当国 和賀 稗貫 観音霊場 十八番札所。
千手堂
当国 和賀 稗貫 観音霊場 十八番札所。
スポンサードリンク
薬師堂
かさこ地蔵
阿弥陀如来出現の地
九郎判官義経公の終焉地。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
芭蕉がこの場所で詠んだあまりにも有名な俳句。
中間過ぎのポイントでした。
スポンサードリンク
惣門
中尊寺不動堂で心つながる祈り。
不動堂
中尊寺の中では、新しいお堂。
いつもお世話になってます。
急な階段の先に、歴史が待つ。
夕日観音
降りる時は、更にかなり危険です。
観音様の姿をした岩を見つけ、二戸に持ち帰りました。
山王堂
弘法大師空海の地で侘び寂び体験。
冠山 蝙蝠岩 弘法大師霊場
独特の雰囲気があるとても良い所生まれた時代は違えど 弘法大師空海と同じ地に足を踏み入れた喜びと有難さも感じました。
花崗岩に苔むした感じが侘び寂びを感じさせます。
スキー場で思い出巡り。
クルス場(キリシタン殉教地)
スキー場の広い眺め(原文)滑雪勝地視野遼闊。
うーーーーん。
大迫町亀ヶ森発!
岩谷観世音(岩谷寺)
入り口に案内板なくがわかりずらく探すのに一苦労しました。
花巻市大迫町亀ヶ森第37地割り17
ひっそりとした毅然の空間。
三代子神社
ひっそりと、毅然。
桜霊閣(おうりょうかく)
地蔵堂じゃ。
三面地蔵尊
杉の巨木が見守る神秘の天台寺。
長谷寺(当国33観音霊場3番)
当国 和賀 稗貫 観音霊場 三番札所 天台寺門宗。
お堂の脇に杉の巨木が立っています。
岩谷不動尊
岩壁に佇む不思議な寺院。
達谷窟毘沙門堂
岩手県一関市にある天台宗のお寺さん。
こちらでは直筆の御朱印がいただけました。
田端観音堂、千手観音様、大船渡市赤崎町字大洞113...
長谷寺
田端観音堂、千手観音様、大船渡市赤崎町字大洞113-1岩手観音霊場10第十一番札所八幡山八幡寺、千手観音様、気仙郡住田町上有住字八日町147
楽な登山道具で寺院へ!
栃内観音(遠野七観音)
ダユエシャンユーネイ寺院馬タウヤインボンササバ(原文)大月山栃内寺 馬頭観音菩薩。
登り口に登山に使うようなスティックがあったので楽に行ってこれました。
薬師堂
奥州市衣川の不動明王を祀るお堂。
不動堂
不動明王を祀っています。
布引観音・鞭牛碑群No.4
青谷観音
江刺三十三観音霊場 二十二番札所。
結構、登ります途中の足場板は、滑りやすいので注意で...
日の沢の観音
結構、登ります途中の足場板は、滑りやすいので注意です。
中尊寺 参道
子安地蔵
馬頭観音
毎年9月16日、特別なひとときを。
松崎阿弥陀堂什宝
毎年9月16日 9時半頃 開堂との事でしたよ。
参道の杉の巨木、神秘の空間。
長桂寺(気仙観音霊場15番)中清水観音(気仙観音霊場16番)
根元がアスファルト舗装されてしまっています。
聖壽寺 千体地蔵堂
とても幻想的でした。
中戸鎖洞清水
とても幻想的でした。
要害観音堂(気仙観音霊場4番)
田束観音堂(気仙観音霊場26番)
乳神の社
岩手山神社
沓掛観音堂
天台寺仁王門
大通りの隠れ家、小道を進んで。
朝日観音堂
大通りから何も看板が 出ていない 小道を登っていきます(写真上げときました)。
雰囲気が良い。