昔の登城路を歩く冒険。
ハンタ道案内碑
季節によっては草刈りが間に合わないために腰丈ほど伸びた草がボウボウになり歩くことを躊躇われる古道ですので状態をよく確認してから通ってください...
今は車で登ってこれますが、今泊に続く昔の登城路です。
スポンサードリンク
他の方の写真よりきれいになっていました。
新島区の石獅子
他の方の写真よりきれいになっていました。
十五夜アシピの広場で民俗芸能を楽しもう!
アシビナー
広場があります。
土地の神に民俗芸能を奉納する十五夜アシピが催される場所です。
地元の方に伺ったところ拝所として大切にされているよ...
ウッチンガー
地元の方に伺ったところ拝所として大切にされているようです。
洗濯用水としても利用され、また農作業帰りの人達の手...
ジョーガー・ミージョーガー
洗濯用水としても利用され、また農作業帰りの人達の手足の洗い場としても用いられていました。
スポンサードリンク
とても立派なカーです。
宇座の東井戸(アガリガー)
とても立派なカーです。
早朝散歩で歌碑巡り!
泊高橋節の歌碑
観光で滞在中、早朝に散歩で歌碑を巡るのも良いですね。
泊高橋になんじゃじふわ落ちいちか夜ぬ明きてとめてさすら。
1500柱の遺骨が見守る地。
八重瀬の塔
地元の方が収集した 1500柱の遺骨が祀られています。
この地で収拾した兵士の遺骨は1500柱にも及んだそうです。
大きなフクギの下にあります。
テニンガー(モーガー)
大きなフクギの下にあります。
歴史の息吹を感じる御物城。
御物城跡
2022.1.18NHK「ブラタモリ 那覇」で紹介されました。
県外からの客をもてなす場所として栄えていたようです。
共同井戸跡に亀の住む公園。
松山公園のガジュマル
昔から有るので自分が30年前に沖縄に移住してから友人が偶々ですか松山在住の方から凄い木が有るので観て観ないかと誘われて行ったのきっかけです!
亀も住み着いています。
知られざるGusukuサイトの不思議発見。
具志川グスク(案内板)
私はここの豪入った時に遺骨を3人見つけましたもちろん通報も。
スピリチュアルAF。
アガリ
渡名喜島の歴史を火で伝える。
ソナミの烽火台
船が通過したことを渡名喜島につたえるためのもの。
船が通行したことを付近の島に知らせるための火を焚く場所だったようだ。
住宅地の奥にありますコンクリートで囲われて鉄格子の...
嘉真良井(カマラガー)
住宅地の奥にありますコンクリートで囲われて鉄格子の門扉があり施錠されています水溜めの中は濁っているようですが排水されている水は透明で綺麗です...
冷たくて綺麗な水、豊富な水量!
ウフガー
水量がとても豊富で冷たくて、綺麗な水です!
水量豊富でとても綺麗です。
ロープの上り下り、挑戦する楽しさ!
七又のミーマガ(市指定有形民俗文化財)
ロープの上り下りがあるので若干の装備と体力が必要です。
真珠湊碑文の歴史を辿る。
真珠湊碑文
真珠湊碑文(まだまみなとひのもん)と国王頌徳碑の復刻碑(平成19)。
2020年の真玉道の整備が終わり真珠湊碑文(復元)は起点となる本来の場所に移動しました。
中城村安里の隠れ家、畑道の先に!
ムラガー(シチャヌカー)
中城村安里に有ります。
南側から看板を頼りに進んでさらに畑のあぜ道のようなところをグルっと回ったところにあります。
柵の中の隠れ家、特別なひとときを。
イリヌシーサー
マンションの敷地内、道路からみたら柵の中にあります。
正月の若水を汲んだり、青年会の入会儀礼にも用いられ...
ナーカヌカー
正月の若水を汲んだり、青年会の入会儀礼にも用いられるなど、暮らしと心の拠り所としてかつての生活を支えていた。
前之宮
晴れた日に歴史感じる見晴らし!
涙石
晴れていると見晴らしが良いです。
見晴らしがよく、歴史を感じる、いい場所でした!
學校に変わるレモンの味。
御細工所跡の案内
あまり興味無し。
今は學校になっているようです(^-^*)レモレモ♪
水がコンコンと湧いて聖なる地。
瀬名波ガー(セナハガー)
水がコンコンと湧いて聖なる地。
3つの門の墓に出会える場所!
ジョーミーチャー墓
「3つの門の墓」になるのでしょうか?
南城市手登根の神秘的拝所で、心の安らぎを。
手登根殿 ティドゥクンドゥン,
南城市手登根に有る拝所です。
西原町中央公民館裏の隠れ家。
九六式十五糎榴弾砲(西原の榴弾砲)
公民館の裏側の公用車駐車場になります。
場所は西原町中央公民館裏手になります。
ウォーターラインに沿った古い石切り場があります。
Historic Stone Quarry Site
ウォーターラインに沿った古い石切り場があります。
沖縄の歴史を感じる、慰霊の場所。
愛國知祖之塔跡
基礎しか残っていません。
1963~1994年まで在った愛知県出身者のための慰霊塔跡。
1456年の沖縄最古の梵鐘。
旧大聖禅寺鐘
現存する沖縄最古の梵鐘(ぼんしょう)の一つだそうです。
読み方(きゅうだいしょうぜんじしょう)駐車場は『沖縄県立博物館・美術館』利用。
地域の人達によって大切にされてきた湧泉大きな木が守...
泉川泉
地域の人達によって大切にされてきた湧泉大きな木が守っているように見えます。
巨大なガジュマルの木が象徴的!
コザゲート通りのガジュマル
巨大なガジュマルの木が象徴的!
茂みの中を歩いていくと、深ーい洞穴を発見…!
カナマラアブ
茂みの中を歩いていくと、深ーい洞穴を発見…!
御殿の入り口のすぐそばには駕籠屋があります。
駕籠屋
御殿の入り口のすぐそばには駕籠屋があります。
鬱蒼とした林の中の神秘。
アイナマ石
何か怪物のような鳴き声がして怖かった…
石垣島に何度も訪れていますが今回初めて来ました。
桜を楽しむ静かなひととき。
Sunjaga Well
印象的です(プラカードの写真を読んでください)。
中に入ることは出来ませんが、桜も見れて落ち着ける場所です。
非常に綺麗な状態で残っています。
唐ヌカー(ウブガー)
非常に綺麗な状態で残っています。
石の魅力、豊かな質感。
女仁川(ミージンガー)
石(コンクリート?