美味しい落ち葉と桜の神社。
花室神社
有ります途中に、茶畑が有ります美味しい落ち葉ですよ。
境内に水路があり、なんとも涼しげでした。
スポンサードリンク
隠れた魅力の神社、良い感じ!
五所皇神社
あまり、知られていない神社かも。
良い感じの神社です。
御祭神は大日漏女命(天照大神)・月読命・誉田別命。
二所神社
御祭神は大日漏女命(天照大神)・月読命・誉田別命。
年に一度の御朱印祭り、子宝の祈り。
高道祖神社
これで子宝に恵まれそうです!
年に一度のお祭りでした(^_^)v御朱印も年に一度しか貰えないです♪
住宅街の中の存在感抜群の小さな神社。
天神社
住宅街の中で一際存在感のある小さな神社でした。
スポンサードリンク
誉田別命の神々しい空間。
應神社
御祭神は誉田別命。
天照大御神が祀る、特別な空間。
豊ケ浦伊勢神社
御祭神は天照大御神。
小さな祠で心安まるひととき。
千勝大明神
小さな祠があるのみです。
森の中で出会う稲荷神社⛩️
香取稲荷神社
森の中にある稲荷神社⛩️です。
安心して訪れる、期待以上の空間。
三峰水神宮
特に問題なく。
大洞ため池の桜、心癒す神社の風景。
筑波神社
手前の大洞ため池の桜がとてもきれいでした。
昔ながらの地域の神社ですね❗
地元の人でも存在に気づいてる人は少なそう。
弁財天神社
地元の人でも存在に気づいてる人は少なそう。
烏天狗がお仕えする不思議な神社。
天善王大神
2021年10月に訪問、お社の手すりの腐食が心配。
烏天狗がお仕えする、不思議な雰囲気のする神社さまでした。
アクセスしやすい好立地!
鹿嶋神明神社
アクセスに悩んだ社です。
桜並木と墳長60メートルの神社。
中田新田香取神社
墳長が50~60メートルある前方後円墳です。
ローカル色たっぷり、桜の木もあります。
厳かな雰囲気の十二所神社。
十二所神社
御祭神は天神七代・地神五代(天合神)を祀る。
十二所神社の社標が建ってたことで気づくことができました。
稲荷大明神
鯰川水神宮の神秘を体感!
鯰川水神宮
神社名を変更しました。
弁財天様に親しみを感じる。
弁財天
親しみを、感じる弁才天さまです。
とっても素敵な天界一番の美人な弁財天様です。
迫力満点の金砂神社参道。
東金砂神社大鳥居
こちらからの道はかなり細く車がすれ違うのは大変です。
大きく迫力満点で金砂神社名板は一畳程の大きさが有るそうです。
狭い道路のカーブに、トタンの社殿が。
淡嶋神社
旧徳島小学校近くの狭い道路のカーブにトタンの社殿が鎮座まします。
羽鳥地区の小さな神社で心安らぐ。
羽鳥のお社
とても小さな神社です。
通りがかっただけ。
厳かな雰囲気漂う隠れ家の魅力。
熊野鹿島神社(旧五十部神社)
気をつけないと気がつかないかもしれない。
厳かな雰囲気。
大きくて立派な体験を!
大甕神社 儀式殿
大きくて立派です。
息栖神社で親切丁寧な体験を。
社務所
息栖神社は親切丁寧です。
本日参拝で心安らぐひと時。
卵稲荷神社
写真スポット、とまではいえない感じでした。
本日参拝いたしました。
民家の脇の神社で愛を感じる。
天神神社
周囲の木の大きさを見ると、地域の人に愛されて来たことが分かる。
民家の脇を道を入るとこんなところに神社が!
浅間神社
面白い鳥居と参道が魅力!
田中稲荷愛宕神社
正面に向かって左側の鳥居が面白い。
今(11/22現在)、桜?
御朱印は額田神社でいただけます。
愛宕神社
御朱印は額田神社でいただけます。
那珂市・米崎の伝説巡り。
甚二郎稲荷神社
伝説をしりやって来ました。
那珂市・米崎の小高い丘の上にひっそりと祀られていました。
石の祠で神聖なひとときを。
稲荷大明神
石の祠の稲荷神社ですが、賽銭箱があります。
火之迦具土命と素戔嗚命が導く。
愛宕神社・小原神社
御祭神は火之迦具土命・素戔嗚命。
吉田神社の境内で天満宮を体験!
手水舎
常陸三宮『吉田神社』のすぐ側に鎮座しております。
随神門の手前に鎮座されています。
誉田別命のお祭り体験!
日之本八幡神社
御祭神は誉田別命。
美しい空間でリフレッシュ。
青龍神社
綺麗にされてました。
裏の小丘は和田ノ上古墳群中、唯一残っている、古墳な...
津神社
裏の小丘は和田ノ上古墳群中、唯一残っている、古墳なのです。
愛宕山の天狗伝説、パワースポット巡り!
六角殿(夷針神社)
天狗にまつわる 場所も多くあります。
20200823本殿から連なる細波状の岩がパワースポットなのだそうです。
空気の良い金砂山王宮。
元金砂神社(金砂山王宮)
その元宮がこちらだった模様。
西金砂山の頂上にある神社で「元金砂神社」とも「金砂山王宮」とも言われています。
利根川北岸の稲敷市へ、香取発の旅を!
水神社
東方の香取から利根川北岸を辿って横利根水門を渡り稲敷市へ。