高瀬石仏近く、狛犬の神社。
八鉾宮(八鉾神社)
1247年創建とある。
高瀬石仏から少し登った場所に鎮座している小さな神社です。
スポンサードリンク
神社そばで味わう、懐かしの星影。
天満宮
かつらはし前の交差点で右折すると左側に神社は鎮座している。
その時思った事はさすが商売人の子ども達だな、別け隔てが激しいなーこれでは格差むき出しだなーこの場所出向いていない田舎は商売人バイヤーブローカ...
会所宮で探す静けさと歴史。
会所八幡宮(会所宮)
会所宮(よそみや)三芳刃連(ゆきい)の西端が突き出た丘陵である。
会所山山頂と中腹にあった社を麓に合祀、遷座したものです。
球場前の神社、静寂なひととき。
皇子宮
R210でトンネルを過ぎ左折し県道106に入り進み球場前の三叉路を右折しさらに進むと点在集落の中程左側に神社は鎮座している。
ご社殿があり、大きく立派な狛犬様は大変雄大なお姿で...
廣山神社
ご社殿があり、大きく立派な狛犬様は大変雄大なお姿です~境内社も沢山あります、建物はすごく古いようで修復されず、トタン板で囲われているところも...
スポンサードリンク
今津神楽で心躍るひととき。
恵比須神社
今津神楽を観賞しました。
今津漁師のお宮です。
手洗い場を整備しました。
温見神社
手洗い場を整備しました。
2020.12.20参拝 人が居ない時間帯の朝早く...
磯崎神社
2020.12.20参拝 人が居ない時間帯の朝早くにお参りさせて頂きました。
コンパクトですが美しく清掃され真っ白な手ぬぐいが掛...
年神社
コンパクトですが美しく清掃され真っ白な手ぬぐいが掛けてありました!
迫力の仁王像に出会う神社。
大年神社(大神社)
県道716を山香に向かうと左側にある。
その下に暦応四年巳三四と陰刻されている神社自体少し淋しい感じはするものの他にも石塔や稲荷社とあり落ち着く空間ではある。
懐かしさ漂う歴史神社、新粥のお宮へ!
河内神社
新粥のお宮に脇谷小市氏大叔父とその子息新蔵氏両氏狛犬が座っている、とても懐かしい。
地域名のついた旧跡、歴史ある神社。
大海人皇子の吉野宮体験。
吉野若八幡神社
福永晋三氏が大海人皇子の吉野宮と比定するお宮さん。
静かな境内の神秘体験。
日吉神社
鳥居や狛犬に神秘的なものを感じます。
日吉神社は天台宗との結びつきが強いことが多いですね。
虫除けスプレー持参、住吉様へ。
松島神社
駐車スペースは鳥居横。
地元では住吉様と呼ばれ慕われてします。
穴井六郎右衛門も訪れた大原八幡宮。
鞍形尾神社(大原八幡宮の祖神社)
とても素晴らしい所です。
山奥にひっそりと。
先程は下深水でしたが、こちらは上深水だそうで。
大山祇神社(上深水)
先程は下深水でしたが、こちらは上深水だそうで。
子供の頃の思い出、立派なお宮さんへ。
厳島宮
燈篭がユニークでした。
小さい頃から“お宮さん”と呼んでました。
御利益を祈る、伊美別宮社。
陰陽神(日本三大珍宝)
大分県国東市出身の知人に連れていってもらい参拝。
流行り病の昨今、穏やかな日が早く訪れるようお祈りしました。
最後の上宮に向かう石段の急激な角度が登る価値ありか...
皇祖神社
最後の上宮に向かう石段の急激な角度が登る価値ありかな。
歴史を感じる石段の先。
浅草神社
鳥居から50段を超える石段を上ると拝殿等がある。
ここで昔足利尊氏と天皇が争って燃えたり戦国時代に大友義統と島津が争ってまた燃えた。
734年の歴史と木々に囲まれた参道のパワースポット...
八津島神社
パワースポットです。
たまにお神楽をやってます。
ここは亡き主人の実家がある神社ですが無人で今は寂れ...
大年神社(歳神宮)
ここは亡き主人の実家がある神社ですが無人で今は寂れています。
神社のすぐそば、心落ち着く集落。
川邊神社(一の宮天満宮)
R502を清川に向かい途中県道636に入り進むとJR線付近に集落がありその前を左折すると山際に神社は鎮座している。
JR西屋敷駅傍の神社で心静かに。
六柱神社
JR西屋敷駅そばの山際の地域道を下ると灌漑池の傍に神社は鎮座している。
武蔵川を渡り神社へ。
歳神社 山神宮 天満宮
広域農道から左折し丸小野を目だし集落前で左折し耕作地の中の道に入り武蔵川を渡り林の中を上ると途中右に延びる脇道があり参道と信じ進むと奥まった...
以前、新築戸建の地鎮祭を依頼しました。
萩原稲荷神社
以前、新築戸建の地鎮祭を依頼しました。
地域に息づく、神社の雰囲気。
建宮神社
小規模ですが、地域に馴染んだ神社ですね。
うら寂しいけど 雰囲気があります。
手水舎のセンサー水で清らか体験。
住吉神社
手水舎の水は、人が近づくとセンサーで感知して流れ出す。
御朱印は300円です。
海の日の前日、神社で夏祭り。
加茂神社(かもじんじゃ)
地元の神社でワンコと散歩コースになってるよ(^O^)夏祭りは各家庭にお神輿が来ます。
7月半ばの、海の日の前日に、夏祭りが有ります。
足一騰宮へ急勾配登山!
磐座足一騰宮
御朱印を頂くのでお参りしようと行ってみることにしましたが、急勾配で息が上がりました。
妻垣神社から距離はそんなにないのですがかなり急な階段があるので歩きやすい靴が良いです。
柿坂郵便局先の神社、山際の安らぎ。
大神社(柿坂)
柿坂郵便局の先左側の山際に神社は鎮座している。
学問の神様、静寂の参拝。
千歳天満社
2021.1.1参拝しました。
仕事場のすぐ横にある学問の神様が纏ってある小さな神社です。
神社へ続く静かな道を散策。
山神社(草場)
市街地から二つ目の三叉路を左折し進むと右手の山際に神社は鎮座している。
県道を辿る、湯布院の隠れ家。
小平神社
湯布院から高速傍の県道616を左折し県道617に入り道なりに進み下った先の左側に集落がある。
水雲神社の隣にある神社である。
龍田社
水雲神社の隣にある神社である。
穂積山を崇める社、歴史の息吹。
稲積六神社
やはりいわれのある山でした。
位置的にも、その名からしても、明らかに稲積山を崇める社。
何度もお参りしたい佐賀関の神社。
早吸日女神社 本殿
行く価値ありの神社です。
人が多くてサラッと通っていました。
古いく歴史を感じる面持ち。
白山社(傾山登山口)
古いく歴史を感じる面持ち。
久住へ向かう道、神社の横に!
六柱神社
高速インターから県道47には入り久住に向けて進むと途中右側に入る三叉路があり道なりに進むと左側に神社は鎮座している。
階段しんどい!
柿原神社
階段しんどい!