西村博之
と スレッド
にしむら ひろゆき 西村博之 |
西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年(昭和51年)11月16日 - )は、日本の実業家、著作家(書籍・動画)。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。ドワンゴが資金提供している日本最大級の動画配信サービス「ニコニコ動画」元取締役管理人。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆき」。 東京都北区赤羽北出身。O型。大学在学中の1999年に「2ちゃんねる」(現・5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。2005年、ニワンゴ(現・ドワンゴ)取締役管理人に就任し、翌年に「ニコニコ動画」を開始。並行して企画立案、サービス運営、プログラマーとして複数の企業運営に携わる。2015年にフランスのパリへ移住。同年、英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」を買収し管理人に就任する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都北区赤羽北出身。
大学在学中の1999年、度重なるサーバーダウンや荒らしなど諸問題を抱えていたスレッドフロート型掲示板「あめぞう」の避難所として匿名掲示板「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。
以後、中尾嘉宏やジム・ワトキンス、山本一郎らと協力して同サイトの運営を続ける。
しかし、同サイト上に書き込まれたネット中傷の削除依頼を拒否したことにより多数の訴訟に敗訴、多額の損害賠償を請求されることになった(債務総額は30億円を超える)https://webronza.asahi.com/national/articles/2022110900005.htmlhttps://webronza.asahi.com/national/articles/2022112600001.html山本一郎「偉大なるワンマン西村博之」『WiLL』2015年3月号。
360px|thumb|日本で発祥したスレッドフロート型掲示板|スレッドフロート型匿名掲示板の系譜。
ひろゆきが1999年に開設した2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)は、4chanや8chan(現:8kun)を含む、他すべてのchan系サイトの起源となった。
当時の2ちゃんねるでは、「削除整理板」または「削除要請板」に削除依頼を任意に書き込み、削除を促す方式で誹謗中傷の削除を受け付けていた。
しかし、実際に削除に至った割合は10%に過ぎなかった。
さらに削除依頼は、削除スレッドを立てた上、公開で行わないとならないため、削除要請を行なったことでさらに誹謗中傷が激しくなるという二次的被害を受ける危険性もあった。
このような被害に対し無頓着な管理人ひろゆきに対し、批判的な見解を示す著名人もいた。
2008年1月22日、男性6人組アカペラバンド「RAG FAIR」の奥村政佳が自身のブログ上で行った批判には当初賛同する意見も多かったものの、2ちゃんねるで関連スレッドが立ち始めると「あなたって、上から目線の方だったんですね がっかりしました」「落ち目で売名行為っすか?wwww必死っすねwwwwww」などの中傷コメントが殺到するようになった。
2007年1月12日、ひろゆきに対して約500万円の債権を持つ東京都の男性会社員が「制裁金が累積500万円に達するもなお放置しており債務不履行である」として東京地裁に対し、2ch.netのドメインを含むひろゆきの全財産を仮差押えする申請を行なった。
これを夕刊フジが「2ちゃんねる停止」と大々的に報じたため、ひろゆきは「2ch閉鎖って書くとまた、新聞が売れるということじゃないかと 狼少年の寓話を彷彿とさせますよね よい子の皆さんは真似しないでね」と反論し話題となった。
この閉鎖騒動により2chトップページの壺に「賠償金滞納処分差押物件」という赤札が表示され、ニュース速報板では名無しさんの名前が「〜が差し押さえられそうです」となり、ニュース速報VIP板でも名無しさんの名前が「閉鎖まであと ○○日 ○○時間」となった。
さらにスレッドストッパーは「赤羽地方裁判所」(当然実在しない)となり、本文が「差し押さえました」となった。
2010年1月、2ちゃんねるのスレッドを基にした書籍『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』(ISBN 978-4104715213)の印税が新潮社からひろゆきに支払われていることに着目し、印税を差し押さえることで初めて損害賠償金が回収される。
2014年に2ちゃんねるの管理権を失ったひろゆきは、オリジナルの2ちゃんねる「2ch.net」のデータを自動的にコピーするサイト「2ch.sc」を開設したが、大半のユーザーはジム・ワトキンスが管理する「2ch.net」に残留した。
「2ch.net」では削除方法が改定され、メールにより非公開で削除依頼を受け付けるようになった。
個人を対象とした誹謗中傷の場合、早ければ1日から2日で削除されるようになり、改善された。
しかし「2ch.net」のデータは「2ch.sc」に自動的にコピーされるため、削除の手間が結果的に増えてしまった。
「2ch.sc」は従来通り削除依頼を削除スレッドを立てた上、公開で行う必要があり、従来通り2次被害のリスクがあった。
削除の基準も「2ch.net」より厳しかった。
また、削除ガイドラインには描かれていない落とし穴として、削除依頼の内容は原則的に削除されないこともあった。
そのため実際には削除スレッドを立てずに「2ch.sc」の名義上の管理者・シンガポール法人「パケットモンスター(PACKET MONSTER INC)」か、実質的な管理人・西村博之を相手に裁判所の仮処分を行うことが現実的だった。
結果として、2ちゃんねるの誹謗中傷を削除する手間が増える結果となった。
その他、2ちゃんねるに匿名で投稿された文章を元に編集された数多くの書籍(例として『電車男』)は、2ちゃんねるの代表者であるひろゆきが、著作者権を投稿規定に基づいて行使する形で出版されている。
ただしこれには異論もあり、投稿者が投稿した当時には投稿規定が表示されなかったり、あるいは当時には投稿規定の文言が現在表示されるものと異なるため、一部の投稿については投稿規定の効力に疑問があるとする意見もある。
もっともこの場合、『電車男』のログの出版・ならびにそれを元に創作された映画・ドラマ・漫画など副次的創作物が利益を出した場合、還元すべき対象はどこの誰なのか、またスレッドに書き込みをしたと自称する人物たちが名乗りをあげた場合に、どうやってそれらを真実であると証明するのか、といった多くの問題が背後に控えている。
ひろゆき自身は『電車男』の二次著作権料は受け取っておらず、新潟県中越地震災害義捐(ぎえん)金として送金したとしている。
大学在学中の1999年、度重なるサーバーダウンや荒らしなど諸問題を抱えていたスレッドフロート型掲示板「あめぞう」の避難所として匿名掲示板「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。
以後、中尾嘉宏やジム・ワトキンス、山本一郎らと協力して同サイトの運営を続ける。
しかし、同サイト上に書き込まれたネット中傷の削除依頼を拒否したことにより多数の訴訟に敗訴、多額の損害賠償を請求されることになった(債務総額は30億円を超える)https://webronza.asahi.com/national/articles/2022110900005.htmlhttps://webronza.asahi.com/national/articles/2022112600001.html山本一郎「偉大なるワンマン西村博之」『WiLL』2015年3月号。
360px|thumb|日本で発祥したスレッドフロート型掲示板|スレッドフロート型匿名掲示板の系譜。
ひろゆきが1999年に開設した2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)は、4chanや8chan(現:8kun)を含む、他すべてのchan系サイトの起源となった。
当時の2ちゃんねるでは、「削除整理板」または「削除要請板」に削除依頼を任意に書き込み、削除を促す方式で誹謗中傷の削除を受け付けていた。
しかし、実際に削除に至った割合は10%に過ぎなかった。
さらに削除依頼は、削除スレッドを立てた上、公開で行わないとならないため、削除要請を行なったことでさらに誹謗中傷が激しくなるという二次的被害を受ける危険性もあった。
このような被害に対し無頓着な管理人ひろゆきに対し、批判的な見解を示す著名人もいた。
2008年1月22日、男性6人組アカペラバンド「RAG FAIR」の奥村政佳が自身のブログ上で行った批判には当初賛同する意見も多かったものの、2ちゃんねるで関連スレッドが立ち始めると「あなたって、上から目線の方だったんですね がっかりしました」「落ち目で売名行為っすか?wwww必死っすねwwwwww」などの中傷コメントが殺到するようになった。
2007年1月12日、ひろゆきに対して約500万円の債権を持つ東京都の男性会社員が「制裁金が累積500万円に達するもなお放置しており債務不履行である」として東京地裁に対し、2ch.netのドメインを含むひろゆきの全財産を仮差押えする申請を行なった。
これを夕刊フジが「2ちゃんねる停止」と大々的に報じたため、ひろゆきは「2ch閉鎖って書くとまた、新聞が売れるということじゃないかと 狼少年の寓話を彷彿とさせますよね よい子の皆さんは真似しないでね」と反論し話題となった。
この閉鎖騒動により2chトップページの壺に「賠償金滞納処分差押物件」という赤札が表示され、ニュース速報板では名無しさんの名前が「〜が差し押さえられそうです」となり、ニュース速報VIP板でも名無しさんの名前が「閉鎖まであと ○○日 ○○時間」となった。
さらにスレッドストッパーは「赤羽地方裁判所」(当然実在しない)となり、本文が「差し押さえました」となった。
2010年1月、2ちゃんねるのスレッドを基にした書籍『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』(ISBN 978-4104715213)の印税が新潮社からひろゆきに支払われていることに着目し、印税を差し押さえることで初めて損害賠償金が回収される。
2014年に2ちゃんねるの管理権を失ったひろゆきは、オリジナルの2ちゃんねる「2ch.net」のデータを自動的にコピーするサイト「2ch.sc」を開設したが、大半のユーザーはジム・ワトキンスが管理する「2ch.net」に残留した。
「2ch.net」では削除方法が改定され、メールにより非公開で削除依頼を受け付けるようになった。
個人を対象とした誹謗中傷の場合、早ければ1日から2日で削除されるようになり、改善された。
しかし「2ch.net」のデータは「2ch.sc」に自動的にコピーされるため、削除の手間が結果的に増えてしまった。
「2ch.sc」は従来通り削除依頼を削除スレッドを立てた上、公開で行う必要があり、従来通り2次被害のリスクがあった。
削除の基準も「2ch.net」より厳しかった。
また、削除ガイドラインには描かれていない落とし穴として、削除依頼の内容は原則的に削除されないこともあった。
そのため実際には削除スレッドを立てずに「2ch.sc」の名義上の管理者・シンガポール法人「パケットモンスター(PACKET MONSTER INC)」か、実質的な管理人・西村博之を相手に裁判所の仮処分を行うことが現実的だった。
結果として、2ちゃんねるの誹謗中傷を削除する手間が増える結果となった。
その他、2ちゃんねるに匿名で投稿された文章を元に編集された数多くの書籍(例として『電車男』)は、2ちゃんねるの代表者であるひろゆきが、著作者権を投稿規定に基づいて行使する形で出版されている。
ただしこれには異論もあり、投稿者が投稿した当時には投稿規定が表示されなかったり、あるいは当時には投稿規定の文言が現在表示されるものと異なるため、一部の投稿については投稿規定の効力に疑問があるとする意見もある。
もっともこの場合、『電車男』のログの出版・ならびにそれを元に創作された映画・ドラマ・漫画など副次的創作物が利益を出した場合、還元すべき対象はどこの誰なのか、またスレッドに書き込みをしたと自称する人物たちが名乗りをあげた場合に、どうやってそれらを真実であると証明するのか、といった多くの問題が背後に控えている。
ひろゆき自身は『電車男』の二次著作権料は受け取っておらず、新潟県中越地震災害義捐(ぎえん)金として送金したとしている。
2023/6/2(金)



スポンサードリンク
西村博之 と カルト宗教
西村博之 と リベラル ポピュリズム ライフハック
西村博之 と 内閣官房参与 高橋洋一
西村博之 と 引きこもり
西村博之 と 民事執行法
西村博之 と IT総合戦略室