歴史感じる佐屋街道の港。
明治天皇焼田港御着船所跡
下流のこの地に開港されたと聞きますが(もとよりあったかもしれない!
他に何もない!
スポンサードリンク
明治34年の歴史が薫る弥富の水門。
立田輪中人造堰樋門
推移の変化などにより使われなくなった樋門。
公園になってしまいましたが、西北方向の筏川まで川でした。
不気味な場所で釣りを楽しむ!
八穂排水機場跡
不気味な場所でした(_ _;)
前の海で釣りができます👍
歴史的価値、眠る宝物。
考忠園・擔風先生筆塚
場所が分かりづらかったです。
歴史的価値のあるものだが、全く有効活用されてない。
俳人・加藤不倒(格郎)句碑
スポンサードリンク
竹長押茶屋
弥富の道路元標を探してたどり着きました。
海西郡役所跡
弥富の道路元標を探してたどり着きました。
伊勢湾台風から65年経過しました。
伊勢湾台風災害復旧竣工記念碑
伊勢湾台風から65年経過しました。
平和之碑
信長の弟城跡で歴史探訪!
鯏浦城跡
とても立派な大楠がありました。
信長の弟の城跡です。
日本昔ばなしの立派な黒松。
おみよし松
駐車場の奥にありました。
『おみよし松』樹種 クロマツ樹高 21m幹周り 5.25m推定樹齢 350年弥富市指定天然記念物。
弥富市の文鳥聖地を訪れよう。
白文鳥発祥地の碑
江戸時代に日本に来たと考えられている🇵🇭🇮🇩→🇯🇵俗に言われている白文鳥が「弥富文鳥」と言われている‼️最近ではヨーロッパが原産とされている...
神社の敷地内に白文鳥発祥地の碑があります。
弥富市の600年クスノキ。
薬師寺の大楠
ずっと残して下さい。
弥富市指定天然記念物樹高:18m幹周:9.4m樹齢:600年以上詳細はHPで紹介しています。
300年の歴史と荷之上城の魅力。
服部家住宅
荷之上城埋蔵金伝説金塊137kg茶道具数十が伝説として伝わる。
荷之上城跡でもあります。
予約で楽しむ特別な中の見学。
荷之上城跡
中の見学は予約が必要のようです。
愛知万博の記念モニュメント近く。
オランダ風車
総合社会教育センター前の筏川沿いにあります!
愛知万博のフレンドシップ記念モニュメントとのこと。
故・陸軍歩兵伍長大島源市之碑(勲八等・功七級)
津島神社のクスノキ
水郷の美しさ新たに発見!
ふたつやの渡跡
最近補修工事がなされ、きれいになりました。
弥富周辺は水郷地帯で、船による水上交通が中心だった。
全国的にも珍しい半跏倚の阿弥陀様が安置されています...
秋葉三尺坊・木造阿弥陀如来半跏(はんか)倚(い)像(弥富市指定文化財/彫刻)
全国的にも珍しい半跏倚の阿弥陀様が安置されています。
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク