対岸からも輝く、大きなオブジェ。
「波貌」建畠 覚造
お日様に照らされると輝くオブジェです。
対岸から見えるくらい大きい。
スポンサードリンク
東映不思議シリーズに映るオブジェは変わり無く懐かし...
「聖衣」三澤憲司
東映不思議シリーズに映るオブジェは変わり無く懐かしさで泣けてきます。
逆J字の美しさ、歴史の証。
「へびのステッキ」廣瀬 光
逆J字のきれいな形をしています。
第二次世界大戦の頃のことです。
鈴木尚和の1999年作品、空いてる独特空間。
「光が丘灯台 (光の芽)」鈴木尚和
普段は空いています。
造形作家・空間デザイナーの鈴木尚和氏の1999年の作品です。
夜の像、動く噂とブロンズ。
舟越保武「EVE」
ここによく居るおばさんいわく夜この像が歩いているのを目撃したらしい。
原型の鋳型に金属を流し込むことにより幾らでも複製可能なので、様々な場所に「コピー」が存在する。
スポンサードリンク
宮島達男「Luna」
「SPIRAL」脇田愛二郎
庭の貝殻石像が魅了する。
「海のゆりかご −耳を澄まして−」谷本めい
庭に貝殻の石像がある。
小魚を釣る時の楽しさ、体験しよう!
魚とりの少年
釣糸で小魚を押さえてる感じ。
作者は誰だろう。
「海」渡辺 隆根
清水長雄胸像、歴史の息吹。
清水長雄胸像
清水長雄胸像です。
東京都議会第十四代議長の清水長雄氏の胸像です。
「長衣の女」笹戸千津子
公園の彫刻、心に残る裸婦像。
「ユーウツの為のアタージョ」渡辺治美
公園の中の彫刻の中で一番小さい。
眺めのテラスのそばにある裸婦像。
倉田光太郎氏の作品に出会う。
倉田光大郎「連奏」
外の階段を登ったところにある。
造形作家倉田光太郎氏の作品です。
ニの丸
図書館の柱前で、特別な時間を。
「野武士」下川昭宣
図書館内なので写真は撮れません。
図書館に入ってすぐの柱の前にある。
「地平線の断片」菊地 伸治
母子の絆が感じられる彫刻展。
「いつくしみ」宮澤清日子
第4回足立区野外彫刻コンクール入賞作品(財)足立区まちづくり公社。
母子をテーマにした彫刻が二つ並んでいる。
「とどけ」重岡建治
「WELCOME!」JORGE BLANCO
パブリックアート。
「木の木」川村 真司
パブリックアート。
見つける楽しさ、ここにあります!
原町田七福神 福禄寿
たまたま見つけましたけど、全て見つけるのは、大変かも。
有停車場可以停唷。
駅前でひっそり、特別な一杯。
「メイドン・ボエジ」杉山 功
駅前ロータリーの植え込みの中にあり近寄れない。
玉川上水沿いで自転車便利。
パイプのオブジェ
自転車置き場の中にあります。
玉川上水上の通路、明大の前にあります。
「Bird 2019 - 01B」三沢厚彦
魚
彫刻家 北村治禧氏の作品を堪能!
「麗新」北村治禧
喫煙スペースが近いので駄目な人はご注意を。
彫刻家 北村治禧(きたむらはるよし)氏の作品です。
噴水彫刻
「ウサギとカメ」藤原吉志子
バイエルンの女神、叡智と慈愛。
叡智と慈愛の女神像
ひっそり立っているよね❗
左手に抱く書物は叡智を、右手で差し出す硬貨は慈愛を象徴しているそうです。
中学生の荒々しい力感、必見!
「成長」小串真理、羽村第二中学校美術部
下からぐぐぐっと伸びてくる力感が素晴らしい。
中学生が作ったらしく荒々しい。
19世紀のメービウス体験を!
メービウスの帯
少し別の様相を幻視すべきかもしれません。
表裏のない曲面です。
大きな作品が魅せる、隠れた憩いの場!
「3本のプラタナスの木としあわせな三楽士」赤川政由
憩いの場ですね。
人があまり通らない位置にあってもったいない。
花の精
「ロバと象」バリー・フラナガン
「WORLD PEACE Ⅱ」スミス・ガーフィールド
「セルタイプス、オーガネル、オーガニズム」トニー·クラッグ
くすのき児童公園で犬と猫の像に会おう!
「ブレーメンの少女」冨田憲二、山本明良
くすのき児童公園に設置されています。
犬と猫の像がかわいい。
「笠木」柳健司
芝さつまの噴水で癒しのひと時を!
迷宮の井戸
芝さつまの道にある噴水の一つ。
3つの井戸のうちの1つです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク