登山道入り口の便利な水洗トイレ。
大台ヶ原登山口 公衆トイレの特徴
登山道に入る前の便利な水洗トイレです。
トイレはとても綺麗で、ペーパーも完備されています。
大台ヶ原登山口にある貴重なトイレ施設です。
登山道の最後のトイレですが、なんと水洗です。登山道整備のための1000円の協力金を拠出しない人は、トイレの使用料として、100円を求めています。気持ちよく利用できるためにはこの要請は当然のように思います。
大杉谷、大台ケ原の入口。登山者はここで乗り物の他、あらゆるしがらみを捨て、登山届に生きた証を残し、山へと向う。かつて、大杉谷では吊り橋が落ちるという事故が発生し、命を落している。ここ迄来るハードルは交通面で非常に高いが、ここからが正念場なのである。
大変便利で助かりました♪
登山口のトイレは非常にありがたい。
登山道に入る最後のトイレです。横には入山協力金の自動販売機(ノベルティあり、ノベルティ無し)があって入金します。登山届BOXもあります。さらに衛星の公衆電話。1分300円也。(お金は100円玉だけ、キャッシュレスもあったと思う)かけた先には普通の番号として(090~みたいな)ディスプレイに表示されるようです。ですので折り返し電話が可能なのでお金が少なかったら相手からかけてもらいましょう。友人とはぐれた時はほんと助かりました。
トイレはとても綺麗で、ペーパーも有ります。トイレの外周りは湿気っていてザックを置くと汚れてしまうので敷物が有ると便利です。300メートル程手前にも駐車場があり15台程駐車することが出来ます。
名前 |
大台ヶ原登山口 公衆トイレ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

登山道に入る前の最後のトイレです。水栓で比較的綺麗でありがたいです。入山協力金1,000円を自販機に支払うとキーホルダーかバッチがもらえます。