農閑期でもこの辺りは、水が用水路を流れているので要...
寺谷用水 岩田パイプ取水工
農閑期でもこの辺りは、水が用水路を流れているので要注意。
スポンサードリンク
私が訪問した時は二つの水路を隔てる板が外されていま...
白岩寺幹線円筒分水工
私が訪問した時は二つの水路を隔てる板が外されていました。
湯日川に設置されている、取水用のラバーダムです。
湯日川山崎頭首工
湯日川に設置されている、取水用のラバーダムです。
花沢の里の奥に有ります。
砂防堰堤
花沢の里の奥に有ります。
加嶋水門
スポンサードリンク
大谷川に流れる仕組みになっているそうです。
大谷川水門
大谷川に流れる仕組みになっているそうです。
誰の目にも止まらないが、その堅牢な造りには感嘆する...
蒲原西ひ門
誰の目にも止まらないが、その堅牢な造りには感嘆する。
桐山調整池からの恵み水。
東京発電 湯ヶ島発電所取水堰
ここで取水した水が桐山調整池を経由して湯ヶ島発電所へ送られます。
勝間田川西ノ谷用水堰ファブリダム
美しい景色とダム巡り。
畑薙第一ダム
千頭から走ること約45km よ゛うや゛くつ゛いたァーっ地獄のデスロードを土岐綾乃ちゃんと同じエイプで駆け抜けて無事到達することが出来て感無量...
静岡県の道で北の地。
ファブリダム操作方法の表示板が見えます。
六間八楠用水堰ファブリダム
ファブリダム操作方法の表示板が見えます。
梅ヶ島温泉で紅葉を楽しもう!
湯の島砂防ダム
手前の橋から11月11日14時頃撮影しました。
周辺の梅ヶ島温泉は紅葉の名所です。
下流地域を守る頼もしい砂防堰堤です。
小河原川雨水貯留池
下流地域を守る頼もしい砂防堰堤です。
東俣堰堤
仿僧川水門の近くにある小さいけど立派な水門。
仿僧川右岸下流水門
仿僧川水門の近くにある小さいけど立派な水門。
夕焼け映える砂浜で昼寝。
一条堤
昼寝場所としていくことがあります。
広々とした砂浜夕焼け綺麗です。
河川表流水取水施設です。
アメヤ井堰揚水施設
河川表流水取水施設です。
二級河川巴川の支流常念寺川の河口にある水門。
常念川水門
二級河川巴川の支流常念寺川の河口にある水門。
ラムネ川からの絶景、心に残る海と空。
ラムネ川水門
ここから眺めた海と空…綺麗だったな⭐︎
ラムネ川?
大分朽ちていて魚道としての役割は果たしていません。
倉真川ファブリダム
大分朽ちていて魚道としての役割は果たしていません。
馬込川水門
道路脇に朽ちた看板、辛うじて「自然水利」と読めます...
灰ノ木川自然水利
道路脇に朽ちた看板、辛うじて「自然水利」と読めます。
中部電力 西渡堰堤
赤松分水工
藤守川にかかる小さい水門で横に排水機場が有ります。
藤守水門
藤守川にかかる小さい水門で横に排水機場が有ります。
冷小第3砂防ダム
孫佐島砂防ダム
とても素敵だと思ったこの美しい像が見えました。
昭和水門
とても素敵だと思ったこの美しい像が見えました。
吉川頭首工の鋼製ゲート、流れを制する!
吉川頭首工
川をせき止めて農業用水を用水路に取り入れる施設です。
ローラーゲート、魚道、ゴム堰、固定堰が仲良く並んでます。
レトロな雰囲気の塔が素敵です。
水無堰水門
レトロな雰囲気の塔が素敵です。
星山放水路へ続く水門の恵み。
星山放水路水門
実は一級河川な星山放水路に繋がる水門です。
富士山の大沢崩れから流れてくる土石流の被害から守るために建設されたありがたい水門と放水路。
畑薙第二ダムの青い景観!
畑薙第二ダム
畑薙第一ダムのすぐ下流にある中空重力式コンクリートダム。
202101訪問 空の青とダムの青のコントラストが素晴らしい。
峰発電所取水ダム
すくい上げて後方に投棄します。
榛原幹線水路 除塵機
すくい上げて後方に投棄します。
南川水門
現役の水門。
1mの堰が生む水の恵み。
電源開発 河内浦取水ダム
堤高は1mも無いでしょうが立派な取水堰です。
水窪発電所の取水先の一つ。
上からなら道路脇から見えますが道が狭いのでご注意を...
大河内砂防ダム
上からなら道路脇から見えますが道が狭いのでご注意を。
堰
大井川の美しい清流と共に。
大井水利組合取水堰
所在地 掛川市大和田796-1訪問日 2024/7/6大井川用水の取水堰です。
ゴム堰や風船ダムとも呼ばれます…(以下省略)。
塩出谷川ファブリダム
ゴム堰や風船ダムとも呼ばれます…(以下省略)。
スポンサードリンク
スポンサードリンク