国宝級の鎧が待つ大山祇神社。
大山祇神社の特徴
大山祇神社は日本総鎮守の神社で空気が特別です。
広大な敷地に多くの国宝級の鎧や刀が展示されています。
参拝者は一の宮専用帳に名前を記入することができます。
大三島を代表する観光地で、数々の神社の総本山の神社で、敷地はとても広く、全てにおいてスケールの大きい神社でした。また、御神木の楠の数々、大きさ、樹齢3000年を越える歴史的価値のある楠など、見所沢山、神々しい雰囲気盛り沢山でした。素晴らしいパワースポット、お参りさして頂き有り難うございました。また、来ます。
連休中の朝9時前に到着。早いせいか人はあまりいませんでした。クスノキは圧巻で、大きな木々の緑で空気が綺麗に思えました。お好きな方には宝物館があったりとゆっくり楽しめそうですね。駐車場は小さくてすでに満車でした。休業中の茶屋とコンビニ共同の駐車場に停めさせていただきました。歩いて近いです。帰りにはちゃんとコンビニでお買い物してくださいね。
一の宮専用帳にお書き入れ戴きました。樹齢2,600年と伝わる楠が迎えてくれます‼︎凛とした空気感の中お詣りさせて戴きました。🅿️は神社さまの前にあるのですが、狭くて十数台ぐらいしか停めれないです。平日でしたが満車で空くまで暫く待ちました。
日本すべての氏神様という意味を持つ「日本総鎮守」にあたる大山祇神社へ参拝。伊予国の一の宮にもあたり、瀬戸内海国立公園の中心、神の島ともいわれる大三島に鎮座していて、とにかく立派な神社にぜひ行きたいと思っていた。樹齢2600年ともいわれる楠があり、本殿裏には楠の原生林もあり、境内には木々に溢れている。さらに奥に進むと樹齢3000年ともいわれる生樹の御門という、木々に囲まれ自然の門のような形状の場所があり、くぐることができる。楠をはじめ木々の自然の中に佇むこちらの神社は(きっと)パワーに溢れていて、御神木にも社にも、歴史の重みを感じることができた。
ここの神社には国宝級の鎧や刀がたくさんあるとの事で行ってきました。ところが神社そのものも厳かで歴史を感じます。島にも関わらず数100年も前からの信仰の深さを感じますよ。古木を眺めていると古の景色が浮かぶようです。お盆休みに行ったのですが京都の仏閣のように混雑していなかったのでゆっくり散策できました。もちろん、展示室には入って下さいね。鎧や兜の形や細工を見ても本当に技術を感じます。タイムスリップ感、半端ないですよ。歴史好きな方は尚更です。
名前 |
大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-82-0032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

神社の総本山と言われるだけあり、他の神社とは空気が違うように感じました。樹齢2600年の樹木の手前横にはひっそりと樹齢3000年の樹木もあり、その素晴らしさに目が離せませんでした。訪れた方の写真が、かなり昔の頃からの物が展示してあり見応えがありました。トイレも綺麗で気持ち良く使えました。