Tweet
当サイトについて

◆ 最新芸能人一覧

>>もっと見る

猫ひろし カンボジア

ねこ ひろし
猫ひろし
猫 ひろし(ねこ ひろし、本名:チュマール ヒロシ(クメール語: ឆ្មា ហ៊ីរ៉ូស៊ី)、日本国籍時代の氏名:瀧崎 邦明(たきざき くにあき)、1977年8月8日 - )は、お笑い芸人、日系カンボジア人の男性陸上競技選手。専門はマラソン。2016年リオデジャネイロオリンピックカンボジア代表。2011年(平成23年)よりカンボジア国籍取得。 千葉県・市原市出身。目白大学人文学部卒業。身長147cm、体重45kg。血液型はA型。



猫 ひろし(ねこ ひろし、本名:タキザキ クニアキ(Takizaki Kuniaki、クメール語: តាគីហ្សាគី គឹនិអាគិ)、日本国籍時代の氏名:瀧崎 邦明(たきざき くにあき)、1977年8月8日 - )は、お笑い芸人、日系カンボジア人の男性陸上競技選手。
専門はマラソン。
2016年リオデジャネイロオリンピックカンボジア代表。
2011年(平成23年)よりカンボジア国籍取得。
2006年(平成18年)12月10日、一般人女性と婚約。
2007年(平成19年)4月28日に婚姻届を提出し、6月25日に結婚式を挙げた、「猫の飼い主が、見付かりました」とコメントしている。
2011年(平成23年)2月11日、第1子となる女児誕生。
2011年(平成23年)11月9日、翌年8月に開催予定のロンドンオリンピック・男子マラソンカンボジア代表を狙うため、日本国籍を離脱しカンボジアに帰化。
カンボジア国籍となるが、実績や居住年数などの点で要件を満たしていなかったため、ロンドンオリンピックに出場できなかった。
国際試合で好成績を残し始めた頃、2010年(平成22年)12月にアンコールワット国際ハーフマラソンで3位に入賞したのをきっかけにカンボジア側からのオリンピック代表への打診があり、2011年(平成23年)2月にカンボジアへの国籍変換の手続きを申請、受理されることがほぼ確実になったことで、同年6月21日にはカンボジアオリンピック委員会のバス・チョモラン理事長とともにマスコミ向けの記者会見に臨んだ。
この会見で2012年(平成24年)のロンドンオリンピック男子マラソンにカンボジア代表として出場することを目指していること、国籍変更ができた場合は2011年(平成23年)11月にインドネシアで開催される東南アジア競技大会にカンボジア人として出場することを公表。
2011年(平成23年)11月9日にカンボジア国籍を取得し、同月16日の代表選考レースに臨んだ。
練習拠点は、国籍変更後も日本である。
猫ひろし本人のブログでは、2009年(平成21年)8月29日に出演した放送番組でカンボジアへ帰化する計画が堀江貴文らから出された事が語られている。
これにおいては「東大受験」「国籍を変えてオリンピック出場」など挙げられたプランの中で、国籍変更を選んだが、この時点では企画のままで終わった。
しかし個人的に国籍変更してオリンピック出場への思いは強くなっていった。
2012年(平成24年)2月5日の別府大分毎日マラソンにおいて、カンボジア代表のヘム・ブンティンの2011 - 2012年シーズン最高タイム2時間31分58秒を上回る記録を出した。
北京オリンピックカンボジア代表内定の基準とされている「2時間31分台」をクリアした。
2012年(平成24年)3月25日、ロンドンオリンピックのカンボジア代表に決定したことが明らかになった。
しかし、国籍を変更してオリンピック出場を目指すことに、日本では倫理的な問題が指摘され、有森裕子は「これが本当にいいことなのかと考えると、複雑な気持ちだ」と発言した。
その一方でカンボジアではこの件はほとんど論争とならず、マラソンは人気のあるスポーツではなかったため、世論の反発は少ないと考えられていた。
北京オリンピックでカンボジア代表だったヘム・ブンティンを差し置いて代表に選ばれた理由には、ブンティンがカンボジアオリンピック委員会と対立していることと、日本向けにカンボジアのマラソンをPRしたいカンボジア政府の意向があったという説が挙げられている。
代表としての資格に疑問を抱いた国際陸上競技連盟がカンボジア陸連に説明を求めていることが、2012年(平成24年)4月12日に明らかになり、同年5月8日には国際陸連は「過去に国際競技会での代表経験がない」「(ロンドン五輪の時点で)国籍取得から1年未満かつ連続1年以上の居住実績がない」ことから参加資格を満たしていないと正式に判断、特例も認めないことをカンボジア陸連に通達した。
その後、カンボジア側は決定を受け入れると報じられたため、ロンドンオリンピックに出場することは不可能となった。
この件を有森裕子は「世界の共通ルールで判断されたことはスポーツ界にとって大事なことだと思う」とカンボジア側の判断を支持した。
カンボジア・オリンピック委員会のワット・チョムラーン専務理事は「猫さんには今後もカンボジア選手でいてほしいが、それは彼次第だ もし彼が(カンボジア人を)やめるようなことがあれば残念だ」とコメントした。
2013年(平成25年)9月12日、同年12月にミャンマーの首都ネピドーで開催された東南アジア競技大会のカンボジア代表選考会で2時間36分39秒で優勝し、カンボジア代表に選ばれた。

2014年(平成26年)8月17日、アンコール・エンパイア・フル&ハーフマラソンで優勝した。
2014年アジア競技大会には、カンボジア代表として出場した。
その翌日には、『オールスター感謝祭』の赤坂5丁目ミニマラソンに出場している。
2016年(平成28年)6月3日、カンボジア・オリンピック委員会より、リオデジャネイロオリンピックの男子マラソン・カンボジア代表に選出されたことが発表された。
本名の Kuniaki Takizaki でエントリーし5km通過時点では一旦全選手中最下位になりながらも、最終的に完走した140人中139位となる2時間45分55秒の記録で、オリンピック初出場初完走を果たした。
日本国籍に戻すことはしないと公言しており、カンボジアとの関わりを続けていきたい旨を述べている。
その一方で自宅は東京都江東区にあり活動拠点は日本である。
2020年のインタビューで「住んで仕事をするところは基本的に日本で、カンボジアにいるのは大会の前にぐわーっと練習に行ったりして、年に3カ月ぐらいですかね 去年は日本の永住権を取りました。
」と述べており、「猫にとって国籍とは何か?」と問いには「結局、国籍を変えても人は変わらないじゃないですか カンボジア人になっても僕は僕だし、前から知っている日本の友達も変わらずつき合ってくれる。
僕は変わらないっていうのが答えかな カンボジア人になって、本当によかったなと思ってます ニャー 」と答えている。
『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ、不定期)キャッチコピーは「祝!飼い主決定」→「お笑いカンボジア代表」。
『新春ゴールデンピンクカーペット』(フジテレビ)キャッチコピーは「ギャグでねずみを捕まえろ」。
ユーコ・ゴードン - 香港国籍を取得し、1984年(昭和59年)のロサンゼルスオリンピックに香港代表として女子マラソン競技に出場した元・日本人ランナー。
ティファニー・ポーター - アメリカ生まれであるが、陸上競技イギリス代表としてロンドンオリンピックや世界室内陸上競技選手権に出場したため、「英国の猫ひろし」と報道された。
イギリスの国歌である『女王陛下万歳』を歌うようにマスコミにリクエストされたが断っている。
ただし、二重国籍であったし英語は話せるため、カンボジアとは血縁上も無縁の猫ひろしとは事情が異なる。
2023/11/28(火)
猫 ひろし(ねこ ひろし、本名:タキザキ クニアキ(Takizaki Kuniaki、クメール語:  តាគីហ្សាគី គឹនិអាគិ)、日本国籍時代の氏名:瀧崎 邦明(たきざき くにあき)、1977年8月8日 - )は、お笑い芸人、日系カンボジア人の男性陸上競技選手。専門はマラソン。2016年リオデジャネイロオリンピックカンボジア代表。2011年(平成23年)よりカンボジア国籍取得。

2006年(平成18年)12月10日、一般人女性と婚約。2007年(平成19年)4月28日に婚姻届を提出し、6月25日に結婚式を挙げた、「猫の飼い主が、見付かりました」とコメントしている。2011年(平成23年)2月11日、第1子となる女児誕生。2011年(平成23年)11月9日、翌年8月に開催予定のロンドンオリンピック・男子マラソンカンボジア代表を狙うため、日本国籍を離脱しカンボジアに帰化。カンボジア国籍となるが、実績や居住年数などの点で要件を満たしていなかったため、ロンドンオリンピックに出場できなかった。

国際試合で好成績を残し始めた頃、2010年(平成22年)12月にアンコールワット国際ハーフマラソンで3位に入賞したのをきっかけにカンボジア側からのオリンピック代表への打診があり、2011年(平成23年)2月にカンボジアへの国籍変換の手続きを申請、受理されることがほぼ確実になったことで、同年6月21日にはカンボジアオリンピック委員会のバス・チョモラン理事長とともにマスコミ向けの記者会見に臨んだ。この会見で2012年(平成24年)のロンドンオリンピック男子マラソンにカンボジア代表として出場することを目指していること、国籍変更ができた場合は2011年(平成23年)11月にインドネシアで開催される東南アジア競技大会にカンボジア人として出場することを公表。2011年(平成23年)11月9日にカンボジア国籍を取得し、同月16日の代表選考レースに臨んだ。練習拠点は、国籍変更後も日本である。

猫ひろし本人のブログでは、2009年(平成21年)8月29日に出演した放送番組でカンボジアへ帰化する計画が堀江貴文らから出された事が語られている。これにおいては「東大受験」「国籍を変えてオリンピック出場」など挙げられたプランの中で、国籍変更を選んだが、この時点では企画のままで終わった。しかし個人的に国籍変更してオリンピック出場への思いは強くなっていった。

2012年(平成24年)2月5日の別府大分毎日マラソンにおいて、カンボジア代表のヘム・ブンティンの2011 - 2012年シーズン最高タイム2時間31分58秒を上回る記録を出した。北京オリンピックカンボジア代表内定の基準とされている「2時間31分台」をクリアした 2012年(平成24年)3月25日、ロンドンオリンピックのカンボジア代表に決定したことが明らかになった しかし、国籍を変更してオリンピック出場を目指すことに、日本では倫理的な問題が指摘され、有森裕子は「これが本当にいいことなのかと考えると、複雑な気持ちだ」と発言した。その一方でカンボジアではこの件はほとんど論争とならず、マラソンは人気のあるスポーツではなかったため、世論の反発は少ないと考えられていた。北京オリンピックでカンボジア代表だったヘム・ブンティンを差し置いて代表に選ばれた理由には、ブンティンがカンボジアオリンピック委員会と対立していることと、日本向けにカンボジアのマラソンをPRしたいカンボジア政府の意向があったという説が挙げられている。

代表としての資格に疑問を抱いた国際陸上競技連盟がカンボジア陸連に説明を求めていることが、2012年(平成24年)4月12日に明らかになり、同年5月8日には国際陸連は「過去に国際競技会での代表経験がない」「(ロンドン五輪の時点で)国籍取得から1年未満かつ連続1年以上の居住実績がない」ことから参加資格を満たしていないと正式に判断、特例も認めないことをカンボジア陸連に通達した その後、カンボジア側は決定を受け入れると報じられたため、ロンドンオリンピックに出場することは不可能となった この件を有森裕子は「世界の共通ルールで判断されたことはスポーツ界にとって大事なことだと思う」とカンボジア側の判断を支持した カンボジア・オリンピック委員会のワット・チョムラーン専務理事は「猫さんには今後もカンボジア選手でいてほしいが、それは彼次第だ もし彼が(カンボジア人を)やめるようなことがあれば残念だ」とコメントした。

2013年(平成25年)9月12日、同年12月にミャンマーの首都ネピドーで開催された東南アジア競技大会のカンボジア代表選考会で2時間36分39秒で優勝し、カンボジア代表に選ばれた 。

2014年(平成26年)8月17日、アンコール・エンパイア・フル&ハーフマラソンで優勝した。2014年アジア競技大会には、カンボジア代表として出場した。その翌日には、『オールスター感謝祭』の赤坂5丁目ミニマラソンに出場している。

2016年(平成28年)6月3日、カンボジア・オリンピック委員会より、リオデジャネイロオリンピックの男子マラソン・カンボジア代表に選出されたことが発表された。本名の Kuniaki Takizaki でエントリーし5km通過時点では一旦全選手中最下位になりながらも、最終的に完走した140人中139位となる2時間45分55秒の記録で、オリンピック初出場初完走を果たした。

日本国籍に戻すことはしないと公言しており、カンボジアとの関わりを続けていきたい旨を述べている。その一方で自宅は東京都江東区にあり活動拠点は日本である。

2020年のインタビューで「住んで仕事をするところは基本的に日本で、カンボジアにいるのは大会の前にぐわーっと練習に行ったりして、年に3カ月ぐらいですかね 去年は日本の永住権を取りました 」と述べており、「猫にとって国籍とは何か?」と問いには「結局、国籍を変えても人は変わらないじゃないですか カンボジア人になっても僕は僕だし、前から知っている日本の友達も変わらずつき合ってくれる 僕は変わらないっていうのが答えかな カンボジア人になって、本当によかったなと思ってます ニャー 」と答えている。

『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ、不定期)キャッチコピーは「祝!飼い主決定」→「お笑いカンボジア代表」。
『新春ゴールデンピンクカーペット』(フジテレビ)キャッチコピーは「ギャグでねずみを捕まえろ」。
ユーコ・ゴードン - 香港国籍を取得し、1984年(昭和59年)のロサンゼルスオリンピックに香港代表として女子マラソン競技に出場した元・日本人ランナー。
ティファニー・ポーター - アメリカ生まれであるが、陸上競技イギリス代表としてロンドンオリンピックや世界室内陸上競技選手権に出場したため、「英国の猫ひろし」と報道された。イギリスの国歌である『女王陛下万歳』を歌うようにマスコミにリクエストされたが断っている。ただし、二重国籍であったし英語は話せるため、カンボジアとは血縁上も無縁の猫ひろしとは事情が異なる。
猫 ひろし(ねこ ひろし、本名:タキザキ クニアキ(Takizaki Kuniaki、クメール語:  តាគីហ្សាគី គឹនិអាគិ)、日本国籍時代の氏名:瀧崎 邦明(たきざき くにあき)、1977年8月8日 - )は、お笑い芸人、日系カンボジア人の男性陸上競技選手。専門はマラソン。2016年リオデジャネイロオリンピックカンボジア代表。2011年(平成23年)よりカンボジア国籍取得。

2006年(平成18年)12月10日、一般人女性と婚約。2007年(平成19年)4月28日に婚姻届を提出し、6月25日に結婚式を挙げた、「猫の飼い主が、見付かりました」とコメントしている。2011年(平成23年)2月11日、第1子となる女児誕生。2011年(平成23年)11月9日、翌年8月に開催予定のロンドンオリンピック・男子マラソンカンボジア代表を狙うため、日本国籍を離脱しカンボジアに帰化。カンボジア国籍となるが、実績や居住年数などの点で要件を満たしていなかったため、ロンドンオリンピックに出場できなかった。

国際試合で好成績を残し始めた頃、2010年(平成22年)12月にアンコールワット国際ハーフマラソンで3位に入賞したのをきっかけにカンボジア側からのオリンピック代表への打診があり、2011年(平成23年)2月にカンボジアへの国籍変換の手続きを申請、受理されることがほぼ確実になったことで、同年6月21日にはカンボジアオリンピック委員会のバス・チョモラン理事長とともにマスコミ向けの記者会見に臨んだ。この会見で2012年(平成24年)のロンドンオリンピック男子マラソンにカンボジア代表として出場することを目指していること、国籍変更ができた場合は2011年(平成23年)11月にインドネシアで開催される東南アジア競技大会にカンボジア人として出場することを公表。2011年(平成23年)11月9日にカンボジア国籍を取得し、同月16日の代表選考レースに臨んだ。練習拠点は、国籍変更後も日本である。

猫ひろし本人のブログでは、2009年(平成21年)8月29日に出演した放送番組でカンボジアへ帰化する計画が堀江貴文らから出された事が語られている。これにおいては「東大受験」「国籍を変えてオリンピック出場」など挙げられたプランの中で、国籍変更を選んだが、この時点では企画のままで終わった。しかし個人的に国籍変更してオリンピック出場への思いは強くなっていった。

2012年(平成24年)2月5日の別府大分毎日マラソンにおいて、カンボジア代表のヘム・ブンティンの2011 - 2012年シーズン最高タイム2時間31分58秒を上回る記録を出した。北京オリンピックカンボジア代表内定の基準とされている「2時間31分台」をクリアした 2012年(平成24年)3月25日、ロンドンオリンピックのカンボジア代表に決定したことが明らかになった しかし、国籍を変更してオリンピック出場を目指すことに、日本では倫理的な問題が指摘され、有森裕子は「これが本当にいいことなのかと考えると、複雑な気持ちだ」と発言した。その一方でカンボジアではこの件はほとんど論争とならず、マラソンは人気のあるスポーツではなかったため、世論の反発は少ないと考えられていた。北京オリンピックでカンボジア代表だったヘム・ブンティンを差し置いて代表に選ばれた理由には、ブンティンがカンボジアオリンピック委員会と対立していることと、日本向けにカンボジアのマラソンをPRしたいカンボジア政府の意向があったという説が挙げられている。

代表としての資格に疑問を抱いた国際陸上競技連盟がカンボジア陸連に説明を求めていることが、2012年(平成24年)4月12日に明らかになり、同年5月8日には国際陸連は「過去に国際競技会での代表経験がない」「(ロンドン五輪の時点で)国籍取得から1年未満かつ連続1年以上の居住実績がない」ことから参加資格を満たしていないと正式に判断、特例も認めないことをカンボジア陸連に通達した その後、カンボジア側は決定を受け入れると報じられたため、ロンドンオリンピックに出場することは不可能となった この件を有森裕子は「世界の共通ルールで判断されたことはスポーツ界にとって大事なことだと思う」とカンボジア側の判断を支持した カンボジア・オリンピック委員会のワット・チョムラーン専務理事は「猫さんには今後もカンボジア選手でいてほしいが、それは彼次第だ もし彼が(カンボジア人を)やめるようなことがあれば残念だ」とコメントした。

2013年(平成25年)9月12日、同年12月にミャンマーの首都ネピドーで開催された東南アジア競技大会のカンボジア代表選考会で2時間36分39秒で優勝し、カンボジア代表に選ばれた 。

2014年(平成26年)8月17日、アンコール・エンパイア・フル&ハーフマラソンで優勝した。2014年アジア競技大会には、カンボジア代表として出場した。その翌日には、『オールスター感謝祭』の赤坂5丁目ミニマラソンに出場している。

2016年(平成28年)6月3日、カンボジア・オリンピック委員会より、リオデジャネイロオリンピックの男子マラソン・カンボジア代表に選出されたことが発表された。本名の Kuniaki Takizaki でエントリーし5km通過時点では一旦全選手中最下位になりながらも、最終的に完走した140人中139位となる2時間45分55秒の記録で、オリンピック初出場初完走を果たした。

日本国籍に戻すことはしないと公言しており、カンボジアとの関わりを続けていきたい旨を述べている。その一方で自宅は東京都江東区にあり活動拠点は日本である。

2020年のインタビューで「住んで仕事をするところは基本的に日本で、カンボジアにいるのは大会の前にぐわーっと練習に行ったりして、年に3カ月ぐらいですかね 去年は日本の永住権を取りました 」と述べており、「猫にとって国籍とは何か?」と問いには「結局、国籍を変えても人は変わらないじゃないですか カンボジア人になっても僕は僕だし、前から知っている日本の友達も変わらずつき合ってくれる 僕は変わらないっていうのが答えかな カンボジア人になって、本当によかったなと思ってます ニャー 」と答えている。

『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ、不定期)キャッチコピーは「祝!飼い主決定」→「お笑いカンボジア代表」。
『新春ゴールデンピンクカーペット』(フジテレビ)キャッチコピーは「ギャグでねずみを捕まえろ」。
ユーコ・ゴードン - 香港国籍を取得し、1984年(昭和59年)のロサンゼルスオリンピックに香港代表として女子マラソン競技に出場した元・日本人ランナー。
ティファニー・ポーター - アメリカ生まれであるが、陸上競技イギリス代表としてロンドンオリンピックや世界室内陸上競技選手権に出場したため、「英国の猫ひろし」と報道された。イギリスの国歌である『女王陛下万歳』を歌うようにマスコミにリクエストされたが断っている。ただし、二重国籍であったし英語は話せるため、カンボジアとは血縁上も無縁の猫ひろしとは事情が異なる。
猫 ひろし(ねこ ひろし、本名:タキザキ クニアキ(Takizaki Kuniaki、クメール語:  តាគីហ្សាគី គឹនិអាគិ)、日本国籍時代の氏名:瀧崎 邦明(たきざき くにあき)、1977年8月8日 - )は、お笑い芸人、日系カンボジア人の男性陸上競技選手。専門はマラソン。2016年リオデジャネイロオリンピックカンボジア代表。2011年(平成23年)よりカンボジア国籍取得。

2006年(平成18年)12月10日、一般人女性と婚約。2007年(平成19年)4月28日に婚姻届を提出し、6月25日に結婚式を挙げた、「猫の飼い主が、見付かりました」とコメントしている。2011年(平成23年)2月11日、第1子となる女児誕生。2011年(平成23年)11月9日、翌年8月に開催予定のロンドンオリンピック・男子マラソンカンボジア代表を狙うため、日本国籍を離脱しカンボジアに帰化。カンボジア国籍となるが、実績や居住年数などの点で要件を満たしていなかったため、ロンドンオリンピックに出場できなかった。

国際試合で好成績を残し始めた頃、2010年(平成22年)12月にアンコールワット国際ハーフマラソンで3位に入賞したのをきっかけにカンボジア側からのオリンピック代表への打診があり、2011年(平成23年)2月にカンボジアへの国籍変換の手続きを申請、受理されることがほぼ確実になったことで、同年6月21日にはカンボジアオリンピック委員会のバス・チョモラン理事長とともにマスコミ向けの記者会見に臨んだ。この会見で2012年(平成24年)のロンドンオリンピック男子マラソンにカンボジア代表として出場することを目指していること、国籍変更ができた場合は2011年(平成23年)11月にインドネシアで開催される東南アジア競技大会にカンボジア人として出場することを公表。2011年(平成23年)11月9日にカンボジア国籍を取得し、同月16日の代表選考レースに臨んだ。練習拠点は、国籍変更後も日本である。

猫ひろし本人のブログでは、2009年(平成21年)8月29日に出演した放送番組でカンボジアへ帰化する計画が堀江貴文らから出された事が語られている。これにおいては「東大受験」「国籍を変えてオリンピック出場」など挙げられたプランの中で、国籍変更を選んだが、この時点では企画のままで終わった。しかし個人的に国籍変更してオリンピック出場への思いは強くなっていった。

2012年(平成24年)2月5日の別府大分毎日マラソンにおいて、カンボジア代表のヘム・ブンティンの2011 - 2012年シーズン最高タイム2時間31分58秒を上回る記録を出した。北京オリンピックカンボジア代表内定の基準とされている「2時間31分台」をクリアした 2012年(平成24年)3月25日、ロンドンオリンピックのカンボジア代表に決定したことが明らかになった しかし、国籍を変更してオリンピック出場を目指すことに、日本では倫理的な問題が指摘され、有森裕子は「これが本当にいいことなのかと考えると、複雑な気持ちだ」と発言した。その一方でカンボジアではこの件はほとんど論争とならず、マラソンは人気のあるスポーツではなかったため、世論の反発は少ないと考えられていた。北京オリンピックでカンボジア代表だったヘム・ブンティンを差し置いて代表に選ばれた理由には、ブンティンがカンボジアオリンピック委員会と対立していることと、日本向けにカンボジアのマラソンをPRしたいカンボジア政府の意向があったという説が挙げられている。

代表としての資格に疑問を抱いた国際陸上競技連盟がカンボジア陸連に説明を求めていることが、2012年(平成24年)4月12日に明らかになり、同年5月8日には国際陸連は「過去に国際競技会での代表経験がない」「(ロンドン五輪の時点で)国籍取得から1年未満かつ連続1年以上の居住実績がない」ことから参加資格を満たしていないと正式に判断、特例も認めないことをカンボジア陸連に通達した その後、カンボジア側は決定を受け入れると報じられたため、ロンドンオリンピックに出場することは不可能となった この件を有森裕子は「世界の共通ルールで判断されたことはスポーツ界にとって大事なことだと思う」とカンボジア側の判断を支持した カンボジア・オリンピック委員会のワット・チョムラーン専務理事は「猫さんには今後もカンボジア選手でいてほしいが、それは彼次第だ もし彼が(カンボジア人を)やめるようなことがあれば残念だ」とコメントした。

2013年(平成25年)9月12日、同年12月にミャンマーの首都ネピドーで開催された東南アジア競技大会のカンボジア代表選考会で2時間36分39秒で優勝し、カンボジア代表に選ばれた 。

2014年(平成26年)8月17日、アンコール・エンパイア・フル&ハーフマラソンで優勝した。2014年アジア競技大会には、カンボジア代表として出場した。その翌日には、『オールスター感謝祭』の赤坂5丁目ミニマラソンに出場している。

2016年(平成28年)6月3日、カンボジア・オリンピック委員会より、リオデジャネイロオリンピックの男子マラソン・カンボジア代表に選出されたことが発表された。本名の Kuniaki Takizaki でエントリーし5km通過時点では一旦全選手中最下位になりながらも、最終的に完走した140人中139位となる2時間45分55秒の記録で、オリンピック初出場初完走を果たした。

日本国籍に戻すことはしないと公言しており、カンボジアとの関わりを続けていきたい旨を述べている。その一方で自宅は東京都江東区にあり活動拠点は日本である。

2020年のインタビューで「住んで仕事をするところは基本的に日本で、カンボジアにいるのは大会の前にぐわーっと練習に行ったりして、年に3カ月ぐらいですかね 去年は日本の永住権を取りました 」と述べており、「猫にとって国籍とは何か?」と問いには「結局、国籍を変えても人は変わらないじゃないですか カンボジア人になっても僕は僕だし、前から知っている日本の友達も変わらずつき合ってくれる 僕は変わらないっていうのが答えかな カンボジア人になって、本当によかったなと思ってます ニャー 」と答えている。

『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ、不定期)キャッチコピーは「祝!飼い主決定」→「お笑いカンボジア代表」。
『新春ゴールデンピンクカーペット』(フジテレビ)キャッチコピーは「ギャグでねずみを捕まえろ」。
ユーコ・ゴードン - 香港国籍を取得し、1984年(昭和59年)のロサンゼルスオリンピックに香港代表として女子マラソン競技に出場した元・日本人ランナー。
ティファニー・ポーター - アメリカ生まれであるが、陸上競技イギリス代表としてロンドンオリンピックや世界室内陸上競技選手権に出場したため、「英国の猫ひろし」と報道された。イギリスの国歌である『女王陛下万歳』を歌うようにマスコミにリクエストされたが断っている。ただし、二重国籍であったし英語は話せるため、カンボジアとは血縁上も無縁の猫ひろしとは事情が異なる。
猫ひろしのつながりをもっと見る
スポンサードリンク
猫ひろし ティファニー・ポーター イギリス 女王陛下万歳 二重国籍
猫ひろし 池乃めだか
猫ひろし 東京マラソン2010
猫ひろし 有森裕子
猫ひろし ゴシック体
猫ひろし キャプテン☆ドみの
猫ひろし 国際陸上競技連盟
猫ひろし インドネシア
猫ひろし 北京オリンピック
猫ひろし ロンドンオリンピック
猫ひろしのつながりをもっと見る