王貞治
と 塩原明
おう さだはる 王貞治 |
王 貞治(おう さだはる、繁体字: 王貞治; 拼音: Wáng Zhēnzhì〈ワン・チェンジー〉、1940年5月20日 - )は、東京府東京市本所区(現・東京都墨田区)出身の元プロ野球選手、監督。中華民国籍。愛称は「世界の王」「ワンちゃん」。 福岡ソフトバンクホークスの取締役会長、球団特別アドバイザーを務める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
王は大洋先発のルーキー右腕稲川誠から1回表の第1打席2ストライク0ボールからの3球目外角カーブを右前ヒット、そして3回表の第2打席初球内角低めのストレートを右翼席へ先制の10号ソロ本塁打(通算第47号、16試合68打席ぶり)を打ち、6回表の第4打席で3番手の左腕権藤正利から二死満塁2ストライク3ボールからカーブを中堅左のヒットで走者一掃の活躍を見せ、結果は5打数3安打4打点だった。
試合は王(3回表ソロ)・森祇晶(4回表ソロ)・塩原明(5回表ソロ)・藤本伸(8回表3ラン)の計4本塁打を含む13安打の猛攻と中村稔投手の二塁を踏ませぬ3安打完封とで、巨人が10対0で勝利した。
第2試合でも王は1番に起用されて結果は4打数無安打であった。
しかし荒川コーチはほっとしていた。
「荒川ノート」にはこの日、「今までのタイミングの取り方をもっと大きくするように王に教えたが、(川上)監督がこれなら打てる、本当に頼もしいと言ってくれたのでちょっと安心した。
・・このタイミングの取り方はかつて別当や大下選手らいろいろな名選手がやった型である。
・・本当に助かったような気がした。
」と記している。
後に荒川は「あの日ヒットが出なかったら一本足打法は止めさせていた」と語っており、たった1日で王の運命が左右されたことになる。
ただし、この頃の王はフォームを変えることが珍しくなく、7月1日の試合におけるフォームの変化については、翌日の新聞は巨人の親会社である読売新聞をはじめほとんど報じていない 7月に入り王が立て続けに2本、3本と本塁打ペースが上がってきたところで「そういえば変な打ち方しているぞ」と騒ぎ始めたという。
開幕の4月から6月まで本塁打9本だった王は、7月の1か月だけで本塁打10本を放ち、一気に本塁打の量産ペースを上げた。
5月3日の対藤本定義率いる阪神タイガース戦(7回戦、後楽園球場)では史上初の1試合4打席連続本塁打を記録した。
1回一塁に国松彰を置いて先発の左腕太田紘一からフルカウントで6球目の真ん中高めのカーブを右翼場外の富坂署球場派出所を越えてアイスパレスとローラースケート場の中間に届く約150mの14号2ラン、4回再び太田の初球の真ん中高めの直球を15号ソロ、6回3番手の若生智男から1ストライク2ボールで4球目の真ん中高めのカーブを16号ソロ、さらに7回二塁に柴田を置いて4番手の本間勝から1ストライク2ボールで4球目の外角低めの直球を17号2ラン、すべて130m超級の本塁打で4打数4安打6打点、守りは高橋明投手が完封して9対0で巨人が勝利した。
この時点で打点39、打率.405の三冠。
手のつけられない打棒対策として、2日後の5月5日広島とのダブルヘッダー第2試合(8回戦、後楽園球場)で白石勝巳監督が7回裏一死の場面で「王シフト(白石シフト)」と呼ばれる守備体系を開始したことで話題になった。
「最後の4割打者」テッド・ウィリアムズに対して考案したブードローシフトと同様で、王の打球がフィールドの右半分に集中することを考慮に入れて野手の内6人をライト側に守らせたが、王は王シフトにも動じることはなく、その打席でプルヒッティングも流し打ちもせず鵜狩道夫投手が投じたカウント1ストライク2ボールからの4球目内角高めの球をバックスクリーンのわずか右へ18号本塁打(通算133号)を放った。
7月19日後楽園球場での対国鉄21回戦では、7回無死一塁に遊撃右への内野安打で出塁した塩原明を置いて(塩原はこの日2本目の安打)、半沢士郎がカウント1ストライクで投じた2球目やや外角寄りの低めの速球をすくい上げると、高さ9mのバックスクリーンを越え、スコアボードとの間のスタンドに届く150m級の37号2ランとなった(通算152号)。
後楽園球場のバックスクリーン越えの本塁打は史上初。
試合は王(3回表ソロ)・森祇晶(4回表ソロ)・塩原明(5回表ソロ)・藤本伸(8回表3ラン)の計4本塁打を含む13安打の猛攻と中村稔投手の二塁を踏ませぬ3安打完封とで、巨人が10対0で勝利した。
第2試合でも王は1番に起用されて結果は4打数無安打であった。
しかし荒川コーチはほっとしていた。
「荒川ノート」にはこの日、「今までのタイミングの取り方をもっと大きくするように王に教えたが、(川上)監督がこれなら打てる、本当に頼もしいと言ってくれたのでちょっと安心した。
・・このタイミングの取り方はかつて別当や大下選手らいろいろな名選手がやった型である。
・・本当に助かったような気がした。
」と記している。
後に荒川は「あの日ヒットが出なかったら一本足打法は止めさせていた」と語っており、たった1日で王の運命が左右されたことになる。
ただし、この頃の王はフォームを変えることが珍しくなく、7月1日の試合におけるフォームの変化については、翌日の新聞は巨人の親会社である読売新聞をはじめほとんど報じていない 7月に入り王が立て続けに2本、3本と本塁打ペースが上がってきたところで「そういえば変な打ち方しているぞ」と騒ぎ始めたという。
開幕の4月から6月まで本塁打9本だった王は、7月の1か月だけで本塁打10本を放ち、一気に本塁打の量産ペースを上げた。
5月3日の対藤本定義率いる阪神タイガース戦(7回戦、後楽園球場)では史上初の1試合4打席連続本塁打を記録した。
1回一塁に国松彰を置いて先発の左腕太田紘一からフルカウントで6球目の真ん中高めのカーブを右翼場外の富坂署球場派出所を越えてアイスパレスとローラースケート場の中間に届く約150mの14号2ラン、4回再び太田の初球の真ん中高めの直球を15号ソロ、6回3番手の若生智男から1ストライク2ボールで4球目の真ん中高めのカーブを16号ソロ、さらに7回二塁に柴田を置いて4番手の本間勝から1ストライク2ボールで4球目の外角低めの直球を17号2ラン、すべて130m超級の本塁打で4打数4安打6打点、守りは高橋明投手が完封して9対0で巨人が勝利した。
この時点で打点39、打率.405の三冠。
手のつけられない打棒対策として、2日後の5月5日広島とのダブルヘッダー第2試合(8回戦、後楽園球場)で白石勝巳監督が7回裏一死の場面で「王シフト(白石シフト)」と呼ばれる守備体系を開始したことで話題になった。
「最後の4割打者」テッド・ウィリアムズに対して考案したブードローシフトと同様で、王の打球がフィールドの右半分に集中することを考慮に入れて野手の内6人をライト側に守らせたが、王は王シフトにも動じることはなく、その打席でプルヒッティングも流し打ちもせず鵜狩道夫投手が投じたカウント1ストライク2ボールからの4球目内角高めの球をバックスクリーンのわずか右へ18号本塁打(通算133号)を放った。
7月19日後楽園球場での対国鉄21回戦では、7回無死一塁に遊撃右への内野安打で出塁した塩原明を置いて(塩原はこの日2本目の安打)、半沢士郎がカウント1ストライクで投じた2球目やや外角寄りの低めの速球をすくい上げると、高さ9mのバックスクリーンを越え、スコアボードとの間のスタンドに届く150m級の37号2ランとなった(通算152号)。
後楽園球場のバックスクリーン越えの本塁打は史上初。
2023/12/3(日)



スポンサードリンク
王貞治 と ジーン・バッキー 接骨医
王貞治 と 三輪悟 池谷公二郎 丸山博
王貞治 と ささやき戦術