苔むした龍と美しい川。
竜の彫刻(下田口・コナラの巨樹 跡)
かつて県道28号線沿いのこの場所にコナラの巨樹があった。
苔むした龍が道路沿いに立っていたのでビックリ👀‼️ 上手に作るもんだなと…暫し感心😊 川の水も綺麗👍
スポンサードリンク
天狗岩
近世の龍田越え、旧奈良街道散策。
龍田の町並み
近世の龍田越え奈良街道。
旧奈良街道の町並みです。
平城宮跡の歴史が息づく。
棚田嘉十郎像
平城宮跡の発掘に尽力された方の銅像です。
後に平城宮跡の保存に力を入れられた方です。
桜峠の牛舎で味わう。
桜峠
国道369号線の「桜峠」の標柱を曲がって緩やかに上ると牛舎があります。
スポンサードリンク
谷瀬の吊り橋近く スリル満点!
林の吊り橋
上から踏み分け道ようなものを辿ると入り口がわかりました。
入口がとてもわかりずらく車も草むらに2台停めれるかどうかというところでした。
桜通りで特別なひととき。
川上村のさくら通り
スケールも凄い観光名所になると思います。
美しい枝垂れ梅、写真映え抜群!
月ヶ瀬福祉センターの名梅
梅树密集,适合拍照。
今年はひとまわり小さく感じました‥切ちゃったのかな‥
雪消澤古蹟で感じる歴史の息吹。
雪消澤古蹟
雪消澤古蹟(ゆきげのさわこせき)。
樹齢五百年の銀杏古木、時を感じる。
千手の公孫樹・仏手白果
樹齢五百年の銀杏の古木。
法起寺のコスモス、癒しのひととき。
緑の道標
ベンチでゆっくりするには良い場所だと思いました。
法起寺のコスモスきれいで最高です。
岡寺の不浄除け、安心のトイレ体験。
公衆トイレ(龍蓋寺)
如何にもお寺のトイレといった感じです。
岡寺の入口にある公衆トイレ。
竜門岳の美味しい水、井戸の恵み。
冬野の名水
水はおいしかったです。
冷たくて美味しい。
あじさいの小径
業平道の案内板
春の桜は花筏、秋のもみじ。
池
紅葉の秋にはもみじが浮かんで趣がある。
石上神宮の緑道、心癒す散策。
布留の高橋
石上神宮から徒歩で緑の多い山道をウォーキングがてら歩いていける。
石上神宮の裏手の辺りでは布留川は深い谷を刻んで流れている。
春先に咲く奈良三名椿。
散椿 武士椿
春先にお咲きなるようです。
奈良三名椿の一つ。
日出ヶ岳の巡礼、東屋で休憩!
尾鷲辻
休憩するには良い場所です。
正木平~牛石ケ原と尾鷲道~中道との交差点にある立派な屋根もある東屋で十数人は休めます。
500年のクスノキ、驚きの存在感!
大職冠の楠
散歩していると突如歩道に現れた巨大なクスノキ。
幹周/5. 7m、樹高/25m、樹齢/推定500年。
晩秋の雲海、爽快な絶景体験!
雲海の絶景ポイント
晩秋から早春に雲海が見える場所。
雲海で爽快です。
物流センター前の早咲き桜
国宝転害門近くの緩やかな坂。
鼓阪
鼓阪good
「つざか」国宝の転害門から東の正倉院に向かって緩やかに上る坂です。
柏木地区の象徴、魅力満載!
柏木の大銀杏
柏木地区の象徴。
一戸建の家並みの巨石、神秘の石積み!
百閒グラ
一戸建の家位ある巨石何故か巨石の底部は人工の石積で固定されている。
奈良の地味な名スポット、きれいな空間。
遍照院シダレザクラ
きれいでした。
実は奈良を代表する地味に佇む名🌸スポット^_^
天理市役所近くの美しい銀杏、秋を感じる特別なひとと...
黄金のイチョウ並木
天理市役所から1.3kmに渡って100本の銀杏が立ち並んでいます。
11/10~12ほこてんり に‼️
三本の桜に映える思い出!
あゆみ桜
とっても映えます。
雄大な風景を楽しむ道。
奈良奥山最大の山桜
原始林最大の見所だったが今はない。
雄大です。
千ノ時
冬の桜、立派な幹をお楽しみ。
ハートの桜
季節が冬で桜は未だでしたが幹は立派でした。
標高746mの絶景、二又の滝!
夫婦滝
標高746mの二又に架かる2つの滝。
山手側の石の虎像、圧巻の存在感!
親子の寅
虎の石像、檻に囲まれてます。
大きな虎と赤い垂れをかけた三匹の子虎の石の像がある。
神湯荘の急坂
室生古道で秋のトレッキング。
唐戸峠
2023.9.27訪問。
峠からの眺望はない。
大磐城下池
孝元天皇の伝承地、静かなひととき。
孝元天皇軽境原宮趾
団地と踏切のはざまにあります。
第7代孝元天皇の軽境原宮の伝承地とされる所です。
時代劇のセットでタイムスリップ!
西口門跡 (番屋付設)
時代劇のセットのようなタイムスリップしたような感覚になります。
保全完璧😃✌️
海神社近くの可愛い水車。
平成の水車
小さい水車があります。
なんだこれ、、、せめて横に立て看板つけようやww
生駒のレトロな遊郭、発掘体験!
聖天通り観光灯
너무예쁩니다흑흑
ケーブルカーを降りて曲がり道を曲がると目に入るレトロなゲート。