街中でホタルと化石探し。
曲川源流水辺の里
化石をよくとって遊んでおりました。
街中で散歩がてらにホタルが見れます。
スポンサードリンク
旧直方駅舎を活用した休憩スペース。
旧直方駅舎車寄
旧直方駅舎を活用した休憩スペース。
毎年11/3浄瑠璃本公演、感動体験を!
旭座人形芝居会館
毎年11/3には浄瑠璃本公演があっています。
月山の旧小字標石、文化遺産巡り。
旧小字標石 月山
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
特に景色はなしです。
浜崎山
特に景色はなしです。
スポンサードリンク
正確な位置を示す四等三角点。
国土地理院測量標
地球上の正確な位置を示しています。
童話の世界へようこそ、可愛い河童の灯火。
灯火河童
童話の世界を思わせる可愛さです。
あなたの隠れ家、見つけてみて!
土穴のエノキ
しかも振り返らないと見られないのでとても見つけにくい。
三牟田の桜
むすび神社
干支の龍神、突如出現!
龍神
道路脇に突如現れる龍神。
今年の干支、龍でぴったり、行きたい。
小倉のお城を一望できる!
北九州市役所ふれあい展望室
Free and good over view of Kokura.
小倉のお城と街を一望できます!
紫川沿い、桜の美しさを満喫!
紫川桜通り
紫川沿いの桜が綺麗です。
渋滞中もまた良し。
都市高速沿い鉱滓線桜並木。
北九州テクノパーク 桜並木
テクノパークから鉱滓線の橋にかけて 道路の都市高速沿いに植えられている桜です。
8月上旬から盆が見頃!
上八の大サルスベリ
2024.8.8花はこんな感じ至る道は離合不可です。
近くの民家の方に聞いてみましたら8月上旬から盆までが見頃です、
油山尾根の清流を楽しもう!
水場
油山尾根に岩の落下予備群が見られるので水場の上は立ち入り禁止だ。
11月27日現在水は結構出ていました。
桜シーズンの伝説の空中庭園。
福博ブロムナード
伝説の空中庭園、バビロンかと見間違えるほどの壮大な創り。
Very beautiful place especially during Sakura season .
丸山
大伴旅人邸の自然と歴史。
月山東地区官衙
自然に恵まれているので。
大伴旅人邸 候補:九州歴史資料館の学芸員は「和歌で歌われた丘陵地帯に面している」と理由を挙げています。
金メダリストの足跡、ゴールドポスト!
ゴールドポスト
ゴールドポスト。
選手や監督のゆかりの地に設置されているものだそうです。
400メートル歩いて訪れる、良いもの発見!
昇開橋フォトスポット とるぱ
遠くから来たと言ったら、良いもの見せてもらった。
展望公園駐車場から川沿いを400メートルほど歩いたところにあります。
明治43年の歴史を感じる。
都府楼道路開通記念碑
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
桜満開、素晴らしい光景!
皆添橋付近の桜並木
あまり有名ではないですが桜が満開の頃は素晴らしい光景が見られます。
整備が行き届いた登山休憩所。
登山口
登山Bコースへの入口にあるトイレや洗い場もある休憩箇所です。
整備が行き届いていますが表示がなく初めて来たらどっちに行って良いか迷います。
登るほどに北九州が見える驚き!
國見岩
登って進むと少し怖いが、楽しめます、
北九州市まで❗見えたことに驚きです。
可愛い小さなゴジラ、期待以上の魅力!
石像ゴジラ
小さなゴジラ過度な期待は…
想像よりは小さかったけど……可愛かったです♡
山内のチシャノキ
びっくりする迫力がここに!
大壁画
素晴らしい‼️
びっくりするけど、素晴らしい迫力。
立派な根で健脚を育てる。
大つぶら(立花山)
立派な根です。
健脚向きです。
不景気退散の猫の家、仲間と共に!
猫の家
小さな洞窟にある猫の家。
大きな猫は不景気退散、みんなで力を合わせてじつげんしよう!
登山前の給水スポット。
叶水
キャンピングカー旅の途中で給水させていただきました。
登山前にここで水を汲んで登りました。
山頭火の句碑で味わう静寂。
種田山頭火句碑
とりあえず著名な人の句碑があるってだけ……烏尾峠の句碑ほどのワイルドさは無い。
うしろ姿のしぐれてゆくか 山頭火。
赤米の田んぼアート、感動の高さ!
やぐら
赤米での田んぼアート素晴らしいです。
意外と高くて恐怖を感じましたが、安定感はありました。
皆様の絵馬をかける場所です。
絵馬の小径
皆様の絵馬をかける場所です。
懐かしい工場の貴重な遺産。
三井三池製作所精練所跡
懐かしい場所です.昔は工場があったとは誰も知らないでしょう.貴重な遺産ですね.
目立たない。
ラクダ山へ続く道案内!
光水鍾乳洞
ラクダ山に向かう途中の分岐から行けます。
放牧されたヤギが愛らしい草食風景。
三連水車ヤギ牧場
ヤギが放牧されています。
一心不乱に草を食べているヤギたちが愛らしいです。
太宰府歴史を語る高射砲陣地。
高射砲陣地跡
および南部から来る連合国軍の爆撃機に対応するために設置された高射砲陣地の跡。
および南部から来る連合国軍の爆撃機に対応するために設置された高射砲陣地の跡。
九州国立博物館と梅の名所。
東神苑
如果要搭配九州國立博物館,千萬不要安排在星期一。
梅の名所。
六弁の梅が待つ榎寺散策。
隈麿公(菅原道真公の息子)の墓(六弁の梅)
六弁の梅を見に行きましたが、探し果せず。
榎寺に流された、翌年の延喜2年に病死されました苔むした墓石の側には六弁の花を開く老梅があります近くには、紅姫供養塔もあります榎寺にも紅姫供養...
スポンサードリンク
スポンサードリンク