アントニオ猪木
と 卍固め
アントニオ いのき アントニオ猪木 |
アントニオ猪木(アントニオいのき、本名: 猪木 寛至〈いのき かんじ〉、1943年2月20日 - )は、日本の元プロレスラー・実業家・政治家。神奈川県横浜市鶴見区出身。血液型AB型。新日本プロレス設立後のキャッチフレーズは「燃える闘魂」。日本プロレス所属時代のキャッチフレーズは「若獅子」。愛称は「アントン」。複数の結婚歴と離婚歴があり(4回結婚している)、二番目の妻は女優の倍賞美津子である。倍賞との間に娘が一人いる。1991年にイラクのシーア派聖地カルバラーにてイスラム教に改宗しており、ムスリム名は「モハメッド・フセイン・イノキ」である。ただし、ワシントン・ポストによると本人は仏教徒とも自認する。 プロレスラーとしては新日本プロレスの創業や異種格闘技戦で活躍。政治家としては参議院議員(2期)、スポーツ平和党代表、次世代の党国民運動局長兼参議院政策調査会長、日本を元気にする会最高顧問、同代表などを歴任。 |
![]() |
![]() |
![]() |
* 6月26日、プロボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリと対戦、15R引き分けに終わる(アントニオ猪木対モハメド・アリ参照)。
* 9月10日、スーパースター・ビリー・グラハムとシングルマッチで対戦、卍固めで勝利。
* 10月7日、アンドレ・ザ・ジャイアントと格闘技世界一決定戦で対戦、レフェリーストップで勝利。
1990年(平成2年)2月10日、坂口征二と組み、蝶野正洋&橋本真也の挑戦を受ける形で対戦、蝶野からフォール勝ち。
この試合で初めて「1、2、3、ダー!」を披露。
1992年(平成4年)1月4日、馳浩と対戦、卍固めで勝利。
日本プロレス時代に頻繁に使用した技。
ジャイアント馬場など他の使い手が増えたことから必殺技としての説得力が薄れ、卍固めをフィニッシュとして使うようになる。
猪木のコブラツイストは他人を滅多に褒めることの無かったブルーザー・ブロディも絶賛していた。
アントニオ猪木の代名詞的な技。
コブラツイストに代わる新しい必殺技として使い始め、卍固めという名前は一般公募により名づけられた。
別名アントニオ・スペシャル。
* 9月10日、スーパースター・ビリー・グラハムとシングルマッチで対戦、卍固めで勝利。
* 10月7日、アンドレ・ザ・ジャイアントと格闘技世界一決定戦で対戦、レフェリーストップで勝利。
1990年(平成2年)2月10日、坂口征二と組み、蝶野正洋&橋本真也の挑戦を受ける形で対戦、蝶野からフォール勝ち。
この試合で初めて「1、2、3、ダー!」を披露。
1992年(平成4年)1月4日、馳浩と対戦、卍固めで勝利。
日本プロレス時代に頻繁に使用した技。
ジャイアント馬場など他の使い手が増えたことから必殺技としての説得力が薄れ、卍固めをフィニッシュとして使うようになる。
猪木のコブラツイストは他人を滅多に褒めることの無かったブルーザー・ブロディも絶賛していた。
アントニオ猪木の代名詞的な技。
コブラツイストに代わる新しい必殺技として使い始め、卍固めという名前は一般公募により名づけられた。
別名アントニオ・スペシャル。
2023/6/30(金)



スポンサードリンク
アントニオ猪木 と デビッド・シュルツ
アントニオ猪木 と ジェシー・ベンチュラ
アントニオ猪木 と ワフー・マクダニエル
アントニオ猪木 と スーパースター・ビリー・グラハム
アントニオ猪木 と レッド・ピンパネール
アントニオ猪木 と 従四位 旭日中綬章
アントニオ猪木 と キングコング・バンディ ボディスラム
アントニオ猪木 と ブラックジャック・マリガン