戦後すぐの頃前の道を昭和天皇が慰問の旅の際に通りか...
鈴町大日如来尊
戦後すぐの頃前の道を昭和天皇が慰問の旅の際に通りかかったそうです。
スポンサードリンク
天明5年1785年、江戸時代に建立されたようです。
園部弁財天(古四国八十八ヶ所霊場第14番札所)
天明5年1785年、江戸時代に建立されたようです。
八並地蔵尊
総本山 本福寺 五重塔
御利益を後ろになげると言われる珍しい弁財天様です。
鎮在隈弁財天祠
御利益を後ろになげると言われる珍しい弁財天様です。
スポンサードリンク
毎年10月17日に近い日曜日に宝満宮園部くんちが行...
宝満宮園部くんち御仮殿
毎年10月17日に近い日曜日に宝満宮園部くんちが行われおります。
その火吹き竹で耳に吹きかけると耳の病いに良いそうな...
南田庚申尊天祠
その火吹き竹で耳に吹きかけると耳の病いに良いそうな。
威勢よく打ち叩く姿が勇壮な「御神幸祭」。
荒穂神社御仮殿
威勢よく打ち叩く姿が勇壮な「御神幸祭」。
皮籠石六角地蔵
廃墟横の可愛い観音堂。
柿ノ原観音堂
可愛いサイズの観音堂です廃墟の横にあります。
柿ノ原大師堂
全 11 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク