鈴鹿の名刹、緑に包まれて。
高富山 瑠璃光院 石薬師寺の特徴
綺麗に手入れされた境内で落ち着いた雰囲気を楽しめます。
国道から少し入った住宅街に位置する静かな隠れ家寺院です。
鈴鹿の名刹古刹として評価されている歴史あるお寺です。
三重のポックリ寺と云われている石薬師寺が、鈴鹿石薬師に有る。境内の入口付近から、石畳み両側にズッーと水子地蔵が並んで和気あいあいに出迎えてくれる。奥までそう遠くないが、さらに進むとお堂の前の右手に御大師様が出迎えて下さる。御本尊は薬師如来様、法曜日は8日。オンコロコロセンダリマトウギソワカ。
落ち着いた気持ちにさせてくれるお寺でした。安藤広重や山下清画伯の作品にもなった石薬師寺です。御朱印を頂いた方に色々とお話を聞かせて頂けますよ。
国道から少し入った住宅街の中にあるので、少し道に迷うかもしれません。駐車場は門の向かいのスペースに8台ぐらい止められます。境内は広くはないですが、とても綺麗に管理されています。お正月は社務所で甘酒を無料で振る舞ってくれます。おまもり、御札、破魔矢なども色々売っているので、お正月には必ずいくお気に入りのところです。
山号は高富山、院号は瑠璃光院寺の西側に国道1号線が走っているものの、境内は緑が多く静かです。726年、、泰澄は森の中の大石を発見、これは薬師如来さまが民衆を救うために現れたのだと感得し、そこにお堂を建てて祀ったそうです。その後、弘法大師がこの地を訪れた際に、花崗岩の大石に薬師如来を刻み、開眼供養したと伝わっています。これが本尊の石薬師如来像。多くが木像であるなか、石像であるのが珍しいとのこと。
グーグルマップで「鈴鹿の名刹古刹」とググったらこちらが出たので行ってみました。全く偶然にお詣りに行ったのに、なんと! 一年に一日だけの石薬師如来様のご開扉の日だったのです。大変なご縁を頂きました🥲 なかなか素晴らしいお寺でした。小さなお堂がいくつかあり、本堂も立派です。何より、本堂の中には秘仏の石薬師如来様の他にも、十二神将、四天王、明王、観音、菩薩、如来等、多くのお仏像がところ狭しと須弥壇や後堂に置かれています。こちらは大変な仏教的文化財だと思いました。南無阿弥陀佛。
よく手入れがされていて、とても雰囲気の良いお寺です。お賽銭をすると鐘がなる地蔵があります。御朱印も書き置きではなく直接書いていただけました。駐車場は6台分ほどしかありませんが、そんなに混むことはないため心配いらないと思います。工事中の部分も一部あったため、工事が完了したらまた訪問したいと思いました🛕
名前 |
高富山 瑠璃光院 石薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-374-0394 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場は6台くらい。かなり緑の多いお寺です。社務所で御朱印と御宿場印を販売しています。