源義平の笛伝説を体験!
穴馬民俗館・笛資料館
去るときに1管の笛を遺したという伝説に因んで建てられた笛資料館。
普段触れたことのない楽器があって楽しめました。
スポンサードリンク
宝慶寺 織田信長公と宝慶寺の由来碑
越前大野城 搦手門跡
この門をくぐって越前大野城登城(山)の開始ですよ。
神明山城跡
林歌子生誕之地石碑
スポンサードリンク
菖蒲池白山神社の大ケヤキ
旧橋本家住宅
武具蔵跡
専福寺の大欅
佐開遺跡
伊月の化石壁
武田耕雲斎の足跡を辿る。
蠅帽子峠
幕府追討軍を逃れたどった道です。
九頭竜ダムの完成により水没した箱ヶ瀬集落を偲ぶ記念...
箱ヶ瀬水没之碑
九頭竜ダムの完成により水没した箱ヶ瀬集落を偲ぶ記念碑です。
風車が彩る歴史の館。
武家屋敷旧田村家
季節限定の綺麗な風車が出迎えてくれます。
インスタで風車を見かけて行って見ました🎶入口から続く風車の飾りは圧巻です。
時を超えた江戸の風情。
武家屋敷旧内山家
昔の家の作り等々が分かり良かった。
大変趣のある御屋敷でした。
巨木カツラと自然の息吹。
白山神社のカツラ
自然の生命力をヒシヒシと感じられます。
なかなか大きなカツラの木でした。
福井県の幻想的パワースポット。
良縁の樹
民家の中にある神社です。
大野駅に車を停めて(60分無料)徒歩で行きました。
大野駅から徒歩で行ける縁結びの木。
良縁の樹
民家の中にある神社です。
大野駅に車を停めて(60分無料)徒歩で行きました。
大野市坂谷の巨石群で、心に響く伏石体験を!
不動岩
大野市坂谷地区巨石群の中の伏石です。
第4紀氷河期が200万年前~1万年前迄。
神社の池に残る堀の名残。
亥山城跡
隣にある池は「堀」の名残だそうです。
遺構が少ないです。
数少ない現存遺構、登城の坂道。
武者登り
石垣は数少ない現存遺構。
いろいろな 意思を積み上げ グッジョブ。
驚きの体験、ここにあり!
茶臼山城跡
ここは凄い!
何十年も続くイワナ釣り。
白谷堰堤碑
もう何十年も以前からイワナ釣りに通っているところです。
不動岩からの新しい冒険!
弁天岩
不動岩からスタート!
越前大野駅構内の鐘。
安全の鐘
駅舎からプラットフォームに行く途中にある鐘です。
勝原城跡(将監城跡)
こじんまりとした特別な空間。
塩硝蔵跡
案内板はありますが、遺構は全く残っていません。
平らなこじんまりとしたスペースだね。
貴重な水源で金魚と共に。
お福池
城の貴重な水源だったのでしょうか?
大小さまざまな金魚が泳いでいました。
各地から集まる人気店!
大野藩洋学館跡の碑
各地から修学されてたようです。
整備された美しい空間。
越前大野城 百間堀
綺麗に整備されているね。
清水の湧水、心癒す新堀川。
新堀川案内板
新堀川(しんぼりがわ)案内板(202204)【みちみち】※清水(しょうず)の湧水が流れる川。
森の巨人たち100選、感動の体験を!
桃木峠の大杉
森の巨人たち100選。
越前大野の歴史を探索しよう!
小山城跡(武衛山)
小山城には熊野神社付近の登城口から上ることができる。
亥山城、小山城の斯波家が治めた越前大野の3城に注目ですね。
越前大野城 百間坂
風化した石碑の語りかけを感じて。
代々灰塚
石碑に刻まれた文字も風化で削り取られているようで一部の文字が読めなくなっています。
越前大野城移築鳩門
舌城跡 大手登城口
神明山城 殿屋敷跡
米俵(読み方:とめどうろ)集落を偲ぶ碑です。
ふるさとの碑
米俵(読み方:とめどうろ)集落を偲ぶ碑です。
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク