小町ゆかりの静寂な庭。
隨心院
お庭の紅葉は見事でした地下鉄東西線「小野」駅から徒歩5分ほどでアクセスも良いです紅葉の時期の京都は紅葉を見に行っているのか人を見に行っている...
文化遺産の品々過去1間近で拝ませていただき有難うございます、感謝感激でした!
スポンサードリンク
宝暦の歴史が息づく、随心院の庫裡。
庫裡
庫裡の玄関を上がって正面の案内所で拝観受付をしてくださいます。
二条家の政所であったそうです。
京都随心院、長屋門の魅力を探索!
長屋門
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 長屋門閉まっていました❗️
長屋門の右手奥が拝観入口です。
地下鉄小野駅まで近いのでとても便利でした。
くるっとパーク小野御霊町
地下鉄小野駅まで近いのでとても便利でした。
九条家の寄進によりに建造された。
能之間
九条家の寄進によりに建造された。
スポンサードリンク
この地に曼荼羅寺(後の随心院)を建立した方とのこと...
仁海供養塔
この地に曼荼羅寺(後の随心院)を建立した方とのことです。
小町堂
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 小町堂納骨堂みたいです❗️
名勝小野梅園で梅と共に。
小野梅園
梅は花だけではなく、幹や枝に趣きがある。
駐車場はまだ空いててすぐに停めれました。
京都一のレモンケーキ、優しいおじさんの味。
コペン洋菓子店
ショックを受けるレベルではないが美味しくはない。
美味しいです!
小野小町化粧井戸、歴史の中へ。
小野小町 化粧井戸
ここはちゃんと井戸?
小野小町が化粧をしたという井戸。
雨の日も情緒漂う美しさ。
心字池
ちょっと雨が降ってましたけど、情緒的、綺麗でした。
弘法大師の石碑、随心院で旅情感。
大乗院
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 大乗院弘法大師の石碑が入り口にあります(^^)
随心院の境内横にある。
紅葉の季節、車で満喫!
随心院駐車場
紅葉の季節柄かなりの車でした。
極彩色梅匂小町絵図の荘厳さ。
本堂
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 本堂震殿造りの本堂です(^^)
前から気になっていた小野小町の生涯が描かれている「極彩色梅匂小町絵図」を見て来ました。
高貴な歴史感じる大玄関。
大玄関
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 大玄関ここが拝観入り口となります(^ ^)
高貴なかたが入られたようです。
静かな町並みと美しい桜木。
総門
静かな町並みの中にあって落ち着いた雰囲気です。
江戸時代の宝暦三年(1753)に二条家より移築されたもの。
高貴な令和の旅、随心院。
薬医門
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 薬医門寛永年間(1624年 - 1631年)の建築。
勅使門のように高貴なかたが入られたようです。
奥書院
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク