松陰神社の美しい一之鳥居。
一之鳥居 扁額(松陰神社)
令和6年春の植え込み工事により額の土に埋もれていた部分がお目見えしました。
立て札には『松陰神社一之鳥居扁額(明治41年建立)に掛けられていた扁額。
スポンサードリンク
トルストイ像
「幽篁堂庭園」石標
六天様の神秘、用賀神社へ。
第六天様跡
触ると祟りがあるそうです。
六天様てなんだろう天が付くから偉いお方では!
雨冠に鶴と書いてツル(鶴)と読むらしい。
「靏美ヶ丘」石柱
雨冠に鶴と書いてツル(鶴)と読むらしい。
スポンサードリンク
階段の上に神様が待つ場所。
大日如来
階段の上、他の神様たちと一緒にあります。
「右日光道」、「左中仙道」と刻まれた道標が残されて...
道標
「右日光道」、「左中仙道」と刻まれた道標が残されています。
明治の道標が今も輝く。
松陰神社道の道標
明治45年に寄進された道標とのことで当時の雰囲気を今に残す立派な道標です。
全 8 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク