宝暦12年の道祖神に出会う。
田端二本松の道祖神
宝暦12年の文字道祖神。
スポンサードリンク
奈都の風物詩、ここにあり!
田端東の大山灯籠
奈都だけの風物詩です。
地蔵尊(東福寺跡 大曲共有墓地)
線路の上を安全に歩こう!
一之宮緑道の廃線跡
かなり人になついているようです、
線路の上を安全に歩くことができる。
三叉路の古民家で味わう特別な時間。
庚申塔
三叉路の古い大きな民家の塀沿いに設置されています。
スポンサードリンク
さむかわ保育園前の道の曲がり角。
庚申塔
さむかわ保育園の手前、道の曲がり角に設置されています。
大蔵の共同墓地で心安らぐひとときを。
庚申塔
大蔵の共同墓地の入口に設置されいました。
地蔵群の庚申塔、隠れた魅力発見!
石仏地蔵郡・庚申塔 安楽寺
地蔵群の中に庚申塔を一基確認しました。
道祖神の魅力、感じる場所。
道祖神
道祖神なのですか。
庚申塔・石塔群
君が代と触れる、寒川神社のさざれ石。
さざれ石
さざれ石ってこれなのね〜という感じ。
君が代が頭の中で流れます。
鎌倉時代の壮絶を偲ぶ。
梶原氏一族郎党(七士)の墓
梶原氏一族 郎党(七士)の墓。
ひっそりと鎌倉時代の世の壮絶さを偲ぶことができる場所。
大神塚 E号墳の美しさ体感。
大神塚周辺E号墳
大神塚周辺古墳で残っているE号墳らしいです。
とても綺麗でした!
旅人の気分を灯す、夏の風物詩。
岡田中町の大山灯籠
管理は当番制で10名でやっていると‼️
昔の旅人の気分になれちゃう。
縄文時代の息吹を感じて。
岡田遺跡
普通。
形を変えて人が住んでいると思うと感慨深いねー。
愛を感じる帆立貝の古墳。
大神塚古墳
寒川神社の別当であった安楽寺の所属であるとある。
お墓の中にある古墳です。
昭和11年製掛樋橋の親柱が出迎え!
相模川左岸用水路の旧寒川掛樋親柱
昭和11年製の掛樋橋の親柱です。
秋の社日、田圃の神様と共に。
田端西町 地神塔
秋の社日も過ぎて、田圃の神様もお帰りになったでしょうか。
庚申塔と橋供養の魅力。
寒川橋際の庚申石橋供養塔
庚申塔と橋供養、道標も兼ねているようです。
県道45号沿い、3つの塚へ。
十三塚(おこり塚)
北側から亀の子塚、小僧塚に続き3つめの塚になります。
知る人ぞ知る魅力の秘密。
梶原景時と一宮館址
知る人ぞ知る。
田端西町双体道祖神
田端宿の大山灯籠
清々しい道でのどかなお散歩。
中原街道(案内板)
すっと道が拓けてる感じで清々しいです。
ちょっと、散歩しました(^-^)
石碑と案内が語る歴史探訪。
松戸橋跡
石碑と案内があるだけです。
塔の塚
大山道標
田端南町の道祖神
倉見才戸遺跡
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク