林家三平_(初代)
と 林家三平
はやしや さんぺい 林家三平_(初代) |
初代 林家 三平(しょだい はやしや さんぺい、1925年11月30日 - 1980年9月20日)は、落語家。本名は海老名 泰一郎(えびな やすいちろう)。旧名は海老名 栄三郎(えびな えいざぶろう)。落語協会理事。東京市下谷区(現東京都台東区)根岸出身。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1946年(昭和21年)2月、東宝専属である父正蔵に入門し東宝名人会の前座となる。
父の前座名「柳家三平」を貰い、芸名を林家三平と名づけられる。
落語家は真打になった時などの区切りの場面で改名することが通例だが、この名を生涯名乗り続けることになる(このため、前座名のまま亡くなるまで通した落語家の代表例として三平が取り上げられることもある)。
現在の公式プロフィールでは、林家甘蔵は名乗らなかったことになっている。
同年4月、父親の独演会で初高座。
翌1947年秋、東宝名人会において二つ目に昇進。
1958年(昭和33年)10月、真打昇進(初代林家三平として)。
口上は大師匠の八代目桂文楽のほか、五代目柳家小さん、六代目三遊亭圓生、五代目古今亭志ん生が務める。
なお、この真打披露興行もKRテレビで生中継された。
前座名である三平の名を一枚看板までに大きくし、初代林家三平の名を生涯貫く。
2005年3月、こぶ平が「九代目林家正蔵」襲名。
2009年3月、いっ平が「二代目林家三平」襲名。
2013年、泰良が正蔵の元に弟子入り。
前座名「たま平」。
これにより海老名家は四代続く落語家一家となった。
三平は、父正蔵がかつて名乗っていた前座名である。
師匠が柳家三語楼なので「三」の字を採った。
ただし、上記のように父は柳家なのでその名は「柳家三平」であった。
ゆえに父は三平の初代には数えられていない また、上方落語の五代目林家正三の弟子、初代露の五郎の若名乗りが「林家三平」だったが、系譜的に別であるため、三平の初代には数えられていない。
三平は師匠圓蔵案(師匠の名を襲名)を一貫して拒み続けた。
しかも小さん案(父の名を襲名)も受け入れず、結局どの名跡も襲名することはなく「林家三平」のままで真打となったのである(五代目柳家小さん『咄も剣も自然体』)。
そして、三平の名を一代で大看板にした。
前座が出演者の名前が書かれためくりを返して"林家三平"と出ただけで本人はまだ高座に上がっていないのに客が笑ったと言う。
1971年、七代目立川談志が参議院選挙に立候補した時には、「ご町内の皆様、おはようございます 林家三平がご挨拶にあがりました。
奥さんどうもすいません、三平です こうやったら笑って下さい(と、額にゲンコツをかざす) 皆さん、ここにいる圓歌さんは、十年に一人出るか出ないかという芸人です この談志さんは五十年に一人 この私、三平は百年に一人の芸人と、文化放送の大友プロデューサーが言ってくれました。
そして、こちらの円鏡さんは一年に一人という……」と言ったところ、円鏡が「兄さん、そりゃあシャレにならねぇ 」と止めに入るような応援演説だったため、誰が立候補したのかわからないような無茶苦茶なものだったという。
かような応援演説のせいで勘違いした者がおり、この選挙で「林家三平」と書かれた無効票が、圓歌によれば24票入っていたという(五代目鈴々舎馬風は28票という数字を挙げている) いずれにしても基本的には選挙で無効票の個別内容とその票数までもが詳細に公開されることはないので、これらは噺家たちによるネタと見るべきものである。
とはいえ、三平の応援演説が原因で、実際にこのような「事故」が多少なりとも発生したであろうことは想像に難くない。
毎年8月31日の浅草演芸ホールの余一会は、初代三平の一周忌となった1981年より「(初代)林家三平追善興行」が昼夜を通して組まれることが恒例となっており、色物や孫弟子も含む三平一門の弟子がほぼ総出演する一門会となっており、孫弟子として一門に名を連ねた三平の孫のたま平(泰良)とぽん平(泰宏)の兄弟も毎年出演している。
病により事実上休業状態だった一門の惣領弟子であるこん平も亡くなる2年前(2018年)まで「ご挨拶」という形で出演していた。
また、三平の直弟子は年齢的な面でも徐々に一門会への出演者が減ってきており、(三平死去に伴い移籍した者以外の)こん平や正蔵などに入門した孫弟子、さらに曾孫弟子の出演者の割合が増えてきている。
40回目を迎えた2021年は昼の部は九代目正蔵(泰孝)、夜の部は二代目三平(泰助)が主任(トリ)を務めている。
父の前座名「柳家三平」を貰い、芸名を林家三平と名づけられる。
落語家は真打になった時などの区切りの場面で改名することが通例だが、この名を生涯名乗り続けることになる(このため、前座名のまま亡くなるまで通した落語家の代表例として三平が取り上げられることもある)。
現在の公式プロフィールでは、林家甘蔵は名乗らなかったことになっている。
同年4月、父親の独演会で初高座。
翌1947年秋、東宝名人会において二つ目に昇進。
1958年(昭和33年)10月、真打昇進(初代林家三平として)。
口上は大師匠の八代目桂文楽のほか、五代目柳家小さん、六代目三遊亭圓生、五代目古今亭志ん生が務める。
なお、この真打披露興行もKRテレビで生中継された。
前座名である三平の名を一枚看板までに大きくし、初代林家三平の名を生涯貫く。
2005年3月、こぶ平が「九代目林家正蔵」襲名。
2009年3月、いっ平が「二代目林家三平」襲名。
2013年、泰良が正蔵の元に弟子入り。
前座名「たま平」。
これにより海老名家は四代続く落語家一家となった。
三平は、父正蔵がかつて名乗っていた前座名である。
師匠が柳家三語楼なので「三」の字を採った。
ただし、上記のように父は柳家なのでその名は「柳家三平」であった。
ゆえに父は三平の初代には数えられていない また、上方落語の五代目林家正三の弟子、初代露の五郎の若名乗りが「林家三平」だったが、系譜的に別であるため、三平の初代には数えられていない。
三平は師匠圓蔵案(師匠の名を襲名)を一貫して拒み続けた。
しかも小さん案(父の名を襲名)も受け入れず、結局どの名跡も襲名することはなく「林家三平」のままで真打となったのである(五代目柳家小さん『咄も剣も自然体』)。
そして、三平の名を一代で大看板にした。
前座が出演者の名前が書かれためくりを返して"林家三平"と出ただけで本人はまだ高座に上がっていないのに客が笑ったと言う。
1971年、七代目立川談志が参議院選挙に立候補した時には、「ご町内の皆様、おはようございます 林家三平がご挨拶にあがりました。
奥さんどうもすいません、三平です こうやったら笑って下さい(と、額にゲンコツをかざす) 皆さん、ここにいる圓歌さんは、十年に一人出るか出ないかという芸人です この談志さんは五十年に一人 この私、三平は百年に一人の芸人と、文化放送の大友プロデューサーが言ってくれました。
そして、こちらの円鏡さんは一年に一人という……」と言ったところ、円鏡が「兄さん、そりゃあシャレにならねぇ 」と止めに入るような応援演説だったため、誰が立候補したのかわからないような無茶苦茶なものだったという。
かような応援演説のせいで勘違いした者がおり、この選挙で「林家三平」と書かれた無効票が、圓歌によれば24票入っていたという(五代目鈴々舎馬風は28票という数字を挙げている) いずれにしても基本的には選挙で無効票の個別内容とその票数までもが詳細に公開されることはないので、これらは噺家たちによるネタと見るべきものである。
とはいえ、三平の応援演説が原因で、実際にこのような「事故」が多少なりとも発生したであろうことは想像に難くない。
毎年8月31日の浅草演芸ホールの余一会は、初代三平の一周忌となった1981年より「(初代)林家三平追善興行」が昼夜を通して組まれることが恒例となっており、色物や孫弟子も含む三平一門の弟子がほぼ総出演する一門会となっており、孫弟子として一門に名を連ねた三平の孫のたま平(泰良)とぽん平(泰宏)の兄弟も毎年出演している。
病により事実上休業状態だった一門の惣領弟子であるこん平も亡くなる2年前(2018年)まで「ご挨拶」という形で出演していた。
また、三平の直弟子は年齢的な面でも徐々に一門会への出演者が減ってきており、(三平死去に伴い移籍した者以外の)こん平や正蔵などに入門した孫弟子、さらに曾孫弟子の出演者の割合が増えてきている。
40回目を迎えた2021年は昼の部は九代目正蔵(泰孝)、夜の部は二代目三平(泰助)が主任(トリ)を務めている。
2023/5/30(火)



スポンサードリンク
林家三平_(初代) と WAHAHA本舗 性教育
林家三平_(初代) と 新宿末廣亭
林家三平_(初代) と 林家たま平
林家三平_(初代) と 落語三遊協会
林家三平_(初代) と こん平
林家三平_(初代) と エアコン 衝動買い
林家三平_(初代) と 5代目鈴々舎馬風