパッパッパッパッパッPerfume』(エンタ!371)が開始(〜2007年3月)。
8月2日、メジャーデビュー1年後にベストアルバム『Perfume〜Complete Best〜』をリリース 同じBEE-HIVEとして活動していたBuzyが、それまでリリースしたシングルをまとめたベストアルバム『Buzy』をリリースした後、Perfumeのベストアルバム発売直前に解散したため、デビューアルバムがベストアルバムという事実にPerfumeも「解散説」が流れ、アルバムで唯一の新曲だった「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」の歌詞が、Perfumeの解散を示唆するような内容であったことから、ファンなどの間でも様々な憶測を呼び、さらにメンバー3人の大学進学が決まりファンを動揺させる。
アミューズ関係者は「Perfumeは毎回、戦略会議で『アイツらどうすんの?』と議題に上がっていた。
要はクビ寸前だったんです いつ辞めさせられても仕方ない状況だったために、"保険"として大学に進学させたんです」 当時の名物マネジャー・山本史郎は「当時、ベスト盤が出ると事実上の契約終了になる前例をいろいろ見ていたので、実は、メンバーも僕も、『終わりが近づいているんじゃないか』と思ってました」と証言している。
8月23日、スペースシャワーTVの「DAX Live!!」「Perfume&掟ポルシェの3時間」の生配信で「エレクトロ・ワールド」を畳二畳のスペースで完璧に踊り切り「セマイドル」という言葉が生まれる。
Fan Service〜Prima Box〜 BEE-HIVEレコード時代のシングル3作品と特典DVDの完全生産限定ボックスセット。
アミューズソフトエンタテインメントより発売。
『おいしいレシピ』所収 BEE-HIVE『Time to go』にコーラス参加。
BEE-HIVEレコードより発売。
R・O・N作曲・編曲。
2023/9/26(火)
アクターズスクール広島の発表会を観に来た大里洋吉アミューズ会長から、「東京来るの? 来ないの?」と言われ、2003年春、中学3年生になると同時に上京し、アクターズスクール広島と業務提携している現事務所に所属 傘下の新人女性タレント育成プロジェクトBEE-HIVEの一員となり、全国から集められた先輩アイドルグループらと全員女子寮での共同生活を送る 広島弁を直すよう強要され、グループ名表記を事務所の意向で「ぱふゅ〜む」から「Perfume」へ改められる。
2003年4月1日〜2004年3月10日まで「ぱふゅーむ日記」を継続する形で、広島のファン向けに「ぱふゅ〜むの東京通信」を配信し、東京での活動を報告。同年4月号より、実業之日本社より発行されていたローティーン向けファッション雑誌『プチバースデイ』のモデルを休刊となる同年9月号まで務める。
2003年4月28日から2005年11月18日、アミューズ寮の一室に据えられていた『BEE-HIVEカメラ』に生出演した。出演告知はほぼなく、フラッとBEE-HIVEメンバーがカメラの前に現れ、イベント出演の告知や、歌を唄ったり今日の出来事を報告する等のメッセージを送るという画期的なアイデアであった。出演はBEE-HIVEのメンバーのみで、稀に寮に住んでいた他のアイドルや女優の卵がBEE-HIVEメンバーと一緒に出演することもあったが、同時期に寮に住んでいたとされる仲里依紗や上野樹里らの出演は無かった。
2003年5月3日の日本青年館を皮切りにBEE-HIVEのメンバーとして全国7大都市ツアー他、イベントに出演。
2003年8月6日、「Perfume」として最初のシングル「スウィートドーナッツ」をBEE-HIVEレコードよりリリース リリースイベントは同日渋谷TSUTAYA アミューズのテクノ好きの新人社員のアイデアを徳間ジャパンコミュニケーションズの篠木雅博第二制作本部本部長(当時)が承認し、サウンドプロデューサーにCAPSULEの中田ヤスタカを迎え、既存のJ-Pop女性グループ特有のアイドル歌謡に背を向け、広島時代とは全く異なるテクノポップ路線に転換する あ〜ちゃんは「Perfumeの当時のマネージャー(もっさんこと、山本史朗) が『Challenger』の原曲を聴いて、『この人の曲いいな』と中田さんにプロデュースをお願いに行った」と話している 中田ヤスタカは2001年にデビューしたばかりで、無名の若手プロデューサーに全面的にサウンドプロデュースを任せるという、過去にあまり例のない手法での展開を始める インディーズ期は、全楽曲を木の子が作詞、メジャー期の「コンピューターシティ」のカップリング「Perfume」までが木の子の作詞、以降は全ての楽曲の作詞作曲編曲は中田ヤスタカ。インディーズ期のCDは、全国のTSUTAYAを中心とした流通。
2004年1月3日、SHIBUYA BOXXで初ワンマンライブ「BEE-HIVE New Year Live '04 〜Perfume day〜」開催。
2004年3月、シングル「モノクロームエフェクト」をリリース 強烈なドラムの低音を響かせる楽曲 関和亮は本作品のジャケットデザインから制作に参加 2020年現在も使われるPerfumeのロゴは関が本作でデザインしたもの マーティ・フリードマンは、「最初にこのPerfumeのロゴを見たとき、フォントが超未来的でカッコ良くて、僕はロックとかメタルから来た人だから、ロゴ1発で音が伝わってきた 一体どんな音楽が入ってるんだ?とPerfumeに興味を持った」などと話している。
7月、初の冠番組『パッパッパッパッパッパッPerfume』(エンタ!371)が開始(〜2007年3月)。
8月2日、メジャーデビュー1年後にベストアルバム『Perfume〜Complete Best〜』をリリース 同じBEE-HIVEとして活動していたBuzyが、それまでリリースしたシングルをまとめたベストアルバム『Buzy』をリリースした後、Perfumeのベストアルバム発売直前に解散したため、デビューアルバムがベストアルバムという事実にPerfumeも「解散説」が流れ、アルバムで唯一の新曲だった「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」の歌詞が、Perfumeの解散を示唆するような内容であったことから、ファンなどの間でも様々な憶測を呼び、さらにメンバー3人の大学進学が決まりファンを動揺させる アミューズ関係者は「Perfumeは毎回、戦略会議で『アイツらどうすんの?』と議題に上がっていた 要はクビ寸前だったんです いつ辞めさせられても仕方ない状況だったために、保険として大学に進学させたんです」 当時の名物マネジャー・山本史郎は「当時、ベスト盤が出ると事実上の契約終了になる前例をいろいろ見ていたので、実は、メンバーも僕も、『終わりが近づいているんじゃないか』と思ってました」と証言している。
8月23日、スペースシャワーTVの「DAX Live!!」「Perfume&掟ポルシェの3時間」の生配信で「エレクトロ・ワールド」を畳二畳のスペースで完璧に踊り切り「セマイドル」という言葉が生まれる。
Fan Service〜Prima Box〜 BEE-HIVEレコード時代のシングル3作品と特典DVDの完全生産限定ボックスセット。アミューズソフトエンタテインメントより発売。

『おいしいレシピ』所収 BEE-HIVE『Time to go』にコーラス参加。BEE-HIVEレコードより発売。R・O・N作曲・編曲。
アクターズスクール広島の発表会を観に来た大里洋吉アミューズ会長から、「東京来るの? 来ないの?」と言われ、2003年春、中学3年生になると同時に上京し、アクターズスクール広島と業務提携している現事務所に所属 傘下の新人女性タレント育成プロジェクトBEE-HIVEの一員となり、全国から集められた先輩アイドルグループらと全員女子寮での共同生活を送る 広島弁を直すよう強要され、グループ名表記を事務所の意向で「ぱふゅ〜む」から「Perfume」へ改められる。
2003年4月1日〜2004年3月10日まで「ぱふゅーむ日記」を継続する形で、広島のファン向けに「ぱふゅ〜むの東京通信」を配信し、東京での活動を報告。同年4月号より、実業之日本社より発行されていたローティーン向けファッション雑誌『プチバースデイ』のモデルを休刊となる同年9月号まで務める。
2003年4月28日から2005年11月18日、アミューズ寮の一室に据えられていた『BEE-HIVEカメラ』に生出演した。出演告知はほぼなく、フラッとBEE-HIVEメンバーがカメラの前に現れ、イベント出演の告知や、歌を唄ったり今日の出来事を報告する等のメッセージを送るという画期的なアイデアであった。出演はBEE-HIVEのメンバーのみで、稀に寮に住んでいた他のアイドルや女優の卵がBEE-HIVEメンバーと一緒に出演することもあったが、同時期に寮に住んでいたとされる仲里依紗や上野樹里らの出演は無かった。
2003年5月3日の日本青年館を皮切りにBEE-HIVEのメンバーとして全国7大都市ツアー他、イベントに出演。
2003年8月6日、「Perfume」として最初のシングル「スウィートドーナッツ」をBEE-HIVEレコードよりリリース リリースイベントは同日渋谷TSUTAYA アミューズのテクノ好きの新人社員のアイデアを徳間ジャパンコミュニケーションズの篠木雅博第二制作本部本部長(当時)が承認し、サウンドプロデューサーにCAPSULEの中田ヤスタカを迎え、既存のJ-Pop女性グループ特有のアイドル歌謡に背を向け、広島時代とは全く異なるテクノポップ路線に転換する あ〜ちゃんは「Perfumeの当時のマネージャー(もっさんこと、山本史朗) が『Challenger』の原曲を聴いて、『この人の曲いいな』と中田さんにプロデュースをお願いに行った」と話している 中田ヤスタカは2001年にデビューしたばかりで、無名の若手プロデューサーに全面的にサウンドプロデュースを任せるという、過去にあまり例のない手法での展開を始める インディーズ期は、全楽曲を木の子が作詞、メジャー期の「コンピューターシティ」のカップリング「Perfume」までが木の子の作詞、以降は全ての楽曲の作詞作曲編曲は中田ヤスタカ。インディーズ期のCDは、全国のTSUTAYAを中心とした流通。
2004年1月3日、SHIBUYA BOXXで初ワンマンライブ「BEE-HIVE New Year Live '04 〜Perfume day〜」開催。
2004年3月、シングル「モノクロームエフェクト」をリリース 強烈なドラムの低音を響かせる楽曲 関和亮は本作品のジャケットデザインから制作に参加 2020年現在も使われるPerfumeのロゴは関が本作でデザインしたもの マーティ・フリードマンは、「最初にこのPerfumeのロゴを見たとき、フォントが超未来的でカッコ良くて、僕はロックとかメタルから来た人だから、ロゴ1発で音が伝わってきた 一体どんな音楽が入ってるんだ?とPerfumeに興味を持った」などと話している。
7月、初の冠番組『パッパッパッパッパッパッPerfume』(エンタ!371)が開始(〜2007年3月)。
8月2日、メジャーデビュー1年後にベストアルバム『Perfume〜Complete Best〜』をリリース 同じBEE-HIVEとして活動していたBuzyが、それまでリリースしたシングルをまとめたベストアルバム『Buzy』をリリースした後、Perfumeのベストアルバム発売直前に解散したため、デビューアルバムがベストアルバムという事実にPerfumeも「解散説」が流れ、アルバムで唯一の新曲だった「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」の歌詞が、Perfumeの解散を示唆するような内容であったことから、ファンなどの間でも様々な憶測を呼び、さらにメンバー3人の大学進学が決まりファンを動揺させる アミューズ関係者は「Perfumeは毎回、戦略会議で『アイツらどうすんの?』と議題に上がっていた 要はクビ寸前だったんです いつ辞めさせられても仕方ない状況だったために、保険として大学に進学させたんです」 当時の名物マネジャー・山本史郎は「当時、ベスト盤が出ると事実上の契約終了になる前例をいろいろ見ていたので、実は、メンバーも僕も、『終わりが近づいているんじゃないか』と思ってました」と証言している。
8月23日、スペースシャワーTVの「DAX Live!!」「Perfume&掟ポルシェの3時間」の生配信で「エレクトロ・ワールド」を畳二畳のスペースで完璧に踊り切り「セマイドル」という言葉が生まれる。
Fan Service〜Prima Box〜 BEE-HIVEレコード時代のシングル3作品と特典DVDの完全生産限定ボックスセット。アミューズソフトエンタテインメントより発売。

『おいしいレシピ』所収 BEE-HIVE『Time to go』にコーラス参加。BEE-HIVEレコードより発売。R・O・N作曲・編曲。
アクターズスクール広島の発表会を観に来た大里洋吉アミューズ会長から、「東京来るの? 来ないの?」と言われ、2003年春、中学3年生になると同時に上京し、アクターズスクール広島と業務提携している現事務所に所属 傘下の新人女性タレント育成プロジェクトBEE-HIVEの一員となり、全国から集められた先輩アイドルグループらと全員女子寮での共同生活を送る 広島弁を直すよう強要され、グループ名表記を事務所の意向で「ぱふゅ〜む」から「Perfume」へ改められる。
2003年4月1日〜2004年3月10日まで「ぱふゅーむ日記」を継続する形で、広島のファン向けに「ぱふゅ〜むの東京通信」を配信し、東京での活動を報告。同年4月号より、実業之日本社より発行されていたローティーン向けファッション雑誌『プチバースデイ』のモデルを休刊となる同年9月号まで務める。
2003年4月28日から2005年11月18日、アミューズ寮の一室に据えられていた『BEE-HIVEカメラ』に生出演した。出演告知はほぼなく、フラッとBEE-HIVEメンバーがカメラの前に現れ、イベント出演の告知や、歌を唄ったり今日の出来事を報告する等のメッセージを送るという画期的なアイデアであった。出演はBEE-HIVEのメンバーのみで、稀に寮に住んでいた他のアイドルや女優の卵がBEE-HIVEメンバーと一緒に出演することもあったが、同時期に寮に住んでいたとされる仲里依紗や上野樹里らの出演は無かった。
2003年5月3日の日本青年館を皮切りにBEE-HIVEのメンバーとして全国7大都市ツアー他、イベントに出演。
2003年8月6日、「Perfume」として最初のシングル「スウィートドーナッツ」をBEE-HIVEレコードよりリリース リリースイベントは同日渋谷TSUTAYA アミューズのテクノ好きの新人社員のアイデアを徳間ジャパンコミュニケーションズの篠木雅博第二制作本部本部長(当時)が承認し、サウンドプロデューサーにCAPSULEの中田ヤスタカを迎え、既存のJ-Pop女性グループ特有のアイドル歌謡に背を向け、広島時代とは全く異なるテクノポップ路線に転換する あ〜ちゃんは「Perfumeの当時のマネージャー(もっさんこと、山本史朗) が『Challenger』の原曲を聴いて、『この人の曲いいな』と中田さんにプロデュースをお願いに行った」と話している 中田ヤスタカは2001年にデビューしたばかりで、無名の若手プロデューサーに全面的にサウンドプロデュースを任せるという、過去にあまり例のない手法での展開を始める インディーズ期は、全楽曲を木の子が作詞、メジャー期の「コンピューターシティ」のカップリング「Perfume」までが木の子の作詞、以降は全ての楽曲の作詞作曲編曲は中田ヤスタカ。インディーズ期のCDは、全国のTSUTAYAを中心とした流通。
2004年1月3日、SHIBUYA BOXXで初ワンマンライブ「BEE-HIVE New Year Live '04 〜Perfume day〜」開催。
2004年3月、シングル「モノクロームエフェクト」をリリース 強烈なドラムの低音を響かせる楽曲 関和亮は本作品のジャケットデザインから制作に参加 2020年現在も使われるPerfumeのロゴは関が本作でデザインしたもの マーティ・フリードマンは、「最初にこのPerfumeのロゴを見たとき、フォントが超未来的でカッコ良くて、僕はロックとかメタルから来た人だから、ロゴ1発で音が伝わってきた 一体どんな音楽が入ってるんだ?とPerfumeに興味を持った」などと話している。
7月、初の冠番組『パッパッパッパッパッパッPerfume』(エンタ!371)が開始(〜2007年3月)。
8月2日、メジャーデビュー1年後にベストアルバム『Perfume〜Complete Best〜』をリリース 同じBEE-HIVEとして活動していたBuzyが、それまでリリースしたシングルをまとめたベストアルバム『Buzy』をリリースした後、Perfumeのベストアルバム発売直前に解散したため、デビューアルバムがベストアルバムという事実にPerfumeも「解散説」が流れ、アルバムで唯一の新曲だった「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」の歌詞が、Perfumeの解散を示唆するような内容であったことから、ファンなどの間でも様々な憶測を呼び、さらにメンバー3人の大学進学が決まりファンを動揺させる アミューズ関係者は「Perfumeは毎回、戦略会議で『アイツらどうすんの?』と議題に上がっていた 要はクビ寸前だったんです いつ辞めさせられても仕方ない状況だったために、保険として大学に進学させたんです」 当時の名物マネジャー・山本史郎は「当時、ベスト盤が出ると事実上の契約終了になる前例をいろいろ見ていたので、実は、メンバーも僕も、『終わりが近づいているんじゃないか』と思ってました」と証言している。
8月23日、スペースシャワーTVの「DAX Live!!」「Perfume&掟ポルシェの3時間」の生配信で「エレクトロ・ワールド」を畳二畳のスペースで完璧に踊り切り「セマイドル」という言葉が生まれる。
Fan Service〜Prima Box〜 BEE-HIVEレコード時代のシングル3作品と特典DVDの完全生産限定ボックスセット。アミューズソフトエンタテインメントより発売。

『おいしいレシピ』所収 BEE-HIVE『Time to go』にコーラス参加。BEE-HIVEレコードより発売。R・O・N作曲・編曲。
Perfumeのつながりをもっと見る
スポンサードリンク
Perfume ワールド記念ホール
Perfume ビルボード
Perfume エンターテインメント
Perfume モーニング娘。
Perfume 木村カエラ
Perfume 酒井順子
Perfume 日本武道館
Perfume 安室奈美恵
Perfume STAR TRAIN
Perfume Pick Me Up
Perfumeのつながりをもっと見る