松陰神社の美しい一之鳥居。
一之鳥居 扁額(松陰神社)の特徴
明治41年建立の立派な鳥居が魅力的です。
松陰神社境内の静かな場所に位置しています。
植え込み工事で見事に復活した扁額が印象的です。
立て札には『松陰神社一之鳥居扁額(明治41年建立)に掛けられていた扁額。地震により落下損壊。現在は事故防止の為、掛けられていない。』とあり、神社の入口脇の植え込みに置かれています。置かれた扁額をよく見ると「松陰神(社)」の社が欠けているようです。
額は入口右側に敷地外に近い所にひっそりと置いてあります。最初は分からず敷地を一周し戻って気付きました。
予想していたより、立派な鳥居でした‼️
松陰神社、一之鳥居。重厚感があり、立派でした。
とても綺麗で気持ちのいい場所。
趣の有る鳥居で、いざ参る。
名前 |
一之鳥居 扁額(松陰神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3421-4834 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

令和6年春の植え込み工事により額の土に埋もれていた部分がお目見えしました。