鉄道と城跡、絶景の共演!
茂福城跡
線路沿いにあります。
過去に拳銃を捨てた場所。
スポンサードリンク
見晴らし最高!
采女一里塚跡
東海道101番目の一里塚跡です。
見晴らしのいいところに出てくる一里塚。
旧東海道歩き、ここで直角に曲がる。
新設用水道碑と力石
旧東海道歩き、ここで直角に曲がる。
日本武尊の伝説地杖衝坂の中ほどにある芭蕉の古碑。
芭蕉句碑四日市釆女杖衝坂
日本武尊の伝説地杖衝坂の中ほどにある芭蕉の古碑。
巨大な石造り地蔵尊、一見の価値あり!
経塚と大檜(おおひのき)
石造り地蔵尊の大きさの方に驚きました。
一見の価値あり!
スポンサードリンク
ガソリンスタンドの横にあるから醜いかも。
采女一里塚跡 標石
ガソリンスタンドの横にあるから醜いかも。
お城が楽しめる発見!
大矢知城跡(大城跡)
お城あったんだ?
駐車場ありません。
智積(ちしゃく)廃寺跡三重県四日市(よっかいち)市...
智積廃寺跡
智積(ちしゃく)廃寺跡三重県四日市(よっかいち)市智積町(旧桜村大字智積)字土丹(どうたん)に存在する奈良時代前期の寺院跡。
帝産大鐘ダイカスト工業(株)さん東側に位置。
広古墳群
帝産大鐘ダイカスト工業(株)さん東側に位置。
旧庄屋岡田邸
周りは何もないので見る所はここだけですが昔の日本家屋で木で仕上げられた一枚戸も素敵でなかなか楽しめましたよ。
源義経の四天王の1人の伊勢三郎さん。
伊勢三郎義盛社・忠魂碑
源義経の四天王の1人の伊勢三郎さん。
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
矢合土地改良竣工記念碑
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
政庁の正門である八脚門と塀の一部が復元されています...
久留倍官衙遺跡 八脚門・塀
政庁の正門である八脚門と塀の一部が復元されています。
凄く古い木の鳥居です。
龍神之樹
凄く古い木の鳥居です。
江戸時代から受け継いだ「日永うちわ」の創業地です。
日永うちわの制作技術
江戸時代から受け継いだ「日永うちわ」の創業地です。
旧東海道歩き、ここで直角に曲がる。
新設用水道碑と力石
旧東海道歩き、ここで直角に曲がる。
税として納められた米などの穀物が置かれていた正倉が...
久留倍官衙遺跡 正倉(しょうそう)
税として納められた米などの穀物が置かれていた正倉が並んでいました。
説明の看板がたっていますが、傷みがひどくよく読めま...
鐘撞遺跡
説明の看板がたっていますが、傷みがひどくよく読めません。
大きな慰霊碑。
慰霊碑(下野)
大きな慰霊碑。
土俵はブルーシートに覆われて見えない。
神崎の灯籠ずもう
土俵はブルーシートに覆われて見えない。
この立派な石標だけが道端に建てられていました。
八坂神社旧跡
この立派な石標だけが道端に建てられていました。
櫻神社古社地
日永一里塚跡
石田才治郎氏像
寺方時計台
管理事務所からの景色が良い。
山村ダム竣工記念碑
管理事務所からの景色が良い。
政庁に付属していた大型の倉庫です。
久留倍官衙遺跡 北倉・南倉
政庁に付属していた大型の倉庫です。
南方向にある伊勢神宮に向かって参拝する場所です。
遥拝所
南方向にある伊勢神宮に向かって参拝する場所です。
あかつき台6号公園隣接の墓地内に建立されていて綺麗...
太田文五郎碑(陸軍歩兵上等兵 / 勲八等・功七級)
あかつき台6号公園隣接の墓地内に建立されていて綺麗に維持・管理されています。
道標
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
中野西土地改良区「竣工記念碑」
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
大樹寺(だいじゅじ)のシイノキ(ブナ科スダジィ)
学校の敷地内なので勝手には入れません。
忍藩大矢知陣屋跡
学校の敷地内なので勝手には入れません。
忠魂碑
常夜燈
天武天皇迹太川(とおがわ)御遥拝所跡(三重県指定記念物・史跡)
故・佐藤徳守之奥都城(長倉神社社司)
正殿(庁屋)の左右にある建物跡です。
久留倍官衙遺跡 脇殿(北屋・南屋)
正殿(庁屋)の左右にある建物跡です。
遺族の皆さんらにより綺麗に維持・管理されています。
戦歿者之碑
遺族の皆さんらにより綺麗に維持・管理されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク