壮麗な山門が迎える特別なひととき。
弘福寺山門
非常に立派な山門。
スポンサードリンク
墨田五丁目の庚申塔、心に響く静けさ。
多聞寺の石造庚申塔
墨田区墨田五丁目の多聞寺山道にある庚申塔です。
震災記念観世音
業平橋駅の神々しきひっそり感。
安全地蔵尊
業平橋駅(東京スカイツリー駅)のガード下にひっそりとそして神々しくおいでになり鉄道運行の安全を見守っておられます。
町火消の木遣塚、朱色の魅力。
木遣塚
町火消、第六区五番組の木遣塚朱色の文字が目を惹きます。
スポンサードリンク
塩地蔵と願い事の絆。
塩地蔵
建立は宝暦7年(1751年)風化が進んでいますが右手に錫杖、左手に宝珠を携えています参詣者は願い事が成就すると塩を供えたことから「塩地蔵」と...
震災遭難児童弔魂像
幽冥鐘と鐘楼
歴史を感じる慰霊堂。
東京都慰霊堂
とても清潔で慰霊度堂もお庭もきれいでした。
隅田川花火大会の時に、休憩所に利用しました。トイレと今回は、雷と雨宿りが出来て助かりました、
歴史を感じる子育て地蔵。
子育地蔵堂
白鬚神社への途中の小さな一角にありました首のない地蔵が抱いているのは我が子か自分の頭なのか詳しい方は教えて下さい。
子育て地蔵が祭られています。
駅近でゆったりお参り。
納骨堂 吾妻橋天空陵苑
近所の納骨堂を何箇所か見学してこちらに決めました。
旦那が亡くなり不安の中義理の両親の意向も温かく傾聴してくださり大変感謝しております。
厩橋地蔵尊で心温まるお参り。
厩橋地蔵尊
厩橋を渡った所、首都高の下にひっそりと佇んでいる。
厩橋は何度か渡っていましたがはライオン本社側しか渡った事がなかったので信号待ちでフッと目をやると厩橋地蔵尊の朱い幟があったので立ち寄りお参り...
ひっそり佇む1774年の橋。
あづま地蔵尊
ひっそりと建っていた。
ちょっと怖いです。
高輪の幽霊地蔵、広がる神秘。
北向地蔵尊
お顔はふつうに残っているが、体のほうが骸骨のような感じに風化している(二体並んでおり、背の高いほうがメインのお地蔵様なのだろうか)。
平成30年11月8日参拝。
神棚
小さな公園で心和むひととき。
八広庚申堂
八広庚申堂様写真を投稿させて頂きます。
小さな公園のような場所です。
安全運転はお地蔵さんのおかげ!
交通安全地蔵
ここら辺に住んでいる友達の運転がとても安全運転なのはこのお地蔵さんのおかげだと思ってます。
ご利益しかないです。
馬頭観音さまと、井戸
平成30年の特別な参拝を!
首塚地蔵尊
今日、通りました。
平成30年1月5日金曜日参拝。
祖父の家での不思議な物語。
追悼 関東大震災朝鮮人犠牲者追悼の碑
祖父の家の店子の朝鮮人夫婦を匿ったそうです。
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク