荒川静香
と グランプリファイナル
あらかわ しずか 荒川静香 |
荒川 静香(あらかわ しずか、1981年12月29日 - )は、神奈川県鎌倉市出身の、1990年代から2000年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)である。日本スケート連盟副会長(2014年9月-) 。マネジメントはユニバーサルスポーツマーケティング「USM」在籍。 主な戦績は、2006年トリノオリンピック金メダル、2004年世界選手権優勝、1998年長野オリンピック13位、1997年・1998年全日本選手権2連覇、2003年ユニバーシアード冬季大会・冬季アジア競技大会・2004年NHK杯各優勝、2004年GPファイナル2位など。 神奈川県鎌倉市出身だが、利府町に約10年間住んでいた縁から、利府町の観光大使に就任。 アジア選手として初めて冬季オリンピックフィギュアスケート競技で金メダルを獲得し、「東洋の女神」と称えられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2001-2002シーズンからは佐藤久美子に師事。
2002年ソルトレークシティオリンピックの女子シングル日本代表枠は2枠あったが、1枠はグランプリファイナルに進出した恩田美栄が早々と五輪内定に。
残り1枠が賭かった全日本選手権では、またしても村主との激闘を繰り広げたが、ジャンプ失敗が響いて総合2位に敗れ、2大会連続の五輪代表選出はかなわなかった。
ただし四大陸選手権では、五輪代表の恩田(3位)を上回り総合2位と健闘した。
2002-2003シーズン、練習拠点を神宮外苑スケート場に移し佐野稔に師事、振付はニコライ・モロゾフに依頼した。
2002年末の第71回全日本選手権で3位になった後、年明けはユニバーシアード冬季競技大会、冬季アジア大会で立て続けに優勝。
さらに四大陸選手権では2年連続の2位、初進出のグランプリファイナルでは4位となった。
世界選手権直前に、リチャード・キャラハンの指導を受けることになった『氷上のアーティストたち』p.17。
5年ぶりに出場した世界選手権では、SPでスピンに入る前に氷の溝にはまる不運で転倒、さらに肩を脱臼するアクシデントに見舞われたが、スピンをしながら肩をはめ直し最後まで滑りきった。
フリーでは3回転ルッツ-3回転トウループ-2回転ループと高難度のコンビネーションを決め、初の入賞となる総合8位となった。
2005-2006シーズンは中国杯とエリック・ボンパール杯でそれぞれ3位につけたものの、グランプリファイナル進出を逃してしまった。
この時は「日本選手3人がグランプリファイナルで表彰台に上がりオリンピック出場枠が埋まったら?」と記者に質問された際、「引退する」と発言していたが、全日本選手権で3位に入ったことで、8年ぶり2回目の五輪出場となるトリノオリンピック代表選出が決まった。
2011年に石川翔子のフリープログラム「ミス・サイゴン」の振り付けを行った。
これは荒川による初めての競技プログラムの振り付けである。
2012年9月23日、日本スケート連盟評議員会で史上最年少の30歳で日本スケート連盟理事に選任された。
2012年10月5日に行われたプロアマ混合の国際大会、第1回メダルウィナーズ・オープンで優勝し初代女王となった。
2014年10月8日、日本スケート連盟役員改選にて史上最年少の32歳で日本スケート連盟副会長に選任された。
2014年4月16日、自身の公式HPで妊娠3か月を公表し、当分の間アイスショーへの出演辞退を表明する。
同年11月長女を出産、約1か月後の同年12月、グランプリファイナルで解説者として仕事復帰を果たす。
2016年4月にワシントン州スポケーンで初開催されたコーセー・チームチャレンジカップでアジアチームのチームキャプテンを務めた。
2018年4月17日、日本人として3人目の世界フィギュアスケート殿堂入りが発表された。
2018年5月に第2子(長男)を出産。
2022年9月で日本スケート連盟副会長を任期満了で退任。
2002年ソルトレークシティオリンピックの女子シングル日本代表枠は2枠あったが、1枠はグランプリファイナルに進出した恩田美栄が早々と五輪内定に。
残り1枠が賭かった全日本選手権では、またしても村主との激闘を繰り広げたが、ジャンプ失敗が響いて総合2位に敗れ、2大会連続の五輪代表選出はかなわなかった。
ただし四大陸選手権では、五輪代表の恩田(3位)を上回り総合2位と健闘した。
2002-2003シーズン、練習拠点を神宮外苑スケート場に移し佐野稔に師事、振付はニコライ・モロゾフに依頼した。
2002年末の第71回全日本選手権で3位になった後、年明けはユニバーシアード冬季競技大会、冬季アジア大会で立て続けに優勝。
さらに四大陸選手権では2年連続の2位、初進出のグランプリファイナルでは4位となった。
世界選手権直前に、リチャード・キャラハンの指導を受けることになった『氷上のアーティストたち』p.17。
5年ぶりに出場した世界選手権では、SPでスピンに入る前に氷の溝にはまる不運で転倒、さらに肩を脱臼するアクシデントに見舞われたが、スピンをしながら肩をはめ直し最後まで滑りきった。
フリーでは3回転ルッツ-3回転トウループ-2回転ループと高難度のコンビネーションを決め、初の入賞となる総合8位となった。
2005-2006シーズンは中国杯とエリック・ボンパール杯でそれぞれ3位につけたものの、グランプリファイナル進出を逃してしまった。
この時は「日本選手3人がグランプリファイナルで表彰台に上がりオリンピック出場枠が埋まったら?」と記者に質問された際、「引退する」と発言していたが、全日本選手権で3位に入ったことで、8年ぶり2回目の五輪出場となるトリノオリンピック代表選出が決まった。
2011年に石川翔子のフリープログラム「ミス・サイゴン」の振り付けを行った。
これは荒川による初めての競技プログラムの振り付けである。
2012年9月23日、日本スケート連盟評議員会で史上最年少の30歳で日本スケート連盟理事に選任された。
2012年10月5日に行われたプロアマ混合の国際大会、第1回メダルウィナーズ・オープンで優勝し初代女王となった。
2014年10月8日、日本スケート連盟役員改選にて史上最年少の32歳で日本スケート連盟副会長に選任された。
2014年4月16日、自身の公式HPで妊娠3か月を公表し、当分の間アイスショーへの出演辞退を表明する。
同年11月長女を出産、約1か月後の同年12月、グランプリファイナルで解説者として仕事復帰を果たす。
2016年4月にワシントン州スポケーンで初開催されたコーセー・チームチャレンジカップでアジアチームのチームキャプテンを務めた。
2018年4月17日、日本人として3人目の世界フィギュアスケート殿堂入りが発表された。
2018年5月に第2子(長男)を出産。
2022年9月で日本スケート連盟副会長を任期満了で退任。
2023/9/2(土)



スポンサードリンク
荒川静香 と 新横浜スケートセンター 高橋大輔
荒川静香 と 東二番丁通り
荒川静香 と クリスマス・オン・アイス
荒川静香 と プリンスアイスワールド
荒川静香 と トリノ五輪女子シングル イリーナ・スルツカヤ ループジャンプ スタンディングオベーション ショートプログラム フリースケーティング スパイラル ISUジャッジングシステム
荒川静香 と 全国中学校スケート・アイスホッケー大会 ネーベルホルン杯 横谷花絵
荒川静香 と イナバウアー スルヤ・ボナリー バックフリップ