佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
石薬師文庫
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
スポンサードリンク
斎宮の城跡で歴史を感じる!
斎宮城跡
三重県多気郡明和町斎宮の城跡です。
聖武天皇関宮宮阯(河口頓宮跡)
大丹倉の山頂で橿原神宮発見!
橿原神宮遙拝所
場所は大丹倉の山頂にあります。
まさか、ここで橿原神宮の名を見るとは思わなかった!
絶滅危惧種の花が咲く、感動の瞬間!
多度のイヌナシ群生地
すいません、いぬなしがどれかわかりませんでした。
絶滅危惧種 花が咲くと見事です。
スポンサードリンク
歴史を感じる日影石の魅力。
刻限日影石
歴史を感じることができる史跡です、
水争いを終結させた日影石として有名です。
旧石標は折れて根元しか残っていません。
十八町 新・旧石標(朝熊村岳道)
旧石標は折れて根元しか残っていません。
嬉野廃寺趾を探訪しよう!
嬉野廃寺址
嬉野廃寺趾(うれしのはいでらあと)道路脇に立ってるこの表示板でしか跡地であることが分かりません。
三重県松阪市嬉野権現前町の県道580号線・グリーンロードの三重県畜産研究所前から東に進んだ南側の畑が有る側に看板が立っています。
講堂と中門を巡る歴史散策。
回廊跡
中門と金堂を繋いでいました。
講堂と中門をぐるりと結ぶ回廊跡が復元されています。
江戸前期の菊岡如幻、旧邸の雰囲気。
菊岡如幻翁旧宅跡
石碑と案内板があります。
江戸前期の国学者の菊岡如幻の旧邸跡。
三疋田西バス停前で、信仰心を感じる場所。
歯痛地蔵
地域に根ずいた信仰心。
三疋田西バス停向かい。
1785年建立、伊勢街道の魅力!
仏足跡碑と地蔵尊
天明五年(1785)建立天明5年(1785年)に成立。
伊勢街道の途中。
お城が楽しめる発見!
大矢知城跡(大城跡)
お城あったんだ?
駐車場ありません。
三重県と京都府の県境に立つ石碑です。
従是東伊賀國国界碑
三重県と京都府の県境に立つ石碑です。
桑名の歴史を感じる場所。
桑名空襲慰霊之碑
第二次大戦のとき桑名は大空襲に襲われました。
多数の犠牲者が出ました。
圧巻の堀!
伊勢田辺城跡
主郭と虎口の堀が圧巻!
ズバリ言うと城跡って感じです!
かつての助豪会所を感じるひと時。
助郷会所跡
かつての助豪会所がここにあったそうですよ。
こちらも説明の駒札があるだけです。
ため池北東の城跡探訪!
治田城跡
北側、ため池の北東に入口の表示あり。
郭の段差も不明瞭で縄張り図に見られる遺構も確認しにくい。
田んぼ横の狭道で見つけた!
毘沙門塚古墳
あまりきれいではない(原文)Không đẹp lắm
田んぼの横 狭い道。
阿坂城で歴史探訪しよう!
阿坂城跡(椎ノ木城跡)
阿坂城は北郭にあたる椎ノ木城と南郭にあたる白米城から構成されています。
こんもりとした丘?
苔が生え凄く歴史を感じました。
通り峠・子安地蔵
苔が生え凄く歴史を感じました。
2024年08月15日(木曜日)に訪れました。
伊勢参宮街道の道標
2024年08月15日(木曜日)に訪れました。
津市中川原の心を刻む記念碑。
耕地整理記念碑
三重県津市中川原に有る記念碑です。
石碑があるだけ。
苔むした石段と静寂の社。
高尾谷のトガサワラ林
サイトによっては太郎坊権現の社の画像が出てきますがトガサワラ林は原生林を指すので厳密にはトガサワラ林の中に社があることになる携帯は基本的に圏...
女人禁制の神社があり、苔むした石段の奥にある神社です。
清流に寄り添う、安堵のひととき。
伊勢本街道 多気宿
カラダを休めた場所。
物静かな場所で清流が流れる場所。
伊勢市の大きな岩で特別な日を。
猿田彦石
何故か解らないけど大きな岩です。
結婚式場は伊勢市では、有名。
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
芭蕉句碑伊賀一之宮 (敢国神社)
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
安乗漁港の大石、心を打つ。
清正石
特別なことは何もない(原文)沒有什麼特別。
安乗漁港に蛇の目の家紋(加藤清正の家紋)の入った20トン程の大石が鎮座しています。
八太城跡で歴史を感じよう!
八太城跡
田上讃岐守とその子・右近が居城した。
大曾根浦駅へ向かう途中で偶々見つけたが、実に興奮。
掛磯の夫婦岩
大曾根浦駅へ向かう途中で偶々見つけたが、実に興奮。
四代の大名のお墓、静寂の壮観を体感。
松平定綱および一統之墓所
誰もおらず静か。
ここだけの静寂の中でじつに壮観。
松阪市の忘井之道、歴史を感じる石碑!
忘井之道の碑
三重県松阪市市場庄町に有る石碑です。
ここには忘井之道の碑がありますが忘井は少し東にあります。
中須神社跡
中須神社跡(なかすじんじゃあと)上野城跡内にある神社跡だそうですが神社だったという手掛かりが一切有りませんでした。
文政13年の常夜燈が照らす。
両神宮遥拝石灯籠(おかげ参り旅立の地)
雰囲気ある場所です。
文政13年(1830年)、松宮周節が建立した常夜燈。
小池流水芸発祥の地
公民館(旧役場。
百五銀行創立百十周年記念碑
公民館(旧役場?
神社のすぐ裏でした。
浄土寺城跡
神社のすぐ裏でした。
中世墓群の魅力、杉谷城探訪。
杉谷遺跡
杉谷城の詰城u0026墓地というような感じを受けました。
鎌倉、室町、安土桃山時代の中世墓群です。
庄野宿の西の出口(京口)を示す石標です。
庄野宿西口(京口)跡
庄野宿の西の出口(京口)を示す石標です。
石灰華が見れる珍しい場所。
石灰華・蝦蟇石・潮の宮明神社址
石灰華が見れる珍しい場所。