紅葉と静寂の千燈寺。
旧千燈寺奥の院(観音堂)
狭い山道5〜10分、対向車が来たらヤバイです。
ここは千燈寺の奥の院です。
スポンサードリンク
宮本武蔵伝説の富来城跡。
富来城跡(城山子供公園)
黒田如水と足利尊氏公ゆかりの城跡。
普通みたらなんでもない城跡ですが石垣が残ってます!
澄んだ空気と昔の雰囲気、観音堂へ。
小城観音堂
六郷満山札所寶命寺の観音堂です。
令和2年2月5日 六郷満山小城観音ご本尊 六観世音菩薩29札所【小城観音】として親しまれています。
素晴らしき大きな国東塔体験。
長木家国東塔
最も大きい国東塔です。
素晴らしくまた大きな国東塔!
千燈寺跡の趣が感動的。
旧千燈寺跡鳥居(六所宮)
趣がありますね。
中山寺、末山寺を探し回って、その途中でまだ観光化されてないこの千燈寺跡にたどり着き感動したのを思い出した。
スポンサードリンク
イルカに乗った少女像と海の遊歩道。
イルカと少女の像
何故こんな処にイルカに乗った少女の像が?
空港の近くに海に突き出した遊歩道の先にある。
場所はひっそりとしていて分かりづらいかも。
ネギデ穴観音
場所はひっそりとしていて分かりづらいかも?
6世紀後半の横穴式円墳。
塚山古墳
6世紀後半の横穴式円墳。
古墳の前には、車が1〜2台駐車できるスペースがあり...
鬼塚古墳(国指定史跡)
古墳の前には、車が1〜2台駐車できるスペースがあります。
飯塚城跡
いいづか城。
吉木九重塔
妙吉寺一石五輪塔
田原親宏慰霊碑
五輪塔群
今市城跡
鷲巣岳登山口で佛様と出会う。
尻付岩屋
道路からすぐです。
鷲巣岳登山口にある史跡山も奇岩なり。
岐部神父と共に秘密の教会探訪。
ペトロ·カスイ岐部 記念聖堂
小さな教会入口には鍵が閉まってあるが、予約をしておけば教会内の見学も可能だとか…
ペトロ岐部神父。
千灯地区の歴史を感じる、廿五菩薩来迎図!
千燈石仏
もうすこし周りをきれいにした方がいい。
高さ70cm・幅160cmの板石に刻まれている。
国会議事堂の手がけた重光家の魅力。
重光家住宅主屋
重光家は国会議事堂を手がけた国東市国東町出身の吉武東里が手がけた建物だそうです。
子宝祈願と縁結びの聖地。
陰陽神
縁結び、子宝祈願。
別宮の北側の道沿いにマーカーがあったが間違いの様だ。
隧道へ続く道が魅力!
一円坊隧道
隧道に向かうまでの道は、途中まで地元の方の整備のおかげか?
荒廃した遺構の静寂を感じて。
竹田津元宮遺跡
訪れる人もなく荒廃しています。
川を渡る前の謎の遺跡。
成仏岩陰遺跡
何かはわからない(笑)
川を渡る手前に少し駐車できるスペースがあります。
彼岸花が咲き誇る癒しの空間。
黒津崎古墳群
地元の方々のご尽力で彼岸花がキレイに咲き誇ります。
車でのアクセスは要注意!
狐塚古墳
車で行くと大変なところもあります。
吉弘氏居館跡
隠れた名店、見つけてみて!
三浦梅園旧宅
場所が分かりにくい所でした。
自己責任で挑む、落盤探検の魅力。
浜ノ上随道跡
落盤の可能性があるので入るなら自己責任で。
誰もいない静けさ、心満たす。
安国寺集落遺跡
こういうとこは大好きや誰もいなかったけど。
鹿の楽園、歴史と共に。
岐部城跡
築城年代は定かではないが国東半島を拠点としていた紀氏の一族である岐部氏によって築かれたと云われる城1532年〜1555年頃の天文年間にこの辺...
行者原古墳群
釈迦堂横穴古墳群
封土を盛る個々の墳墓形式から集団的な合葬形式に変ったもので、日当りのよい山の中腹や山裾を削って作った横穴の墳墓で100穴と呼ばれることもある...
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク