昭和の時代漂うのんびり接客。
浦田商店
のんびり待てる日だったので行ってきました!
ランチで訪問。
スポンサードリンク
美しい川辺でBBQ楽しむ!
水辺の楽校無料駐車場
キャンプもBBQもできません。
ただし出庫しようとしてもガンガン坂を下ってくる車があって前に進めないどころか道を譲ってくれないの自分が下がるしかない。
沼久保地区の水辺の楽校(彼岸花)
今年は去年より遅いと思い1週間遅く行って来ました~が少し遅かったかなぁ🤣枯れかかってましたゎでも綺麗でした🤗
本堂でのご首題、感謝の気持ちを込めて。
本妙寺・富士の里ペット霊園本妙寺
住職が留守で直書きしてもらえませんでしたが書き置きを拝受しました本堂に上げてもらいましたありがとうございます🙏
ご首題を頂きました。
富士川の綺麗な橋、再登録の謎。
逢来橋
富士川に架かる綺麗な橋です。
場所の登録を申請して却下されたのに何故今頃登録されているの?
スポンサードリンク
自然石で体感する歴史の深み。
沼久保・水沼下の道祖神
自然石 握手文政十年十二月(1827)
沼久保・水沼の八幡宮
貴船神社
沼久保・馬場の馬頭観音
北向き寛政十一年の抱肩握手。
沼久保・水沼上の道祖神
抱肩握手 北向き寛政十一年十二月(1799)
橋本工業 工場
ヒガンバナが魅せる静寂の公園。
沼久保地区水辺の楽校
土手で少しくらい大きな音を出しても問題はなさそう。
初めてこちらに行って見ました。
スイミング中も楽しめる自販機。
富士宮マルエスイミングクラブ
移動販売車がきたりとスイミング中の子どもの待ち時間にも、いいです。
スイミングスクール見学しました。
安政三年の歴史を感じる舟場村。
沼久保・舟場西の道祖神と馬頭観音
道祖神:安政三年丙辰四月日(1856) 氏子中馬頭観音:安政三丙辰四月日(1856)馬頭観世音菩薩 舟場村中 世話人松井喜兵衛。
天保六未年の魅力、味わう旅。
沼久保・舟場東の道祖神
天保六未年(1835乙未)
山中に佇む神社の静寂。
子安八幡宮
山の中にひっそり佇んでいる小さな神社です。
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
沼久保・沼の大黒天
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
丸ヱ砂利販売(株) 本社
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク