林家三平_(初代)
と 7代目柳家小三治
はやしや さんぺい 林家三平_(初代) |
初代 林家 三平(しょだい はやしや さんぺい、1925年11月30日 - 1980年9月20日)は、落語家。本名は海老名 泰一郎(えびな やすいちろう)。旧名は海老名 栄三郎(えびな えいざぶろう)。落語協会理事。東京市下谷区(現東京都台東区)根岸出身。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。 |
![]() |
![]() |
![]() |
父正蔵の前名は7代目柳家小三治である。
当時人気のあった初代柳家三語楼の一門であった。
やがて落語協会内部で派閥抗争が起こり、初代三語楼一門は全員落語協会を脱退し、新たに初代三語楼を会長とする「落語協会」(いわゆる「三語楼協会」)という、つまり全く同名の組織を別に結成するという挙に出た。
抗争は、互いに独立した二つの協会間の争いに変質したのである。
7代目柳家小三治(7代目正蔵)も師匠に従い三語楼協会に加わった。
ところが、「柳家小三治」という名は柳派にとって重要な出世名で、柳派の総帥4代目柳家小さんは従来の協会(区別のため「東京落語協会」と呼ばれる)に残留したままである。
東京落語協会は、三語楼協会に「小三治の名を返せ」と迫った。
しかし三語楼協会が従うはずもなく、逆に東京落語協会は同じ柳派の柳家小ゑん(高橋栄次郎)に柳家小三治を襲名させてしまった。
つまり、同時に2人の「柳家小三治」が発生したのである。
この異常事態に対し、別団体睦会の5代目柳亭左楽の差配で、三語楼協会の小三治に柳家とは全く関係ない名「林家正蔵」を襲名させた(7代目) この名は留め名であり、小三治より格上であった。
これにより本来海老名家とは縁のない「林家」の屋号を名乗ることになったのである。
当時人気のあった初代柳家三語楼の一門であった。
やがて落語協会内部で派閥抗争が起こり、初代三語楼一門は全員落語協会を脱退し、新たに初代三語楼を会長とする「落語協会」(いわゆる「三語楼協会」)という、つまり全く同名の組織を別に結成するという挙に出た。
抗争は、互いに独立した二つの協会間の争いに変質したのである。
7代目柳家小三治(7代目正蔵)も師匠に従い三語楼協会に加わった。
ところが、「柳家小三治」という名は柳派にとって重要な出世名で、柳派の総帥4代目柳家小さんは従来の協会(区別のため「東京落語協会」と呼ばれる)に残留したままである。
東京落語協会は、三語楼協会に「小三治の名を返せ」と迫った。
しかし三語楼協会が従うはずもなく、逆に東京落語協会は同じ柳派の柳家小ゑん(高橋栄次郎)に柳家小三治を襲名させてしまった。
つまり、同時に2人の「柳家小三治」が発生したのである。
この異常事態に対し、別団体睦会の5代目柳亭左楽の差配で、三語楼協会の小三治に柳家とは全く関係ない名「林家正蔵」を襲名させた(7代目) この名は留め名であり、小三治より格上であった。
これにより本来海老名家とは縁のない「林家」の屋号を名乗ることになったのである。
2016/5/17(火)



スポンサードリンク
林家三平_(初代) と WAHAHA本舗 性教育
林家三平_(初代) と 新宿末廣亭
林家三平_(初代) と 林家たま平
林家三平_(初代) と 落語三遊協会
林家三平_(初代) と こん平
林家三平_(初代) と エアコン 衝動買い
林家三平_(初代) と 5代目鈴々舎馬風