近江富士の麓で心静かに。
御上神社
2023年1月1日の正午に初詣に行ってきました。
滋賀県野洲市三上にある。
スポンサードリンク
歴史と静けさ、兵主大社。
兵主大社
謎めいた兵主神をお祀りする歴史ある神社。
楼門、拝殿ともに翼楼をゆうする立派で厳格な大社です。
静寂の中に広がる錦織寺の歴史。
錦織寺
真宗木辺派本山錦織寺、静かでいいお寺です。
とても 静かなお寺でした。
桜に囲まれた癒しの神社。
生和神社
武雷神、経津主神、野槌神境内社 春日神社、日吉神社。
玄武のお手水が可愛かったです!
由緒正しき神社で感じる神様の空気。
菅原神社
瓦?
静かな雰囲気です。
スポンサードリンク
鳥居を抜けて体験、鎮守の神社。
長嶋神社
北びわこのSL回送の時は朝から賑わう場所。
レンガ造りのアーチ型のトンネルを通り抜ける。
静けさに佇む磨崖仏、心安らぐ場所。
福林寺跡磨崖仏
野洲中学校の裏道から分け行ると山肌の中腹に点在する磨崖仏がひっそりと佇んでいます。
広い範囲にまがい仏や石仏が沢山ありました。
観音の舞う空間、文化財の魅力。
蓮長寺
まるで踊って居る様な観音さんでした。
重要文化財の十一面観音像。
平家物語の舞台で祈る。
妓王寺
白拍子(平安朝末期の歌舞を舞う遊女)の姉妹と母の仏御前の菩提を弔うため建てられた小さなお寺。
祇女の菩提を伴う寺院です。
兵主大社の御朱印、東郷の歴史を感じる。
長澤神社
グーグルマップでナビさせたら裏手の行き止まりに案内されました。
兵主大社で御朱印を頂けます。
庭園の中で感じるご利益。
二ノ宮神社
兵主神社の末社です境内にはたくさんの神社が合祀され式内社もあります。
ぐるりとまわるとご利益があるような気がします。
清々しさ漂うお寺の砂利道へ。
岩蔵寺
砂利道になり注意が必要です。
清々しい雰囲気のお寺でした。
むしゅう神社で心温まるひとときを。
虫生神社
虫生神社と書いて、むしゅう神社と読むそうです。
野洲川橋北詰で芭蕉句碑を訪れよう。
十輪院
路肩に車を停めることができました。
野洲川橋北詰〔十輪院〕に芭蕉句碑が建っている。
国の重要文化財、春日神社神門。
春日神社
春日神社神門は国の重要文化財です。
奈良時代後半からある神社のようです。
土安神社
村の中です
。
自治会館の階段を登れば本殿へ。
日吉神社
本殿があります。
ちょうどとなりの観音寺からお勤めされて出てこられた...
報恩寺
ちょうどとなりの観音寺からお勤めされて出てこられたご住職にお話を聞くことが出来ました。
この地域の神社。
屯倉神社
この地域の神社。
正六位上、元禄十七年に正一位の神階を受ける。
野蔵神社
文徳天王仁寿元年に、正六位上、元禄十七年に正一位の神階を受ける。
鳥居と神社が離れていて、民家と畑に囲まれた小ぶりな...
矢取神社
鳥居と神社が離れていて、民家と畑に囲まれた小ぶりな神社。
念佛寺
妻之神社
吉地神社
聖應寺
照永寺
浄円寺
佛性寺
浄満寺
貴布禰神社
日吉神社
西得寺
圓徳寺
西養寺
正蓮寺
不思議な名称なので気になります。
西遊寺
不思議な名称なので気になります。
遊林寺
見星寺
光円寺
スポンサードリンク
スポンサードリンク