佐久間盛信の墓へ、歴史の旅を。
佐久間信盛の墓
道幅がそれ程広くも無いです。
佐久間さん、こんなとこまで追われて。
スポンサードリンク
日高屋本店さん北側の道を入って行って昔の旧道(人一...
藤井織之助遺髪之碑
日高屋本店さん北側の道を入って行って昔の旧道(人一人の歩道)沿いにあります。
坂の上に大岩があります。
貝吹野
坂の上に大岩があります。
長慶天皇南帝陵伝承地
野長瀬正夫詩碑
先生からいただいた本のうちの1冊が野長瀬正夫氏の「ちいさなぼくの家」なんでもない日常をボク視点で描く自然な描写が、自分の感覚と同じだったり違...
スポンサードリンク
地面に石が敷かれており、歩きやすかったです。
熊野古道 小辺路 石の坂
地面に石が敷かれており、歩きやすかったです。
廃校十津川村立桑畑小学校
1889年の大水害で形成され2011年の紀伊半島豪...
大畑瀞
1889年の大水害で形成され2011年の紀伊半島豪雨で崩壊しました。
宇智郡長玉置高良は東十津川村での田戸街道開通式に出...
故宇智吉野郡長玉置高良君遭難地碑
宇智郡長玉置高良は東十津川村での田戸街道開通式に出席した帰り薄暗くなってから駕籠に乗って宇宮原の北村宅旅館に宿泊した。
樹齢三千年の巨杉でパワーチャージ!
玉置神社の大杉
県内で一番大きな巨杉。
誠にありがとうございます、と感謝の気持ちがこみあげました。
熊野古道で雨水の恵み休憩。
天水田
多雨の熊野地方だからできたことなのですね。
熊野古道 小辺路ルートにある天水田跡地当時近くにあった山口茶屋の住人が雨水を頼りに稲作していたそうです。
古いプール傍の歴史探訪を!
川津公民館 旧川津小学校
梅田雲浜顕彰碑がある。
秘境の玉置川小学校探訪。
旧玉置川小学校・第四中学校玉置川分校
十津川村) 概要・歴史玉置川小学校および第四中学校玉置川分校は奈良県吉野郡十津川村にあった学校。
めちゃくちゃ秘境。
熊野古道小辺路、歴史の足跡を辿る。
熊野古道小辺路
上星期跟着台湾的朋友,两个人去挑战了熊野古道小边路,很难忘的行程,第三天还遇到山上下雪,看路上昔日旅舍的遗迹,想象古时候人山人海的风光。
熊野古道の小辺路の道のメインがここからスタートする。
黒い巨木が待つ、圧倒的な存在感。
吉村家跡防風林
迦楼羅炎(カルラエン)杉と名付けたい。
かつて往来があった旅人をもてなす為の宿がこの地にはあったそうです。
十津川の史跡と共に。
花折塚
十津川の史跡のひとつだとか。
果無峠越えの歴史に浸る茶屋。
熊野古道 小辺路 山口茶屋跡
かつて果無峠越えの茶屋があったとか。
七泰の滝前でのひととき。
小川の穴あき鉄砲流し跡
七泰の滝の前にあるダムの前に鎮座しています。
忠義を尽くした十津川の伝承。
楠木正勝の墓
なんで苗字が楠で木がないの?
古くは壬申の乱(627年)に兵を送り天皇に忠義を尽くした十津川。
熊野古道の寄り道、伯母子岳へ!
旧五百瀬小学校
管理人さんのご厚意により色々なものを見せていただきました。
三田谷を遡行して伯母子岳へ行った際利用させていただきました。
川音と風音に包まれた静かな木立。
黒木御 所跡(大塔宮御遺蹟)
地元の人がキレイにしてくれています。
川音と風音が届く木立に囲まれ、ひっそりと佇む石碑。
明治の伝承碑、心に響く。
明治大水害高津中山崩壊地跡碑
近くのロックシェットだいぶ埋もれてきてます。
明治22年大水害の伝承碑です。
目の前に広がる自然のパノラマ!
旧内原小学校
心落ち着く風景。
自然が目の前のパノラマ!
玉置神社への道中で大杉を体験。
山手谷の大杉
玉置神社への道中にある大杉。
幕末の十津川郷リーダーの一人 田中主馬蔵宅跡地に建...
田中光顕歌碑
幕末の十津川郷リーダーの一人 田中主馬蔵宅跡地に建っています。
郵便局隣の石碑へようこそ。
天誅組風屋本陣跡碑
郵便局を目標にそのとなりの青空駐車場から入ると石碑が奥にあります。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク