浄土寺、吉祥寺
スポンサードリンク
享保の供養碑を訪れよう。
庵
享保の飢饉の際の百一人供養碑がある。
西日本豪雨を乗り越えた復活の場所。
観音寺
秋に地元有志により復旧しました。
風早四国番外札所で心を癒して!
梶原石室(風早四国番外五番)
高縄山に行く途中に寄りました。
風早四国番外札所です。
風早の四国霊場巡りをどうぞ!
木食庵(風早四国第十六・十七番札所)
風早四国第十六番、第十七番札所。
スポンサードリンク
中村地蔵堂(風早四国第十番札所)
法善坊(風早四国八十一番)
前神寺、雲辺寺
弘法大師ゆかりの楽水で癒しを。
楽水大師
弘法大師伝説のある番外霊場です。
弘法大師がここから湧き出る水を飲んで楽になったことから楽水という名前が付いたそうです。
杖大師が導く風早の札所。
青面山養護院(杖大師)(風早四国第四十九・五十二番札所)
杖大師と呼ばれています。
風早四国第四十九番、五十二番札所。
鹿峰地蔵堂
蛍ホタル祭り、ここで体験!
萩原馬頭堂(風早四国七十七番)
蛍(ほたる)ホタル祭りはここで開催されました。
(本尊)日照山 極楽寺 阿弥陀如来。
大遊寺薬師堂(風早四国第二番札所)
(本尊)日照山 極楽寺 阿弥陀如来。
阿弥陀堂(風早四国七十二番)
風早で見つけた地蔵堂の癒し。
薬師如来
風早四国第五十一番札所 地蔵堂。
参道手前の風早四国札所へ、細道を進む冒険!
三島神社(風早四国第十三番札所)
ここの参道手前右上に風早四国第十三番札所があります。
細い道の先にあります。
観音堂
天河寺跡
薬師堂近くの宝篋印塔。
薬師堂(風早四国第三十六番)
薬師堂を少し上がった所には大殿様と呼ばれる宅並城城主二神信濃守の墓と伝えられる宝篋印塔があります。
千枚通の魅力、丁寧な解説で!
いざり松
枯れてしまったのが残念です…
とても丁寧に解説してくださいました。
ロープウェイで体験する四国お遍路の神秘。
興居島島四国21番 太龍寺
■巡堂の空海の四字熟語刻字と奉納お遍路・21番・太龍寺。
四国お遍路21番霊場 ロープウェイで向かってすごい山の中へ向かいます とてもじゃ無いけど車で行けないなあと思います。
カピカピを忘れる、楽しいスタンプ体験!
地蔵堂(風早四国六十三番)
スタンプ台がカピカピだった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
柴尾城城主の墓があります。
おしばおさん(風早四国番外三番)
柴尾城城主の墓があります。
地蔵堂(風早四国八十三番)
大師堂
歴史あるお寺で 四国風早巡り!
宗昌寺
四国風早第五十六番札所。
歴史あるお寺。
(本尊)竺和山 霊山寺 釈迦如来。
大遊寺観音堂(風早四国第一番札所)
(本尊)竺和山 霊山寺 釈迦如来。
観音堂(風早四国第二十四番)
少し藪漕ぎした先の発見。
須保木城跡・観音堂
訪れる人も少ないようで、少し藪漕ぎしなければなりません。
中通 東禅寺(風早四国六十七番)
夏目 観音堂
梅の花を見つめるお地蔵さんと共に。
地蔵堂(風早四国番外二十番)
梅の花を見つめるお地蔵さんがいます。
この建物入口左横に風早四国第十四番札所があります。
猿川上集会所脇(風早四国第十四番札所)
この建物入口左横に風早四国第十四番札所があります。
弘法大師生誕地で癒しを体験。
興居島 島四国霊場75番 善通寺
産湯もあり癒しのスポットである。