スポンサードリンク
1: c_genira 2021/1/14(木) 0:43
ヒプマイを履修していなかったら読めなかったな…躑躅ヶ崎館…
2: Tsukasa_tr 2021/1/14(木) 0:43
躑躅ヶ崎館って御館様のとこで武田神社のイメージしかないけど、幕末なんかあったん?
3: momozukin 2021/1/14(木) 0:43
動画を見たら益々わからなくなった。
「いつでも正月」って何かのヒントかな。
斎藤の名前はなかったな。
「有名で有力」って言ってたな。
昔話で躑躅ヶ崎館って武田?あーあーあーわからないー!
「いつでも正月」って何かのヒントかな。
斎藤の名前はなかったな。
「有名で有力」って言ってたな。
昔話で躑躅ヶ崎館って武田?あーあーあーわからないー!
4: all_726 2021/1/14(木) 0:43
現状の情報から慶応甲府を予測すると、特命調査は甲府城下スタートで、官軍に先んじて甲府城を占領した甲陽鎮撫隊(偽)(沖田土方近藤がいる可能性)に向かって四斤山砲をブッ放しまくった刀剣男士がやっとこさ甲府城に到達したと思いきや、本当のゴールはその裏手にある躑躅ヶ崎館でした……な可能性。
5: 329_hall419 2021/1/14(木) 0:44
ろしょ好きになってなかったら、躑躅ヶ崎館読めんかったわ。
6: suck_he102 2021/1/14(木) 0:45
真田の赤備えつつじの花咲たるが如く…真田は武田家臣…つつじヶ崎館…夏の陣ビジュアルに咲き乱れる躑躅…(ぐるぐる目)
7: cos_nattu_ 2021/1/14(木) 0:46
躑躅ヶ崎館……沖田総司……うっ、、、、、
8: kiu21h 2021/1/14(木) 0:46
検索して思った、慶応甲府だか、躑躅ヶ崎館があるのが気になって、昔と語っているから、もしかして監査官、姫鶴さんの可能性てあったりするかなと、大本命は菊なんだろうけど。
年始から真田と言うか武田勢が増えましたから戦国時代から改変されてる世界線もあり得るわけで。
年始から真田と言うか武田勢が増えましたから戦国時代から改変されてる世界線もあり得るわけで。
9: Shura_Arch 2021/1/14(木) 0:47
躑躅ヶ崎館の初代お館様→甲斐統一→追放→出家→志摩に流れて北畠の地頭の客将に→九鬼水軍に勝利。
というわりとドラマチックな男。
というわりとドラマチックな男。
11: syurinpus 2021/1/14(木) 0:48
友達が山梨の結婚式あげるってんで、観光で躑躅ヶ崎館行ってきて「おやかたさばぁぁぁ」って叫んできたけど、新撰組も来てたんだなぁ…知らんかった。
ほんと幕末うとい。
ほんと幕末うとい。
12: 1_nico30 2021/1/14(木) 0:48
えっと、四斤山砲は当時既にあったからいいとして、躑躅ヶ崎館は甲府城とは別物だから、甲府城じゃなくて躑躅ヶ崎館が出てくるのは何故?新選組は躑躅ヶ崎館を目指してたりするの??????
13: Article6 2021/1/14(木) 0:48
甲陽鎮撫隊を名乗ってる、かつ歴史改変されてるってことは、遡行軍が甲府城を奪還したか新政府軍より先に押さえた世界…?でも甲府城じゃなくて躑躅ヶ崎館なのね??
14: yamanekko11 2021/1/14(木) 0:51
ところで躑躅ヶ崎館、武田の御城ですがどういう関係ががが。
15: roku6_sky 2021/1/14(木) 0:52
全く分かってないが、躑躅ヶ崎館の跡地に武田神社があり、吉岡一文字が飾られていますね。
16: _rinocturne 2021/1/14(木) 0:53
躑躅ヶ崎館って初めて聞く単語だなと調べてみれば武田の城らしいから幕末刀でない可能性も???(わからん)
17: hagisute 2021/1/14(木) 0:54
躑躅ヶ崎館って信玄公?って思っちゃったけど=甲府城であってるのかな。
18: tk0630tk 2021/1/14(木) 0:54
躑躅ヶ崎館というと、敵国侵入でどきどきした記憶が甦る…(城じゃないからマップ戸惑った)
19: tr13tr0disk 2021/1/14(木) 0:54
躑躅ヶ崎館って聞いたらどうしても御館さばぁぁぁ!!が脳内よぎる。
20: min_iin 2021/1/14(木) 0:55
そうなんだよな…清光特命で躑躅ヶ崎館のワードが出てくるのまさかなんだよな……
21: yno252 2021/1/14(木) 0:55
一文字オタクとして菊一(菊一文字)実装を喜べば良いのか、武田の住民として「甲府城を建てたのは徳川家康!信玄公は城を持たず、躑躅ヶ崎館を使っていた!だから人は城、人は生垣、人は堀(略)って名言が生まれた!」って叫べばいいのか分からん。
22: udndnddn 2021/1/14(木) 0:55
躑躅ヶ崎館て真田の刀が立て続けに実装されたの関係あんのかな。
23: meme_yuuki_113 2021/1/14(木) 0:56
躑躅ヶ崎館って……武田?じゃなかった?
24: aprmana 2021/1/14(木) 0:56
いや、でも躑躅ヶ崎館で四斤山砲だと武田さんも出て来る?名前ないから出て来ない?
25: h_01ryuu 2021/1/14(木) 0:57
四片山砲って日本だと戊辰戦争と西南戦争に使われたフランス製の山砲だそう。
霊山歴史館にあるあのデカくて重っっったい砲弾がそれに該当するやつ、、、、しかし躑躅ヶ崎館が何故……?
霊山歴史館にあるあのデカくて重っっったい砲弾がそれに該当するやつ、、、、しかし躑躅ヶ崎館が何故……?
26: aoi_hanaakari 2021/1/14(木) 0:57
うーん何故躑躅ヶ崎館が出てくるんだ?戦国時代の武田全盛期ならまだわかるけど。
27: Tyouji4040 2021/1/14(木) 0:57
躑躅ヶ崎館…どくろ……(やめろ)
28: Ruumoon 2021/1/14(木) 0:57
躑躅ヶ崎館は(記憶が正しかったら)武田の滅亡と同じくらいに無くなってるはずなんだよね…江戸時代どころじゃないのに、慶応の世にどう絡んでくるのか。
真田の刀剣が続いたから、武田関係でも不思議ではないんだけど、武田由来の刀剣わかんない(ダメじゃん)(扇子から芹沢鴨系統と思ってるけど)
真田の刀剣が続いたから、武田関係でも不思議ではないんだけど、武田由来の刀剣わかんない(ダメじゃん)(扇子から芹沢鴨系統と思ってるけど)
29: lipaze 2021/1/14(木) 0:58
躑躅ヶ崎館はなんであるの。
敵の本拠になってとか?
敵の本拠になってとか?
30: sakuradenbu_ 2021/1/14(木) 0:58
関さんじゃないか!おおう、パニックだよついのこの前、行くぞ野郎ども聞いたばっかりだよ有名で有力な刀四斤山砲はあの大砲躑躅ヶ崎館は甲府城になるよね新選組を甲陽鎮撫隊の名前にしたのは勝海舟で勝海舟の刀は水心子正秀と海舟虎徹だけどここで虎徹出したらまた虎徹の話になっちゃうよね。
31: LE3bL2rgtY4DeCE 2021/1/14(木) 0:59
????甲州勝沼やんね?躑躅ヶ崎館???甲府城ちゃうんけ???え???????やっぱ菊一かぁ……、うん、わかってたけど、わかってたけど……でも菊一をどういう立場で出すつもりなんだ???「後世の物語で彼の手で振るわれた、となっていてね」とか言い出すの???
32: OTBA_4626 2021/1/14(木) 1:00
刀剣乱舞のステージに出た城って江戸城大阪城聚楽第熊本城高知城躑躅ヶ崎館←new!他に何かありましたっけ(エアプ並感)
33: HPL_SCP_TRPG 2021/1/14(木) 1:02
その後江戸城無血開城などを経て戊辰戦争…って流れなんだが、この戦いで「旧幕府」が負けなければって話であり、その舞台が「躑躅ヶ崎館-甲府城-」であると推測。
近藤処刑ののち沖田病死の順番なのだが沖田は近藤の死を知らなかったと言われている(続く。
近藤処刑ののち沖田病死の順番なのだが沖田は近藤の死を知らなかったと言われている(続く。
34: loversrion 2021/1/14(木) 1:03
ん?まってなんで躑躅ヶ崎館?武田のあたりあんまり詳しくないけど慶応まで残ってたっけ???
35: daiaruttu 2021/1/14(木) 1:03
ヒプノシスマイクを履修したので、ぼくは「躑躅ヶ崎館」をきちんと「つつじがさきやかた」と読めます(何のマウント)
36: MT_mmd 2021/1/14(木) 1:04
躑躅ヶ崎館、武田神社、昔話、宝物殿に吉岡一文字(ぐるぐる)
37: sennya_houshi 2021/1/14(木) 1:05
躑躅ヶ崎館があった時代、多分備後三原守家正家はホットな刀だったと思われ。
もちろん則宗もだけど。
どのワードがどう絡むかで変わってくるよな……
もちろん則宗もだけど。
どのワードがどう絡むかで変わってくるよな……
38: LeviathanNagisa 2021/1/14(木) 1:05
やっぱり菊一文字かな…でも躑躅ヶ崎館はなんだ。
確かに甲府は武田の領地だけど戦国期の御屋形様の居城のイメージしかないや。
幕末まであの名の館があるのかしら。
確かに甲府は武田の領地だけど戦国期の御屋形様の居城のイメージしかないや。
幕末まであの名の館があるのかしら。
39: SAKEhaNOME2 2021/1/14(木) 1:07
ボス戦が躑躅ヶ崎館?形も城じゃないし、武田神社のお堀にそっくりだし…ってところで奥に富士山が見えてるのでじゃあやっぱ甲府城なんじゃねえかって…(たぶん躑躅ヶ崎館)
40: huzidansi 2021/1/14(木) 1:08
んん…躑躅ヶ崎館がちょっと引っかかる。
41: dai_zu10 2021/1/14(木) 1:09
躑躅ヶ崎館どうやって絡んでくるんだろ…ボス戦かな…
42: Kaffee_Kantate 2021/1/14(木) 1:09
躑躅ヶ崎館があった時代の「有名で有力な刀剣」の可能性もワンチャン?って思ったけど、そもそもこのセリフが新刀剣男士のことを指しているのかもあやしい気がする。
43: purupek 2021/1/14(木) 1:09
昔話…躑躅ヶ崎館?遡った感じの刀なの?
44: _Jack_Walter_ 2021/1/14(木) 1:13
躑躅ヶ崎館…甲府城………無血開城……
45: yo_fa_ 2021/1/14(木) 1:13
躑躅ヶ崎館は監査官さんの言ってる昔話に関わってくるのかな…?
46: AmA_t0U_kA 2021/1/14(木) 1:15
四斤山砲は主力の野戦砲でしょ?二本松でもガンガン使ってた。
躑躅ヶ崎館は甲府城が出来てから機能停止したところだから、そこら辺が歴史の変換点なんやろか……
躑躅ヶ崎館は甲府城が出来てから機能停止したところだから、そこら辺が歴史の変換点なんやろか……
47: thor_m_sigma 2021/1/14(木) 1:15
あー。
有力は確かに引っかかる。
まぁでもほぼ確定だよね。
躑躅ヶ崎館が何なのか…?
有力は確かに引っかかる。
まぁでもほぼ確定だよね。
躑躅ヶ崎館が何なのか…?
48: IekkaKey 2021/1/14(木) 1:17
最後の特命調査「慶応甲府」の予告映像に躑躅ヶ崎館ってあってヒプマイを履修していた私は初見で読めることに感動した「読める……!読めるぞ!!」ってリアルに喜んだ。
49: robinia_ 2021/1/14(木) 1:18
躑躅ヶ崎館って幕末の頃になんか建物あったんだろうか。
50: fuwaru_u 2021/1/14(木) 1:18
うう情報が過多躑躅ヶ崎館に三日月堀なるものがあると知ってしまって…ステ特命調査見に行きたい行きます(素振り)
52: heki0114 2021/1/14(木) 1:20
お正月…則宗が一月担当だったからもしそれを指してるなら菊一文字になるのかな。
甲州の戦いの関係者で躑躅ヶ崎館に縁があるのは板垣退助(のご先祖様)だよなぁ。
四斤山砲って大砲避けながら進軍でもするのかなw 歴史改変により全ての大砲運べたとか?
甲州の戦いの関係者で躑躅ヶ崎館に縁があるのは板垣退助(のご先祖様)だよなぁ。
四斤山砲って大砲避けながら進軍でもするのかなw 歴史改変により全ての大砲運べたとか?
53: akira_4x7x4 2021/1/14(木) 1:20
あの…「躑躅ヶ崎館」の文字でめちゃくちゃに動揺しております…(震え声)だって…信玄公の居城じゃないですか…(震え声)…信玄公が所持された刀剣まで実装されたりしません…?しないよね…??実装されたらもう色んな意味でキャパオーバーなんだが(まがお)
54: nu__chan_jurinu 2021/1/14(木) 1:22
躑躅ヶ崎館 とは武田しかでてこん!
55: yuruyu__ri 2021/1/14(木) 1:23
やっぱり甲陽鎮撫隊とか甲府城とか躑躅ヶ崎館だった…………つらみ。
56: burichas0619 2021/1/14(木) 1:23
てか、わざわざ「躑躅ヶ崎館」のワードが出てくるの引っかかりますな。
官軍側の意図かな、甲州勝沼の戦いの前に板垣退助が乾から板垣に改名した由来が武田氏に仕えていた板垣信方の末裔たがらと改名。
官軍側の意図かな、甲州勝沼の戦いの前に板垣退助が乾から板垣に改名した由来が武田氏に仕えていた板垣信方の末裔たがらと改名。
57: shimizu__123 2021/1/14(木) 1:24
躑躅ヶ崎館って武田の領地の中心地だよねなぜ。
58: frogfrog0225 2021/1/14(木) 1:24
躑躅ヶ崎館跡に武田神社にあるんだよね。
武田神社に奉納されているのが吉岡一文字。
え?一文字増える?
武田神社に奉納されているのが吉岡一文字。
え?一文字増える?
59: neko_upauon 2021/1/14(木) 1:27
躑躅ヶ崎館って甲陽鎮撫隊よりも板垣退助では。
60: sa11ku 2021/1/14(木) 1:28
ところで、躑躅ヶ崎館って武田氏しか思い付かないのですが…
61: R_ON0305 2021/1/14(木) 1:28
そういや全然関係無くてあれなんだけど、特命調査の動画の文字が出るとこで半年ほど前では読めなかったであろう"躑躅ヶ崎館"が一目で読めた事に辿ってきた道筋を感じた(オオサカの教師)
62: DAZA429 2021/1/14(木) 1:29
躑躅ヶ崎館って戦国のイメージしかないんじゃがどゆことwww
63: am1j3i 2021/1/14(木) 1:30
山梨の甲府か躑躅ヶ崎館の跡地に吉岡一文字が重要文化財であるけど…
64: sakuno2123 2021/1/14(木) 1:33
躑躅ヶ崎館ってあったけど甲府城が作られないor機能を移さなかった世界&躑躅ヶ崎館が存在している世界そんな世界に歴史改変されてるって事なのかなそれ以外の文字は何となくは分かるけど、『躑躅ヶ崎館』だけなんか繋がらなかったからちょっと想像してみたけど・・・どうなんだろう。
66: nui_thedoggydog 2021/1/14(木) 1:37
改変された歴史の中で躑躅ヶ崎館が再建されてるとかかな、実装刀のなかでこの屋敷が存在してた頃を知ってるのは宗三が武田信虎のところにあった時期とかそれくらい古い建物だ。
67: No_007_Lassy_ 2021/1/14(木) 1:37
躑躅ヶ崎館…甲府(かつては甲斐)を武田が治めていたときの館。
本能寺の変の後、徳川家康が甲斐を領することになってから甲府城が築かれ、躑躅ヶ崎館は廃城している。
らしいからここで出てくる意味がよくわからない…私が調べきれてないだけか、歴史改変の結果の異変なのか。
本能寺の変の後、徳川家康が甲斐を領することになってから甲府城が築かれ、躑躅ヶ崎館は廃城している。
らしいからここで出てくる意味がよくわからない…私が調べきれてないだけか、歴史改変の結果の異変なのか。
68: jrose_musica 2021/1/14(木) 1:41
ううん······幕末は歴史改変のターニングポイント多すぎて予想が広がりすぎて纏まらん······けど、今までの傾向でも場所の名前はラスボスに関係してる印象あるし、そうなるとやっぱ躑躅ヶ崎館が引っかかるんだよなあ。
69: konoe189 2021/1/14(木) 1:41
躑躅ヶ崎館が残ってると甲府城もないことになる、のかしら。
70: 7_0_3_naomi 2021/1/14(木) 1:43
四斤山砲は分かったけどどうしても躑躅ヶ崎館がな……
71: konohanohahaha 2021/1/14(木) 1:48
躑躅ヶ崎館がどういう形で出てくるのかはまぁこの際良いんだ…城廻してる人間として気になりはするけど一先ず横に置いとこう…暗通路みたいなクソマップが来ないならばもうそれ以上は望まない…(だが実装される刀によっては荒れる)
72: spearhiromint 2021/1/14(木) 1:50
近藤・土方両氏は甲府城に入城してないはずで、敵の目的は板垣が陣取っている甲府城を攻め落とさせる事だと思うんですね。
大砲が重くて結局運べなかったけど四斤山砲(そこそこ軽い)ならいけるかも?みたいな事かなーと……舞台が甲府城から躑躅ヶ崎館(城ですよねこれ)?かなとも思います
大砲が重くて結局運べなかったけど四斤山砲(そこそこ軽い)ならいけるかも?みたいな事かなーと……舞台が甲府城から躑躅ヶ崎館(城ですよねこれ)?かなとも思います
73: m1d2g1t2 2021/1/14(木) 1:51
躑躅ヶ崎館っていうと武田氏しか思い浮かばないんだけど。
74: burich666 2021/1/14(木) 1:52
わざわざ躑躅ヶ崎館の単語があるのが、引っかかる。
武田信玄の居住で躑躅ヶ崎館の跡地に甲府城が築城されてる。
官軍側の板垣退助が甲府城を無血開城する際に自分が武田氏のゆかりのある板垣信方の末裔である事から乾から板垣に意図的に改名して土地の人の賛同を得て成功したでのでそれくらいかな。
武田信玄の居住で躑躅ヶ崎館の跡地に甲府城が築城されてる。
官軍側の板垣退助が甲府城を無血開城する際に自分が武田氏のゆかりのある板垣信方の末裔である事から乾から板垣に意図的に改名して土地の人の賛同を得て成功したでのでそれくらいかな。
75: hiokoukan 2021/1/14(木) 1:54
躑躅ヶ崎館仮に普通に機能してるって事は勝頼様生き延びたんか…?天下が徳川のものじゃなかった場合豊臣滅亡だって揺らいでくる訳で、それ即ち一期一振にも影響出るんだが。
私が困るんだが。
私が困るんだが。
76: tuki0211 2021/1/14(木) 1:54
躑躅ヶ崎館、甲府、有名な刀、ここにきて真田の刀が2振りきてるんだから武田の吉岡一文字で良いと思いますけどだめですか……。
77: sometouken 2021/1/14(木) 1:58
明治維新や戊辰戦争の時には躑躅ヶ崎館はあんまり名前見ないので、キーワードになりそうなのはここかしら…?武田の云々あたりでなんか分岐しちゃってるとか、新選組どころじゃないとこでおかしくなってるとかある…?
78: nagomu32112 2021/1/14(木) 1:59
うぅむ…躑躅ヶ崎館ってのが判らん…。
だって、躑躅ヶ崎館って武田の本拠地だったけど、其れも信玄迄だし、甲州勝沼の戦いに何も関係無いんだもの。
だって、躑躅ヶ崎館って武田の本拠地だったけど、其れも信玄迄だし、甲州勝沼の戦いに何も関係無いんだもの。
79: candycat08 2021/1/14(木) 1:59
最近真田の縁の刀剣実装してたの躑躅ヶ崎館と何か関係ある?真田は武田の家臣だし…昌幸パッパのさらにお父やんの時代だけど…
80: kamokuma 2021/1/14(木) 2:01
躑躅ヶ崎館かぁ…詠んでみた 「たくさんの 花に囲まれ 癒される」(\〓\。)\
81: kana_fujimura04 2021/1/14(木) 2:02
躑躅ヶ崎館が分からん。
戊辰戦争と何も関係なかった気がするんだけど。
戊辰戦争と何も関係なかった気がするんだけど。
82: mio_touken_0324 2021/1/14(木) 2:07
加州の特命調査いえるのは、躑躅ヶ崎館なので吉岡一文字の可能性ありそうですねってのと、甲府城だから甲斐源氏、一条忠頼の話まできたらもう武士の歴史の始まりからの話でもするのかって感じののでエモいですね。
83: sinne_kyonori 2021/1/14(木) 2:09
躑躅ヶ崎館ってその時代には無いはずの建物やんけ……
84: A3g1r1 2021/1/14(木) 2:18
たぶん一文字の刀だろうなあと思っているんだけど躑躅ヶ崎の館...
85: yuki_nyantan 2021/1/14(木) 2:22
躑躅ヶ崎館跡地にある武田神社には吉岡一文字が奉納されてるけど、武田神社の創建自体が大正に入ってからだし吉岡一文字が甲府に来たのも明治の話だから慶応年間にはまだいないか……
86: 4ch_gorilla 2021/1/14(木) 2:26
甲陽鎮撫隊が先に入城、新政府軍が攻めてきてるっていう情報が入る→躑躅ヶ崎館に増援がいるっていう情報を得る→甲府城守りたいからとりあえず増援呼びに行こうだとしても沖田関係ないやん!!!!!!!!!
87: masternrp 2021/1/14(木) 2:32
特命調査のPVのラストに躑躅ヶ崎館が出てきたのは甲府城の代わりに躑躅ヶ崎館がまだ城として機能している歴史改変なのか新刀剣男士がまさかの武田ゆかりの刀なのか分からん。
88: on_cps13 2021/1/14(木) 2:32
ボス館→躑躅ヶ崎館(甲府)、予告に出てくる甲府城(甲府)、刀剣男士出陣場所(甲府)なのに沖田(江戸)なのマジで繋がらん。
90: tottoto778 2021/1/14(木) 3:00
躑躅ヶ崎館も新しい発見が多い城跡なのでオタクとしてはそちらの方が目に入ります。
山梨またいきてぇーーー!!
山梨またいきてぇーーー!!
91: edelweiss801 2021/1/14(木) 3:09
うーん、加州さんの特命調査・慶応甲府PV、わざわざ「躑躅ヶ崎館」があるのが気になる…躑躅ヶ崎館は戦国時代に武田氏が居城にした館で、普通に考えれば江戸期の甲府城とは別…だよね?年号からすれば幕末が舞台なのは間違いないだろうけど…
92: mana_haruka 2021/1/14(木) 3:11
板垣が来る前に甲府を取った世界線で、躑躅ヶ崎館を本拠としている甲陽鎮撫隊が存在している可能性……
94: pesokko 2021/1/14(木) 3:14
特命調査の慶応甲府、マップこんな感じかな~本当にざっくりだし位置間違ってるかも甲府城と躑躅ヶ崎館と愛宕山?らへんの関係から推測間違ってたら教えてくだされ~!(盆地画像は甲府市さんのものを拡大して使わせて貰ってます)
95: huso_huso01 2021/1/14(木) 3:19
躑躅ヶ崎館だから武田の刀説も自分の中で出てきた訳だがどうだろうね。
96: LKP6p7HSA9U6xlS 2021/1/14(木) 3:20
甲府城に近藤さんが入城出来てて、土方さんの菜葉隊に支援要請が通って菜葉隊が躑躅ヶ崎館に待機とか?もしくは入城出来なかったから躑躅ヶ崎館にて陣を取ってるのかな?四斤山砲も上手く使えて、脱退もほぼおらずマンパワーも十分なってた世界線軸とかかな?
97: fuwa_pq 2021/1/14(木) 3:24
吉岡一文字の可能性もあるんや…躑躅ヶ崎館がひっかかる…だめだめ、ねよ。
98: evolg_umiCo 2021/1/14(木) 4:35
躑躅ヶ崎館と甲府城に聖地巡礼するなら今川(ついでに徳川)、武田、北条の三竦みを勉強していくと楽しいよ。
躑躅ヶ崎館は徳川に小さくされちゃってるけど、まぁ武田はトラウマだからしゃーない。
あと新選組の大元になった試衛館道場跡は私の家から徒歩5分なのでお立ち寄りの際には是非。
躑躅ヶ崎館は徳川に小さくされちゃってるけど、まぁ武田はトラウマだからしゃーない。
あと新選組の大元になった試衛館道場跡は私の家から徒歩5分なのでお立ち寄りの際には是非。
99: aira_666 2021/1/14(木) 4:47
近藤勇、土方歳三、沖田総司、甲府城、躑躅ヶ崎館、甲陽鎮撫隊、四斤山砲...躑躅ヶ崎館...?
100: kuroe0620 2021/1/14(木) 5:17
躑躅ヶ崎城館があった場所、今は武田神社?武田神社宝物殿には「吉岡一文字」という刀があるようだ…
102: yadamanyadama 2021/1/14(木) 5:27
これ最後の黒文字群に『躑躅ヶ崎館』ってあるし武田関係の実装も、ワンチャン無いかな…(地理がサッパリなので甲府とどれだけ位置が近いかわからんのだが)新撰組刀なら口調聞くと芹沢鴨っぽいけど新撰組で「とても有名な刀」と言われると該当は……ねぇ……
103: AikaKanade 2021/1/14(木) 5:49
躑躅ヶ崎館はなぜ?幕末と関係があるのか?
104: ananothe555 2021/1/14(木) 5:51
甲府城と躑躅ヶ崎館で大砲撃ち合ってる間を行き来するマップになるのか?
【最新の話題をもっと見る】
マトリフ
の話題
2021/1/23(土)9時頃
ファイブキング
の話題
2021/1/23(土)9時頃
雪の予報
の話題
2021/1/23(土)9時頃
スポンサードリンク
ガイアとアグル
の話題
2021/1/23(土)9時頃
バンダイナムコ
の話題
2021/1/23(土)9時頃
ガンマフューチャー
の話題
2021/1/23(土)9時頃
土曜授業
の話題
2021/1/23(土)9時頃
変異株の致死率
の話題
2021/1/23(土)9時頃
ログスト
の話題
2021/1/23(土)9時頃
レイキュバス
の話題
2021/1/23(土)9時頃
土曜出勤
の話題
2021/1/23(土)9時頃
判決確定
の話題
2021/1/23(土)9時頃
前髪斜め
の話題
2021/1/23(土)9時頃
電子メールの日
の話題
2021/1/23(土)9時頃
菅内閣支持率の低下報道
の話題
2021/1/23(土)9時頃
強制執行
の話題
2021/1/23(土)9時頃
英変異種
の話題
2021/1/23(土)9時頃
三輪ちゃん
の話題
2021/1/23(土)2時頃
前髪特徴的
の話題
2021/1/23(土)2時頃