自然石で体感する歴史の深み。
沼久保・水沼下の道祖神
自然石 握手文政十年十二月(1827)
スポンサードリンク
御影堂
自然石 合掌 南向き天明五年正月(1785)
小泉・曽比奈谷戸の道祖神
自然石 合掌 南向き天明五年正月(1785)
双体道祖神
沼久保・馬場の馬頭観音
スポンサードリンク
公園の隅に2基並んで祀られています。
馬頭観音
公園の隅に2基並んで祀られています。
北向き寛政十一年の抱肩握手。
沼久保・水沼上の道祖神
抱肩握手 北向き寛政十一年十二月(1799)
舟型並立の歴史を感じる。
新田の道祖神
舟型 並立 西向き安永九年十一月(1780)
駐車は傾斜を登れば安心!
下之坊駐車場
傾斜を登ると駐車場です。
上条・角谷戸東の道祖神
村山浅間神社駐車場
双体道祖神
道祖神
妙法寺 富士宮道場
天明七年十月の縁起、祝言の地。
朝日町・筋違橋の道祖神
天明七丁未年十月吉日(1787)筋違橋村。
破風型 祝言 南向き天明七年十月 (1787)
南向き破風型、縁起の良い日。
田町の道祖神
寛政五丑天九月吉日(1793癸丑)
破風型 抱肩握手 南向き寛政五年九月 (1793)
文化七年の天然石、握手の奇跡。
杉田・丸塚の道祖神と甲子塔
道祖神:文化七年庚午十二月(1810)甲子塔:大正十三年正月吉日(1924甲子) 丸塚組中。
南西方向に握手文化7年12月(1810)(原文)自然石 抱肩握手 南西向き文化七年十二月 (1810)
道祖神に囲まれし寛延の静けさ。
双体道祖神
周辺はいたるところに道祖神。
合掌 西向き寛延二年正月(1749)
文化四年の歴史を感じる、板碑型の魅力。
上条・的場西の道祖神
板碑型 抱肩握手文化四年十一月 (1807)西向き。
舟型合掌、北向きの魅力。
双体道祖神
舟型 合掌 北向。
1784年、天明の歴史を握手で体感!
下条・東光寺の道祖神
板碑型 握手天明四年六月 (1784)南向き。
年号無神賀町で楽しむ特別なひととき!
宝町・神賀町の道祖神
年号無神賀町。
大正五年から続く富士見町の味。
朝日町・富士見町の道祖神
大正五年一月十五日(1916丙辰)富士見町氏子中。
大正四年の歴史、杉田の道祖神。
双体道祖神
杉田・大宝坊の道祖神と甲子塔道祖神:年号無甲子塔:大正四年八月廿二日(1915乙卯)組中。
歴史を感じる天明八年の魅力。
双体道祖神
天明八年申五月吉日(1788戊申)
安政三年の歴史を感じる舟場村。
沼久保・舟場西の道祖神と馬頭観音
道祖神:安政三年丙辰四月日(1856) 氏子中馬頭観音:安政三丙辰四月日(1856)馬頭観世音菩薩 舟場村中 世話人松井喜兵衛。
半野道祖神
北山・御園の馬頭観音
文政の歴史と共に、無量神力体験。
北山・下組の題目塔と観世音菩薩
題目塔:文政五壬午歳五月十三日(1822) 現無量神力 題目講中観世音菩薩:享保十一年十一月廿八日(1726丙午)
淀師・大谷戸の道祖神
代世寺
富士宮の観音様、歴史と共に。
粟倉観音
富士宮市粟倉にある観音様。
よく拝まれているようで綺麗になってました。
上野殿御墓所
舟型 南東向きの歴史を感じて。
上精進川西の道祖神
舟型 南東向き天明二年五月(1782)
天保六未年の魅力、味わう旅。
沼久保・舟場東の道祖神
天保六未年(1835乙未)
自然石 合掌 東向き文政十三年正月十四日 (1...
双体道祖神
自然石 合掌 東向き文政十三年正月十四日 (1830)
富士宮市杉田289自然石 南向 享和...
千貫松の道祖神
富士宮市杉田289自然石 南向 享和元年 (1801)美しい彫りです。
中才上組の道祖神
題目塔
廃寺に眠る観音様の魅力。
稲子観音
廃寺に残された観音様?