華やかな歴史を感じる、旧伊藤伝右衛門邸。
旧伊藤伝右衛門邸
やっと行くことが出来ました。
想像以上に素晴らしかった。
スポンサードリンク
長崎街道の雰囲気、体感しよう!
内野宿長崎屋
しかも無料で内部が見学できる。
舗装はされてるけど間違い無く長崎街道の面影が残っていますただ長崎屋を始め民家との線引きはどうなっているのか不思議な観光名所です^_^;でも昔...
国史跡・鹿毛馬神籠石を訪れよう!
鹿毛馬神籠石
相当な登り下りに疲れはて、途中で引き返してきました。
水城や雷山と同時代の対中国用の古代山城です。
旧松喜醤油屋でお雛様祭り。
旧松喜醤油屋
おそらく木材は近くの遠賀川まで舟で運んだのでしょう🤩至る所に棟梁の粋な遊び心がうかがえます。
目をひくものばかりで、なんといってもお家がすばらしい。
緑に覆われた日本最大級のボタ山。
住友忠隈炭鉱ボタ山
山頂が3個有ったと思います、自然の力はすごいです。
炭鉱町として発展した飯塚を象徴するものとなってます。
スポンサードリンク
八木山峠を越える高揚感。
白蓮歌碑
八木峠(飯塚市から福岡市へ抜ける峠)で高ぶる気持ちを詠んだ歌。
花火大会の時は周辺が通行止め。
駐車場無くても楽しめる!
寺山古墳
駐車場は無い為。
六世紀後半に築造された前方後円墳である。
整備工事中の新しい魅力、楽しみに!
山王山古墳
現在、整備工事中みたいですね。
ビニールシートが有り見ることができない為。
説明看板を読んで頂ければ有難い。
川津古墳1号墳
説明看板を読んで頂ければ有難い。
装飾古墳なので厳重に管理されています。
川島古墳(川島古墳群11号墳)
装飾古墳なので厳重に管理されています。
あまり利用されておらず自然に還りつつあります。
川津古墳群
あまり利用されておらず自然に還りつつあります。
レトロな家屋と昔ながらの商店街が良い雰囲気です。
長崎街道 飯塚宿
レトロな家屋と昔ながらの商店街が良い雰囲気です。
私も千人塚の存在は知ってたけど、行ったことないし。
千人塚
私も千人塚の存在は知ってたけど、行ったことないし。
試される豊かな想像力……説明書きの内容が立派。
内野宿御茶屋(本陣)跡
試される豊かな想像力……説明書きの内容が立派。
長崎街道 横山峠
川島古墳群2号墳
筑前茜染之碑
内野宿大門跡
貝原益軒ゆかりの地で学ぶ。
貝原益軒学習の碑
薬学者で沢山の著述を残した江戸時代の偉人が幼少期を過ごした家の有った場所です。
儒学博物学者で8才から11才までの幼年時代をこの地で過ごしました。
池田横穴群跡地
寺子屋跡
川津古墳3号墳
宮ノ脇古墳の石室(移築)
八木山峠明神坂
法輪ヶ滝
体重200k巨体 大起関の碑。
大起(おおだち)関碑
体重200k巨体 大起関の碑。
故海軍一等飛行兵曹 久世龍郎君之碑
白土武市・善太郎 翁父子遺徳碑 (石碑)
立岩遺跡
弥生時代(約2000年前)の遺跡(有力者の墓地)であるという。
鍛冶木屋地名発祥の地 碑
川島古墳群1号墳
郡境界石
秋風薫る国指定史跡。
大分廃寺塔跡
自然に恵まれているので。
素晴らしいところです。
住宅地の隠れ古墳、面白い石室。
小正西古墳
読みは、「おばさにし」古墳です。
住宅地の中にあり案内板もほとんどなく分かりにくい所にありました。
江戸時代の面影、長崎街道散策!
太宰府天満宮米山越道の道標石
江戸時代の面影をとどめていました。
かなり立派な道標石で彫られた文字もしっかり残ってます。
鳥羽のトウスケと交流体験!
鳥羽のトウスケ像
そこに「鳥羽のトウスケ」と呼ばれるタヌキが出没して人々と何やら交流があったそうである。
直径16mの川島10号墳、神秘的な円墳体験!
川島古墳群10号墳
川島10号墳は、直径16mの円墳です。
自然に包まれたひと時を。
許斐神社の庚申塔群
自然に恵まれているからですが。
筒野権現
法然上人ゆかりのボダイジュ体験!
明星寺のボダイジュ
法然上人門下の弁長(聖光上人)ゆかりのボダイジュ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク