流れ星と月山の景色、夜が特別。
竜神崎(龍神様)
津波で壊れたままになっていますが、橋は渡れました。
赤い橋は渡れなくなっていましたが景色は素晴らしかったです。
スポンサードリンク
豊かな自然に包まれた早池峰神社。
早池峰神社 (宮古市門馬)
人も車も無く、静かで気持ちのいい所に感じました。
豊かな自然が残された素晴らしい神社だと思いました。
赤い明神橋を渡ると、近内大明神の鳥居へ!
近内大明神
赤い明神橋を渡り一般の民家の敷地を抜けると近内大明神の鳥居が見えます。
赤い橋が目印です。
隠れ家的な魅力、ぜひ訪れてみて!
若宮八幡神社
分かりづらい所に有りますが、行けば直ぐ見付かりますよ。
津波の際の避難場所の様ですが手すりも無く急な坂を登るのは緊急時には不安を感じます。
文政七年建立。
不動神社
文政七年建立。
スポンサードリンク
川内八幡神社
郷社。
宮古市門馬の早池峰神社の後この神社にきました。
早池峰神社 (宮古市江繫)
宮古市門馬の早池峰神社の後この神社にきました。
金刀比羅神社
金比羅神社
稲荷大明神
熊野神社
不動神社・平片の滝
八木沢神社
小山田神社
金勢神社
亀ヶ森神社
山神社
早池峰神社 (宮古市小国)
松山神社
八幡宮
羽黒神社・石崎神社
神社(合祀)
加茂神社
神々が宿る荘厳な黒森神社。
黒森神社
大きな木に囲まれた神社は管理もしっかりされており落ち着きつつ本当に神様がいるんじゃないかと感じる雰囲気です。
一帯は荘厳な雰囲気に包まれています。
青猿のスタンプで心温まる御朱印。
青猿神社
噂通りお話し好きの女性神主さんがいました。
とても素敵なお姉様が御朱印を書いてくださりお話しもして下さいました^ ^とても素敵な神社で風情があり楽しかったです。
霊峰を背負った兜神社で心静かに。
兜神社
今は穏やかな雰囲気で、地元の人の信心を感じる場所。
道の駅区界高原に寄った時に、映える鳥居を発見したので撮影。
鍬ヶ崎神社で護り神に出会おう!
熊野神社
最高でした!
子供の頃良く遊びました。
閉伊崎の神社で感動の景色。
黒崎神社
砂利道を15分くらい歩くと鳥居に辿り着きます。
良い所です近くに来たら是非!
義経北行伝説を感じる。
判官稲荷神社
義経北行伝説のルートの一つ 判官稲荷神社です。
十月に 参拝し 送り願いを 賽銭箱に入れたところ11月末に 御朱印送ってくださいました。
宝くじ当選、見晴らし神社!
金浜稲荷神社
気持ちの良い神社です。
宝くじ当たりますように(^^)v
見えない歴史、音羽姫の神社。
藤原比古神社
私の御先祖さん二人が京都から連れて来た見たいです。
閉伊頼基の妻は近江の国の豪族佐々木四郎高綱の娘、音羽姫であったとされる。
山袛神社
山神塔のある特別な場所。
角力浜 山神神社
山神塔が祀られています。
境内の遊具で楽しい思い出。
湊大杉神社
子供の頃野球をして遊びました。
石段を登ると広い境内がありブランコや滑り台等の遊具があり公園の様になっています。
崩れた街角、見つける新しい楽しみ。
真崎神社
少し崩れているところがあったので気をつけてお進みください。
明神崎の先端付近にひっそりとあります 足場が狭く注...
加茂神社
明神崎の先端付近にひっそりとあります 足場が狭く注意 でも景色最高。
日の出町の守り神様が待ってる!
不動尊
日の出町の守り神様。
静御前をしのぶ鈴ヶ神社。
鈴ヶ神社
難産の末、命を落とした静御前をしのび建立されたと伝えられています。
地元の安心、津波避難の指標。
稲荷大明神
津波避難場所としての案内標識が分かりづらく地元の方は避難出来るかもしれないけど地理に不案内の方は辿りつけないかもしれません。
日向日月神社で義経の足跡を辿ろう。
日向日月神社
義経北行伝説のルートの一つ 日向日月神社です。