可愛い優しい空間で癒しを。
湯沢のお地蔵様
可愛、優しい。
スポンサードリンク
庚申塚
誰の詩を見つけるお店⁉︎
万葉の碑
2018/12/09 訪問。
誰の詩なのかな⁉︎
心理
庚申塚で道祖神様に会える!
庚申塚
庚申塚、道祖神様の2石柱他2石柱有ります。
スポンサードリンク
観音山の99体仏像、心に響く歴史。
観音山磨崖仏(百観音)
観音菩薩像・地蔵菩薩像・不動明王像がみられ、作者は安永年間の信州小河内村石屋甚四良と考えられているとのことです。
アプトの道を歩こう、歌碑にも寄り道。
歌碑
横川駅近くから移設された様ですね。
◆「アプトの道」の「第一号トンネル」の手前にある。
観音寺の石仏群
地蔵尊で合流、山上碑への道。
山ノ上地蔵尊
山上碑へ行く道が整いました。
起舟型・擁肩把手の双体道祖神。
アストロノート
道祖神
松並木の美しさ、心に残る遺産。
左道通行道標
松並木も再現させている様です。
松の木も映えて感慨深い遺産です。
大日如来
木曽御嶽山の霊神、信仰の意義。
御嶽講石碑群
修験の場としたもので、熱心な信者が亡くなると”霊神”として板碑を建立していたそうです。
明治時代の趣、ここに再現!
庚申塔(東吾妻榛名神社)
という趣と佇まい。
道祖神と観音様が見守る幸福な場所!
子安観音
道祖神のとなりに観音様がありますこの地域を…優しく見守っているのでしょう❗
代表的な野仏です。
風情あふれる空間で特別なひとときを。
庚申塔
風情がありますね〜♫♪♩♬
庚申塔で感じる道教の魅力。
行力の庚申石宮
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
石畳に響く草津節の歌。
草津節 湯もみ歌の石畳
石畳に草津節の歌詞が彫られている。
地蔵尊と双体道祖神、歴史の魅力。
角渕六地蔵
地蔵尊に混じって舟型・擁肩把手‐明和五[1768]の双体道祖神。
古くからの子育て地蔵尊、道が整いました。
山ノ上地蔵尊
古くからある子育て地蔵尊です。
山上碑へ行く道が整いました。
荒砥史談会指定の文化財を体感!
下組の庚申塔
荒砥史談会指定の文化財です。
桐生市の文化財、財宝の伝説!
栖松寺の石幢
桐生市の文化財です。
桐生家成が財宝を埋めたという言い伝えがあるそうです。
箕郷町 和田山 道祖神
塀際の双体道祖神、心を癒す空間。
薬師如来
塀際の双体道祖神。
ぐんまちゃんとロボットの共演!
ぐんまちゃんの石像
群馬県庁前にありましたぐんまちゃん乗車のロボット芝刈り機も停まっていました。
ぐんまちゃんの石造の隣にあるロボット芝刈機。
宝暦十三年の双体道祖神、歴史を感じる。
中石津の道祖神
宝暦十三年(1763年)の双体道祖神があります。
萩原朔太郎詩碑の静謐な世界。
萩原朔太郎詩碑
さらに「過去は寂寥の谷に…未来は絶望の岸に…砂礫のごとき人生かな…われ既に勇気衰え…暗澹として長しなへに生きるに膿みたり…」 と続くが…。
前橋市出身にして「日本近代詩の父」とも称される萩原朔太郎氏の発表した「帰郷」の冒頭を綴った詩碑です。
道祖神
夜のライトアップが美しい整備された空間。
萩原朔太郎像
だいぶ整備されて夜はライトがついていて綺麗でした。
クリスマス仕様の朔太郎がいました!
道路傍コンクリ擁壁のお堂。
不動明王
道路傍のコンクリート擁壁にお堂が収まっています。
足踏み道祖神が見守る素晴らしい風景。
足踏み道祖神
とても素晴らしい道祖神です表情が良いのとまわりの風景とマッチしていました近くに民家や交差点があるので気をつけて訪ねたい場所です。
私達を見守ってくださりありがとうございます!
蝉の瀬石碑群
双体道祖神
尾根伝いの庚申塔、神秘体験。
多比良百庚申
尾根伝いに無数の庚申塔が安置されています。