美しき昭和2年の洋館。
山手234番館
申し込んだ横浜ツアーの最初は、山手地区の散策。
ハロウィンの時期に毎年行きます。
スポンサードリンク
横浜の西洋館で楽しむ、季節の装飾。
横浜山手西洋館
2022.10.31ハロウィンの飾り付けがされていました。
横浜ならではの綺麗な洋館です洋館前には有名な横浜雙葉学舎があります裕福な香りがする街並みです。
3のオブジェが魅力満載。
Kosugi 3rd Avenue シンボルオブジェ
3のオブジェ。
町田の二の鳥居で癒しのひととき。
鹿島神社 二の鳥居
町田駅から来ると最初に見えるのがこの二の鳥居。
鹿島神社のニの鳥居。
時計塔近くの音楽の道。
ザルツブルクの鐘
2023年10月1日行きました。
「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」の冒頭数小節が配されています。
スポンサードリンク
町田駅からすぐ、コンクリートの一の鳥居。
鹿島神社 一の鳥居
鹿島神社の2つある鳥居のうち、一つ目の鳥居。
鹿島神社の一の鳥居は、ニの鳥居と違ってコンクリート製です。
とても素敵な景観です
6月中旬、蛍乱舞の自然。
ゲンジボタル生息地(横浜市指定天然記念物)
ピーク時は手元まで蛍が飛んできました。
今年初、見れました。
大都市近郊で蛍舞う貴重な場所。
ゲンジボタル生息地(横浜市指定天然記念物)
ピーク時は手元まで蛍が飛んできました。
今年初、見れました。
正岡子規歿後百年記念句碑
家族の絆
最近は駅前にパブリックアートが置かれることも少なくなったので珍しい。
水を求めるあなたへ。
水のオブジェ
水が無かったです…
ゆずっこの聖地で感動体験。
岡村天満宮 二の鳥居
ゆずっこの聖地岡村天満宮。
急斜面で感じる神社の厳粛。
鳥居
他にもあるのかなぁ〜⁇すごい急斜面にビックリしちゃいました(^_^;💦。
平日なのにお客様が多かったですね源頼朝様縁です。
旧長谷子ども会館(旧諸戸邸)
高津区シンボルマーク記念塔
心のタイムカプセル体験。
思い出と夢の玉手箱
いわゆるタイムカプセル。
近道の鳥居でお参りを。
平塚八幡宮 西参道 鳥居
駐車場から本殿へ近道の鳥居。
こちらは地味ですね...。
市政50周年記念モニュメントを見に行こう!
アユポ
市政50周年記念のモニュメント。
夜の赤レンガ倉庫、雰囲気満点!
横浜赤レンガ倉庫
夜の方がライトアップもあり、雰囲気があってよかったです。
オクトーバーフェストに行きました!
赤レンガ倉庫で探す、横浜のお洒落なお土産!
横浜赤レンガ倉庫1号館
お洒落なものしか売っていませんでした。
中も色々な店舗があり、飲食店もあり楽しめます。
歴史を感じる大山の鳥居。
大山阿夫利神社 裏参道 小蓑毛の鳥居
ヤビツ峠ランで見かけた鳥居。
大山詣の信仰を語る貴重な証拠です 江戸時代に盛んだった大山詣 そのため武蔵國から相模國には大山街道が名を残しています こちらの鳥居は矢倉沢街...
四の鳥居から始まる、心癒す旅。
第四鳥居
手水舎横の正参道階段の麓。
駐車場からいちばん近い鳥居。
横浜港モニュメント
伊勢原の大鳥居へ、心躍る登拝を!
大山阿夫利神社 伊勢原駅前の大鳥居
大きい鳥居です。
初めて降りた伊勢原駅また来たいと感じた場所です。
ツアー仲間もびっくり!
真実の口(レプリカ)
口に手を入れて噛まれたふりをして痛いふりをしたらツアー仲間が驚いていました。
ヒルガオ咲く松並木の道。
東海道の松並木
旧東海道踏破チャレンジ2025今でも道沿いに松が植えられています。
郵便局近くで松並木の植込みにヒルガオの花が無数に咲いていた。
アドリアの少女像
箱根神社 一の鳥居で歴史を感じる!
箱根神社 第一鳥居
箱根町の歴史と文化を象徴する重要なランドマークです。
交通量はそれなりに多いですがたまに途切れるので根気良く待ちましょう!
ハンバーガー有名店で贅沢ブランチ!
横浜赤レンガ倉庫
臨時休業中でした。
有名店とのこと、どおりで美味しかった🎵
幻想的な夜の大鳥居、神秘の体験を。
一の鳥居(大山阿夫利神社)
夜の大鳥居は幻想的です。
大山信仰がこの辺りでもかなり篤かったことをうかがわせる、素晴らしい👍
赤レンガパークで絶景を。
横浜三塔ビューポイント(赤レンガパーク)
写真に収めるにはここが一番かもしれません。
駐輪場から遠い。
鳥居 (白旗神社〈藤沢市〉)
元町の香り漂う洋館。
ベーリック・ホール
花と器のハーモニー5軒目去年もここの作品は別格でした。
素晴らしい時間を過ごすことができました。
見頃のあじさい、心和むひととき。
大庭神社 一の鳥居
あじさいが見頃でした。
アジサイが見頃でした。
愛の方位盤
横浜赤レンガでイルミネーション。
横浜赤レンガ倉庫
クリスマスイブなので、物凄い人出でした。
12月前半平日昼間に行きましたがとても混雑していました。
大山道の歴史と美、四季の花。
大山阿夫利神社 参道二の大鳥居
大山道に関する説明板と記念碑が設置されています。
たまたま通ったところがこちらでした。
全 38 件