港の入港見守る路地の魅力。
遠見番所跡看板
雰囲気すごく良い。
港の入港をみもっていた場所今は人通り少ない路地。
スポンサードリンク
眼鏡橋近くの小用水路で癒しを!
小野用水
小さな用水路があり癒されました✨
江戸時代後期の文化10年(1813年)に小野地区の水不足を解消するために造られた樋管。
日本最西端の古墳といわれています。
水の下古墳跡
日本最西端の古墳といわれています。
『福建』という文字が刻まれる、唐人屋敷の生々しい証...
福建地堺石
『福建』という文字が刻まれる、唐人屋敷の生々しい証拠です。
岳ノ辻の烽、踊る女性たち。
岳ノ辻の烽(狼煙台)
へんな音楽と共に踊る女性の団体がいました。
のんびりー。
スポンサードリンク
平戸と五島の歴史を感じる。
五島藩・平戸藩の境界
五島藩と平戸藩との境を示す境界石があります。
ここより北が平戸領、南が五島藩になった、らしい。
思い切って狭い舗装してる林道をなんとか医王城跡まで...
医王城跡
思い切って狭い舗装してる林道をなんとか医王城跡まで車で行けました。
かつての滑走路、農道の魅力。
旧日本海軍 野々切飛行場 第二滑走路跡
恐らくこの農道もかつての飛行場の滑走路の一部だったと考えられる。
太平洋戦争中、旧日本海軍が建設した飛行場の一つです。
海を望む石の囲い、天諸羽神社の神秘。
大将軍山古墳
海を望む山の中腹に石の囲いがあるだけ。
本当の天諸羽神社はここにあったようです。
結構ですが、登ってみるととても気持ちが良いですよ。
野々観音堂
結構ですが、登ってみるととても気持ちが良いですよ。
これは最近建てられた慰霊碑だ。
韓国人原爆犠牲者慰霊碑
これは最近建てられた慰霊碑だ。
数分の散策で歴史を感じる、記念碑へ。
お滝さん石仏
記念碑に行くには、数分歩く必要があります。
昭和20年前後は足が悪い方々がお参りに来ていたそうです。
やっと辿り着けた特別な場所。
諫江八十八ヶ所 第三十三番札所
やっと辿り着けました。
足元きをつけて!
心の痛みを共にする、長崎の記憶。
「平和の願いを後世へ」長崎原爆青年乙女の会 記念碑
1956年に長崎市で初めて作ったのが長崎原爆青年乙女の会。
離開原爆資料館順著樓梯下去在左手邊,參觀完原爆館心裡五味雜陳,看到這個紀念碑心裡更是難受~
積み上げられた大量の石眼下に広がる黒瀬湾の眺め最高...
金田城 三ノ城戸跡
積み上げられた大量の石眼下に広がる黒瀬湾の眺め最高です。
聞けばこの上に砲台があったのだろうとは想像できる。
黒崎砲台跡
聞けばこの上に砲台があったのだろうとは想像できる。
過去の鉄道を感じる場所。
長崎臨港線モニュメント
説明パネルがわかりにくい。
線路と車輪だけが置いてあり、過去の鉄道をイメージする場所。
こんな所にポツンと隠れ家。
古賀町 吉利支丹墓碑
こんな所にポツンとあります!
川ぞいに放置された墓碑です。
下り坂で奇跡体験アンビリバボー!
打坂地蔵尊
この下り坂から落ちていくバスを自ら犠牲にして…とても感銘を受けました。
絵本をダウンロードしました。
長嶋のおじいさんと古墳探訪。
大米古墳
長嶋の おじいさんが 古墳まで 案内して下さいました😃💕お嫁さんゎ ご近所から 嫁いでいらっしゃいました👍ほのぼのと したひとときでした✨
土地所有者の長嶋さん(おじいさん)から昔話が聞かれたらラッキーです!
旧佐世保無線電信所でのひととき。
旧佐世保無線電信所見張所
旧佐世保無線電信所見張所。
送信所の近くにある見張りをしていたように思います。
墓碑に覆いがあるようですが、現在はなかったです。
砂原キリシタン墓碑
墓碑に覆いがあるようですが、現在はなかったです。
佐古小学校跡地の新たな出会い。
小島養生所跡
小学校の跡地にあります。
佐古小学校が取り壊されて初めて知りました。
出島の花園で石造日時計を体感!
石造日時計
商館長ヘルマン・クリスティアン・カステンス(1766~67滞在)によって出島の花園に設置されました。
石造日時計があります。
唐人屋敷跡の歴史を感じて。
唐人屋敷時代の石積み
街中にこんなモノが在るんです。
かつては塀と掘りで内外を隔絶していました。
市役所敷地内の石柱、見逃せない名所!
英國商館遺址之碑
市役所敷地内にある碑。
石柱が一つあります。
石室露出の神秘を体験。
雲仙市一本松古墳
天井石が失われていますが、石室露出しています。
バイパス開通間近。
地域の大事な水資源、憩いの場。
岩川湧水
地元の人の憩いの場。
地域の大事な水資源。
空っぽだからこそ、自分を見つける。
旧陸軍佐世保要塞馬川兵舎跡(日本遺産)
ミカン畑の奥に門跡らしきものとコンクリートの遺構が遺されていました。
何もありませんでした。
黒島の美景を案内ビデオで!
対馬小太郎の墓
ナレーターとして登場していたので興味を持ちました。
◆目の前に黒島。
入場料は特にありませんでした。
ルルド(田平天主堂)
入場料は特にありませんでした。
一里塚からは舗装通路ではなく、土道に石をひいた直登...
峠の茶屋跡
一里塚からは舗装通路ではなく、土道に石をひいた直登です。
新鮮な食材の宝庫、あなたの味方!
聖堂建立五十周年記念碑
2025/02/22来訪。
武士の哀れ、腹切坂の伝説。
日見腹切坂石碑・看板
地域の人がそれを哀れに思って石碑を建てた」旨の内容でした。
坂は網場宿町から山の頂上まで続いていました。
狸の旅を描いたユーモア。
長崎街道絵巻通り
地下道の壁に狸が旧長崎街道を旅する様子がユーモラスに描かれていました。
地元の方が描いた絵巻が、トンネルの内壁に描かれています。
地域貢献で心をつなぐ、地元愛あふれるお店。
寺山団助公の墓
地域に貢献した人をたたえることは素晴らしいと思う。
地元の人たちに大事にされているようで何より。
歌人でもあった北原白秋は、1935年(昭和10年)...
北原白秋の歌碑
歌人でもあった北原白秋は、1935年(昭和10年)に伊王島を訪れ、伊王島で悲運を嘆きながら亡くなった俊寛僧都に心をうたれ、1942年(昭和1...
こちらの大楠が個人的パワースポットです。
松森の大楠
こちらの大楠が個人的パワースポットです。
風情満載の世界遺産。
小菅修船場跡
風情もありすばらしい。
立入禁止でした…草ぼうぼうです、これで世界遺産?
竹林に佇む十文野の減圧井。
十文野減圧井
海軍岡本貯水池につながる減圧井です。
十文野(ともんの)減圧井といいます。