【児島八十八霊場第18番札所】
金剛庵
【児島八十八霊場第18番札所】
スポンサードリンク
地域をお守り、感謝感謝の場所!
北向地蔵 (玉野市)
地域をお守り頂きありがとうございます。
凄く、感謝しても、感謝感謝です。
山裾にあるお堂です。
薬師堂
山裾にあるお堂です。
お地蔵様が3体祀られています。
地蔵堂
お地蔵様が3体祀られています。
児島半島の東部でよく見る化粧地蔵です。
沼地区の化粧地蔵
児島半島の東部でよく見る化粧地蔵です。
スポンサードリンク
断ってから行く必要があります。
西国写し三十三観音 第25番 千手観音
断ってから行く必要があります。
首から上にご利益のある神様
三堀にあるお地蔵。
三堀のお地蔵様
三堀にあるお地蔵。
京都の伝統、地蔵お盆を体験!
地蔵
子供たちが絵の具を塗るなどして化粧を施していた京都の伝統行事がここに残っている。
なかなか無い燈籠の大きさ!
燈籠
なかなか無い大きさの燈籠です。
戸川友林の位牌を祀る霊廟へ。
友林堂
戸川秀安公の位牌が祀られている。
案内板には「常山城主 戸川友林(1597年没)の位牌を安置する霊廟です」と書いてありました。
後閑から八浜への道沿い、特別なひとときを。
清水庵
【児島八十八霊場第12番札所】
後閑から八浜へ行く道沿いに有ります。
田井地の心安らぐお地蔵さん。
地蔵
田井地にあるお地蔵さんです。
手袋持参で西国霊場巡り。
大仙山新四国八十八箇所登山口と石仏群
道が細く草などが擦れるので露出しない格好で手袋持参をお勧めします。
西国写し33観音の調査に行き詰まった。
道路沿いのお地蔵さん、丁寧に祀られています。
地蔵
道路沿いにあるお地蔵さんです 丁寧に祀られています。
道路沿いの丁寧なお地蔵さん。
地蔵
道路沿いにあるお地蔵さんです 丁寧に祀られています。
児島八十八霊場76番札所へ!
普門寺
【児島八十八霊場第76番札所】
児島八十八ヶ所霊場76番札所。
お堂で出会う二つの観音様。
西国写し三十三観音 第二番十一面観音 第三番千手観音
他のお地蔵様と一緒にいらっしゃる観音様と別個の場所にいらっしゃる観音様がいらっしゃいます。
13番、14番の観音様が見つからず、半年ぶりに捜索...
西国写し三十三観音 第14番如意輪観音
13番、14番の観音様が見つからず、半年ぶりに捜索。
地図で見つけたお店、ぜひ訪問を!
西国写し 三十三観音 第七番 如意輪観音、第八番 十一面観音
こちらの地図に掲載されているのを見て、訪問しました!
西国写し三十三観音の15番目 十一面観音です。
西国写し 三十三観音 第15番 十一面観音
西国写し三十三観音の15番目 十一面観音です。
桜が優しくお出迎え。
大雲寺
桜が寂しく迎えてくれました。
山中の隠れお堂で心安らぐ。
金刀比羅宮
山の中にひっそりと佇むお堂です。
玉野の隠れ名所、発見!
毘沙門堂
玉野の隠れ名所です。
馬頭観音石仏
美しく整えられたお堂で心を癒す。
西国写し三十三観音 第5番千手観音
きれいに整えられているお堂です。
住宅街を越えた隠れ家。
西国写し三十三観音 第10番 十一面観音
住宅街からかなり逸れたところにあります。
西国写し三十三観音像が設置されています。
里渓庵
西国写し三十三観音像が設置されています。
地図が示す不思議なスポット!
西国写し三十三観音 第9番 不空羂索観音
近辺にそれらしきものはありませんでした。
2018年1月7日のラントレ体験!
奥の森薬師如来
2018年1月7日のラントレで訪れました。
12番、14番も同時に参れて良い感じ。
西国写し三十三観音 第13番 如意輪観音
12番、14番も同時に参れて良い感じ。
荒熊天王 荒熊神社
全 32 件