貝塚で見つける新たな散歩道。
羽沢貝塚
貝塚とはこういうものか?
散歩コース。
スポンサードリンク
松並木から見える川面が美しい。
史蹟油島千本松締切堤
松並木から見える川面が美しい。
隠れた宝物、狭い道の奥に!
庭田貝塚
以外と分かりにくい所にあります。
狭い道、分かりにくいです。
日原渡船の跡
歴史ある場所。
古墳だけに霊苑にある。
円満寺山古墳
古墳だけに霊苑にある。
スポンサードリンク
志津の養老ナシ(ひこばえ)
服部辰次郎翁之碑(元大江村収入役)
集落を結ぶ洗い越し。
路地裏洗い越し
集落を結ぶ洗い越し。
八神城移築城門
高須城跡の歴史を感じて。
高須城跡
現在の岐阜県海津市にあった高須城は高須藩松平家の居城でした。
周りの東軍、松ノ木城主や今尾城主から攻撃を受け、降伏を勧められて、城から逃れたそうです。
歴史を感じる砂防堰堤の隣。
羽根谷砂防堰堤(第一堰堤)
砂防堰堤のすぐ横が駐車場なんて驚きです。
平日昼間に訪問明治期に作られた砂防ダムで登録有形文化財明治期に招かれた外国人技師の指導の元作られた砂防ダム堤長が80メートルになる比較的大型...
素晴らしい御神木大楠の魅力。
松山諏訪神社の大クス
ここはすごいところだった。
かなりの急坂の上にあります。
高木八郎左衛門の歴史探訪。
津屋城跡
関ケ原の合戦 前哨戦・南美濃の戦。
津屋川西、集落にある本慶寺さんに位置。
国指定重要文化財の歴史を感じるお茶室!
早川家住宅
国指定重要文化財!
2023年7月1日放送のブラタモリ #240 「木曽三川〜暴れ川vs.人間 激闘の歴史とは?
水との闘いの歴史、ここに。
脇野排水機
水と闘ってきた歴史を感じる。
日本武尊ゆかりの地で歴史を感じる!
日本武尊杖突坂
古事記にある日本武尊(ヤマトタケル)の通ったとされる場所です。
誓賢寺で感じる城跡の歴史。
長久保城跡
誓賢寺が城跡と云われる。
諏訪池の長堤防を眺めて。
御諏訪溜池・御諏訪溜池碑
諏訪池(すわいけ)下から見ると長い堤防が左右に広がって見えます。
神社の静けさ、遺構の謎を探る。
美濃高松城跡
現在は神社で遺構らしきものは無し。
素晴らしい体験、ここで!
本阿弥新田助命壇
素晴らしい❗
養老ナシ
木曽三川の激闘歴史を体感。
金廻四間門樋
かなまわりしけんもんぴ2023年7月1日放送のブラタモリ #240 「木曽三川〜暴れ川vs.人間 激闘の歴史とは?
田んぼ道の氏家直元供養塔。
卜全塚
やめてけれ♪の人とは一切関係ないけどどうしても思い出す。
氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。
杉生神社の大木、圧巻の景観!
杉生神社のケヤキ
二つの大木が並ぶ光景は圧巻です。
参道に養老鉄道が走る。
今尾小学校の石碑で歴史探訪。
今尾城跡
今尾小学校に説明板と石碑があります。
説明板があります。
国道258号沿いの八幡神社で御神木を体感!
山崎八幡神社のイチョウ
国道258号沿いの八幡神社の境内にある御神木です。
宝暦治水の薩摩義士なのかな。
治山・治水の碑
宝暦治水の薩摩義士なのかな?
行基寺さんのお庭で展示されていました。
刻紋石
行基寺さんのお庭で展示されていました。
さざれ石(高須稲荷神社)
薩摩義士之像
西願寺 山門(今尾陣屋移築表門)
宝暦治水工事犠歿者碑
国の登録無形文化財 羽根谷砂防堰堤(第1堰堤)
油島千本松締切堤
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク