堀内正和のユニーク彫刻を堪能。
「体積が等しい五つの直方体」堀内 正和
ユニークな名前の彫刻です。
彫刻家堀内正和氏の1985年の作品です。
スポンサードリンク
「春を感じて」土田 副正
大門駅近くのテラコッタ壁面レリーフ!
五十嵐威暢「波のリズム」
テラコッタでできた壁面レリーフがある。
力強さ感じるRavera彫刻展。
Constellation 1994 John Ravera
かなり目立つ展示方法が採用されています。
さまざまな素材を使った具象作品で知られているそうです😊
「This is Mr.Shirai」COIN PARKING DELIVERY
スポンサードリンク
「CIRCLE WIND -PAX2000-」武藤順九
「プリアテル(友達)」前田忠一
「自然と時」ヤネツ・レナーシィ
東風西雨 風の社
杉山惣二「平和の祈り」
瑞穂町で学ぶニホンオオカミの歴史。
ニホンオオカミ像
けやき館で大鷹の企画展をしていました。
瑞穂町にも江戸時代までニホンオオカミがいたのですね。
「CIRCLE WIND -PAX2011-」武藤順九
新宿エルタワーの半地下庭、雨の日以外の休憩場所。
「HELIX-896S」脇田愛二郎
たまにお昼の休憩場所 雨の日以外は最適です。
新宿エルタワーの半地下の庭に作品がある。
「石の歌」マーティン・シュナイダー
圧倒的存在感、自然と佇む。
「ROUND STRUCTURE 1995」内田晴之
アニメオタクの外国人が写真撮ってました。
圧倒的存在感を放ちながらも、自然とそこに佇んでいるような。
パトリック・ヴィレール「人間肘掛け椅子」
あたまが風で繋がってるみたいな。
「‘96 美神の門」杉山惣二
あたまが風で繋がってるみたいな。
高橋剛の彫刻で彩る花々
「踊り子」高橋剛
花に囲まれた台座が似合います。
高橋剛氏の1984年の作品です。
芝大門の歴史を感じるプレート。
東都名所・江戸自慢三十六興レリーフ
文字は読みづらいです。
裏表にびっしりと絵と説明文が記載されているが字は読み難く劣化が激しい。
「仲良し」藤岡孝充
佐藤忠良「亜古」
大きなのっぽの古時計静かな午後のひととき。
カリヨン塔
午後3時に「大きなのっぽの古時計」が演奏されますが音の出ない音階があります。
少し音が途切れ途切れのSound of Silenceでした。
太田道灌が導いた心温まる石碑。
「玉ちゃん」流政之
太田道灌が黒猫に導かれ自性院にて難を逃れた。
エレベーター脇にひっそりと。
運河の巨大彫刻、魅力満載!
「碧翔」一色 邦彦
運河の中に素敵な像が有ったのでつい撮ってました。
その巨大さも含めてダイナミックで良い彫刻ですねー。
池のほとり、石像とともに。
「女の祈り」鈴木政夫
池のほとりに石像がある。
「平和来」朝倉文夫
「Series of ARC」川上 喜三郎
「繭」田原良作
「友の顔(達々)1.」酒井 良
東京ミッドタウン八重洲、星が祈る平和の泉。
「STAR -Light for Peace-」吉岡徳仁
思っておりました⤵️*見た感じ⤵️♪♦斬新な🌴Palm Tree🌴♦♪を⇒水盤に映す(🌴オアシスの泉🌴)と解釈しておりましたが⤵️作者の吉岡...
ミッドタウン八重洲の目の前にあるモニュメント。
「化石」大木 達美
大きな鴉が導く、道標の世界。
「道標・鴉」柳原義達
鴉が方向を示していることが良く分かります。
周辺は本当にカラスが多いですね。
神宮花火を楽しむ広い道。
「HARMONIZED TOWER」野老 朝雄
神宮花火で見ました。
道が広く見通しがよい。
隠れ家感満載の待ち合わせスポット。
四季の香公園 であいの石
待ち合わせ場所としては適しているのかどうか疑問です。
待ち合わせ場所とかそうゆうものだろうか。
ベルサール虎ノ門の壁一面が作品!
「さあ、鳥たちよ…」片山利弘
エスカレータを上がってベルサール虎ノ門の入口に向かう回廊の壁一面が作品になっている。
「神像(道ゆく人に幸福を・・・)」武荒 信顕
清水神社で祭りを楽しむ!
清水囃子
お祭りに参加できるのはとても幸せ。
清水神社の境内にあります。
「風景 -海-」桑山 賀行
ビル前の裸婦像、魅力的な出会い。
女性像
ビルの前に裸婦像がある。
ファーレ立川で木の美を感じる。
「遡洄する大木」西雅秋
木の表情がよく出来ています。
ファーレ立川パブリックアート。
スポンサードリンク
スポンサードリンク