林家三平_(初代)
と 源平盛衰記
はやしや さんぺい 林家三平_(初代) |
初代 林家 三平(しょだい はやしや さんぺい、1925年11月30日 - 1980年9月20日)は、落語家。本名は海老名 泰一郎(えびな やすいちろう)。旧名は海老名 栄三郎(えびな えいざぶろう)。落語協会理事。東京市下谷区(現東京都台東区)根岸出身。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。 |
![]() |
![]() |
![]() |
持ちネタは『有楽町で会いましょう』『源平盛衰記』『源氏物語』などであるとされるが、『有楽町〜』はともかく、『源氏物語』もひどい(三平らしい)もので、話を全く進ませようとせず、いつものたわいのない小噺で時間を埋め尽くすのであった。
よく演じた古典ネタは「湯屋番」「たらちね」のほか「浮世床」などで、ところどころに彼独自のカラーが見られるが、全編を通してきっちりと演じていた。
『源平盛衰記』は講談で知られた軍記で、父正蔵が落語に取り入れた。
取り入れた、とはいえ大胆な改作で、何しろ常盤御前がカフェー(現在のカフェとは意味が異なる)の女給として接待をするというもの。
時代を現代(といっても昭和初期)に合わせ、昭和初期の風俗(円タク、コーヒー、カツレツなど洋食)を描き切るというものだった。
これら流行の最先端にいた人は軍記とのギャップが可笑しさとなり、和服で昔ながらの生活をしていた人(当時そういう人はかなりいた)には(その人にとって)未知の未来構図を垣間見ることが出来るという、かなり秀逸なものだった。
三平以外に『源平盛衰記』を演じたのは七代目立川談志等がおり、三平から噺を教わった談志が噺を大幅に作り替え、全編を社会風刺として演じている。
これはこれで一つのスタイルであり、現代ではこちらの方が主流になっている。
よく演じた古典ネタは「湯屋番」「たらちね」のほか「浮世床」などで、ところどころに彼独自のカラーが見られるが、全編を通してきっちりと演じていた。
『源平盛衰記』は講談で知られた軍記で、父正蔵が落語に取り入れた。
取り入れた、とはいえ大胆な改作で、何しろ常盤御前がカフェー(現在のカフェとは意味が異なる)の女給として接待をするというもの。
時代を現代(といっても昭和初期)に合わせ、昭和初期の風俗(円タク、コーヒー、カツレツなど洋食)を描き切るというものだった。
これら流行の最先端にいた人は軍記とのギャップが可笑しさとなり、和服で昔ながらの生活をしていた人(当時そういう人はかなりいた)には(その人にとって)未知の未来構図を垣間見ることが出来るという、かなり秀逸なものだった。
三平以外に『源平盛衰記』を演じたのは七代目立川談志等がおり、三平から噺を教わった談志が噺を大幅に作り替え、全編を社会風刺として演じている。
これはこれで一つのスタイルであり、現代ではこちらの方が主流になっている。
2023/5/30(火)



スポンサードリンク
林家三平_(初代) と WAHAHA本舗 性教育
林家三平_(初代) と 新宿末廣亭
林家三平_(初代) と 林家たま平
林家三平_(初代) と 落語三遊協会
林家三平_(初代) と こん平
林家三平_(初代) と エアコン 衝動買い
林家三平_(初代) と 5代目鈴々舎馬風