楽寿園の池で紅葉を満喫!
小浜池
紅葉のシーズンもキレイです。
春先は枯れていましたが、今はほぼ満水です。
スポンサードリンク
三島の滝、絶景スカイウォーク!
松尾の滝
落差約8m ルートは上からは危険ですから「三島里山倶楽部」の”三島の滝”に載せてます。
スカイウォークから見下ろしてみました。
道を歩いていると突然現れます。
ハート型のモニュメント
道を歩いていると突然現れます。
くぼたうつぼで見つける、特別なおいしさ。
窪田空穂歌碑
「くぼたうつぼ」と読みます。
水辺の散歩道
スポンサードリンク
街中の清流で癒されて。
下源平橋テラス
街中に清流が流れてます。
ほんわかしてます。
はらまき地蔵
ほんわかしてます。
早咲き桜 白浜伊古奈
愛染院跡の熔岩塚
歩道を歩くよりも、車で通った方が綺麗に見えておすす...
三島銀杏並木
歩道を歩くよりも、車で通った方が綺麗に見えておすすめ。
時雨坂
我が心映す石碑の美。
宗祇法師歌碑
すむ水の清きをうつす我が心との歌が彫られた石碑です。
ゆうロード・三島
三島梅花藻と清流の美。
三島梅花藻の里
きれいな水、美しい梅花藻。
イタリアンレストランの駐車場から川が渡れるようになっており整備されている印象。
三島大社で出会う神鹿たち。
神鹿園(三嶋大社)
鹿に与えることができます。
たくさんの鹿が飼われてます。
時の鐘で和む三島の憩い。
時の鐘
せせらぎルートの散策中に立ち寄り。
高さ約16メートル)を思い起こすが、三島にもある。
住宅街で出会う癒しの滝。
鮎止めの滝
住宅街で滝を楽しめるスポットです。
2023.3ワタシも上岩崎公園に車🚗を停めさせていただきました。
三島大社の祟石でパワー充電。
たたり石
令和四年 9月17日 ようこそ三島へ!
おどろおどろしい石ではありませんでした。
三島スカイウォークで フクロウに癒される。
ふろっく 福時計
他の方の口コミを見ると賛否両論があります。
店員さんの対応もよかったです。
三島大社へ続く清らかな川。
桜川
白滝公園から三島大社まで三島水辺の文学碑まで平行に流れています。
菰池公園に端を発する富士山の湧き水は実に清冽です。
楽寿園の桜と鴨を楽しむ。
蓮沼川(宮さんの川)
楽寿園の小浜池を源流とする小さな川です。
過去にはドブ川だった時期もあり地元の方々の努力が伺われます。
古き良き時代、雷井戸でひっそり発見。
雷井戸
近隣の方々の努力で美しさが保たれているそうです。
蓋が一部くり抜かれて中が見えるようになっていた。
富士山の伏流水が癒すせせらぎ。
源兵衛川
猛暑の中でも足を浸けていると足が辛くなってきそうなほど。
富士山の伏流水の流れる街中を横断している川です。
三島の美しい湧水、心癒す小川。
源兵白旗橋(駿豆五色橋)
旧東海道踏破チャレンジここの水もきれい。
富士山の湧水による小川です。
電車とかわいい祠の絶景。
小さな祠
電車をしたから撮影できる好ポイント。
祠がありました。
源兵衛川の美しき赤い橋。
赤橋(駿豆五色橋)
2023年9月24日、散策で立ち寄り。
水が綺麗で趣がいい感じの橋です。
三島ホタルまつり、カワセミ出現!
ほたるの里
3月中旬に訪問。
「第38回 三島ホタルまつり」!
思いのまま 梅
感動を吹き飛ばす体験を!
三島風穴
穴があっても入れない。
三島風穴、閉じられていて、穴は見えない。
美しい梅花藻の流れ。
御殿川
水量が多くミシマバイカモも綺麗でした。
水量が多く梅花藻も綺麗な素敵な川です。
深池
十返舎一九文学碑で心に残る旅を。
十返舎一九文学碑
十返舎一九文学碑です。
有名な十返舎一九「東海道中膝栗毛」の一節が記されています。
三島市の歴史、現役ポスト!
郵便差出箱丸型ポスト
歴史を感じます。
三島市と三島郵便局が1号ポストを保存展示しているもので現役ポストではありまさ。
参勤交代のおりには多くの大名がこの町を通り過ぎてい...
言成地蔵尊
参勤交代のおりには多くの大名がこの町を通り過ぎていったといわれている。
ベタなネーミングで笑顔に!
楽寿園 いこいの松
2023年3月10日に訪問。
ベタなネーミングで笑える気がしました。
鳥居をくぐったすぐ先にひっそりと鎮座しています。
淡島神
鳥居をくぐったすぐ先にひっそりと鎮座しています。
全 36 件