サビキ釣りで楽しむ休日。
中部電力 釣り広場の特徴
平日は釣果で混雑具合が変わる、釣りファンには最適なスポットです。
家族連れで賑わう休日、楽しい釣りの時間を提供しています。
サビキ釣りに最適な場所で、サッパやハゼがよく釣れます。
🐟️今日は、こちらに、釣りに来ました~~🐟️沢山の皆さんが釣りを楽しんで~🤗回りは、サッパやハゼ(小さい)など、釣れてました。あるお兄さん二人は、サバや、アジが沢山釣れたと、言って、見せてくれました🤗(撒き餌)で魚🐟️が、寄ってきたようで。朝早くから、釣ってたらしくお昼頃には、帰られました~🤗私は小さいハゼと🦀ワタリガニ😅⁉️釣れた🤣風が強くて昼過ぎに帰宅しました~😊潮と時間、要チェックしてから~お出かけに~~😆では~また~~🦋🐟️🦀🤣
サビキ釣りをしに訪れました。午前は全く釣れずイライラしていましたが午後になると人が減り魚も釣りやすくなったので結果オーライ👌自販機が3台とキッチンカーも出ていました。この釣り場は工場から出てくる暖かい海水の影響により海水の色の境界がはっきり見えるところがあり面白いです。トイレもありますが蜘蛛が天井にぶら下がっていてちょっと怖い。野良猫もいて癒されます。子供が遊べるぞうさんの滑り台もありますよ。
名前 |
中部電力 釣り広場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

休日は大して釣れなくても家族連れで混んでいますが、平日は釣れるか釣れないかで混雑具合が分かりやすく変わります。隣にスケートボードパークが出来たので、休日にはキッチンカーが出るようになりました。やはり、石炭火力発電所から常時温排水が放流されているのが最大の特徴で、周辺の漁港や岸壁では釣れない魚が釣れます。特定の時期に特定の魚の大群が押し寄せてくるだけでなく、年間を通じて、大体何かしら釣れるイメージです。冬は勿論、夏でも魚影が濃いということは、水温に関係無く、排水の流れ自体に魚を集める力があるのでしょうか?